みるくの会 -7ページ目

みるくの会

みるくの会は2015年より「地域猫活動」TNRをしてまいりましたが、2022年3月31日をもって活動を終了することになりました。
詳細はブログで↓
《大切なお知らせ》
https://ameblo.jp/mirukunokai2016/entry-12733619522.html

多発性ニューロパチー&ミオパチーの経過。


朝晩の寒さ対策にホットカーペットや冬用ベッドをだしました~昼間の暑さもあるのでまだ夏用ベッドも置いていますよグラサン難しい季節ですねもみじ


元気です!!と言いたいところですが、実は起き上がれなくなったり、歩いていても足がカクっ、ぐにゃりとなり転けそうになることが急にこの3日前から増え出しました悲しい泣


季節の変わり目だからかなのか…進行がすすんでるためのか…もやもやもやもや

こないだまで元気だったのにな~体重も増えてきてたのにな~アセアセ

下矢印この写真ただ寝ているだけでは?と思うかもしれませんが、実はこれ起き上がれなくなっているんですショボーン私は雰囲気や様子ですぐわかるんですが、娘たちは迷います…寝てる?倒れてる?
ママ~っとなります
ベッドの中でも頭を少し高い場所にのせれていても、起き上がることが無理な時は無理で…
ほんとはすぐ抱き上げたいけど、全介助したらどんどん起き上がれなくなるので、安全な場所で倒れているとき&状態がよさそうな時は少し手伝うだけにしてます。こんな感じで下矢印でこれを先生に見せて今の筋力の様子を伝えます!

昨日も仕事の休憩時間にカメラを確認すると、倒れていました↓えーん泣急いで母に連絡、すぐ駆け付けてくれて助けてもらいました~お母さんありがと

泣

気づいても自分ですぐに助けにいけないもどかしさ…無力感…もやもやもやもや
治療継続にはお金がいる=働かないといけない
他にも二匹…まだまだ子どもたちにも教育費がかかる…。
辞めれない悲しい
だけど、進行次第では辞めるという選択肢も考えないといけないなと思っていますアセアセ

普段はこちゃん賢くて頭を高くして横になったりと自分で起きあがれる体勢でしかねないのですが…

力がはいらず転けちゃったり…うまく起き上がれずもがいて力を使っちゃうと、もうその体勢から起き上がれなくなります…。


2日前は衝撃的すぎてえーん頑張ってもがいて寝ながら移動した結果水入れにぶつかり身体が水浸しになっていたんですアセアセ

すぐ抱き上げて乾かして…『ごめんねごめんね怖かっね冷たかったねと早く気づかずごめんね』と謝ることしかできない無力感タラー


昨日の夜…今日の早朝もすごく小さなうめき声(力がはいらないので普段から大きな声がでません)で目が覚め見てみると倒れてました。昨日だけで4回…悲しい


進行よ止まれ物申す物申す物申す


はこちゃんを介抱して、早朝にはぁ~と落ち込みながらリビングにおりたらこの光景笑い泣き

なんだか笑えました笑笑いつも笑いをありがとうガレ兄さん

KOでしたニコニコ

悩みもやもやもやもやもやもや


長期的な病気のこがいると、どうしてもお世話に時間がかかるし、介助が必要なのでその子と接する時間が多くなりますキョロキョロ

もちろん、不公平にならないように気を付けて心掛けてはいるんですが…きょうだいにゃんにストレスを与えてしまってるのかもと思うことがあります泣


人間も長期入院や介護が必要な子のきょうだいのケアの問題ありますよねぐすんまさに猫にもあるような気がしています…


我が家ハコちゃんは1回でたくさんご飯をたべれないので、多ければ1日9回ぐらいご飯を食べます…その合間にくすりの時間もあり、なるべくこっそりしていますが、すべてをこっそりあげるなんて不可能で…それだけでも他のにゃんずからしたら、『いっぱいもらってずるいにゃん猫』となってるかと泣き笑い他にも手がかかるので、はこちゃんばっかり~となってたりするのかな?悲しい


次男ガレちゃんは、天真爛漫自由人なので、1人で過ごすのも好き(心配でよくどこにいるのか探します笑)、甘えたいときは全力で甘えにくる、それ以外は1人でのんびりスタイルなのでストレスは受けてないようです笑


しかし…長男きゅうちゃんは元々超神経質な性格な上、知覚過敏も持っているし、ママのストーカー常に傍にいたいタイプ。分離不安症気味なのでやはりストレスを受けてる感じがます悲しい


なので普段は毛繕いしてあげたり、一緒に寝たりとハコちゃんに優しいきゅう兄さんですが、私が仕事にいくと、ハコちゃんの首を必ず噛みます不安アセアセ留守番中カメラにうつっていたのはしつこいぐらいのマウンティング姿ダッシュ

元気な猫でないので…まったく抵抗できる力がないのでされるがまま、終わった後も倒れたままうごけなくなったり(母に急行してもらい助けてもらいました💦)、毛を掻き分けよくみると首にも傷がアセアセ本気ではないので病院での手当てはいらない軽症な傷ですが…立てなくなるし痛いよね怖いよね


病院の先生にも相談…

まずは首を守るネックガードをつけて様子をみましたが、見事にぬがされていましたガーン

首輪もネックガードも逆に危険ガーン

なので、

見つけるとスリゴロゴロ~兄さんたちのこと大好きなハコちゃんですが、今は仕事の間は部屋をわけてハコちゃんだけ隔離していますびっくりマーク

結局隔離…


あ~マウンティング難しい悩ましいショボーン


KOでしたニコニコ

こんにちはおねがい

多発性ニューロパチー&ミオパチーの経過

昨日は、はこちゃん血液検査でした予防接種

体重も少し増えてそこまで大きな変化無く穏やかに元気に過ごしていたので、

先生と『ハコちゃんいいね~調子がよさそうな時CPKは、さがってくれたりするかな?』と検査結果を待っていましたが…


一番酷かった時より落ち着いたと言えども、結果CPK1700あり、肝臓の数値もまだまだやはり高いままでした…目に見えないだけで着実にどこかの筋肉は破壊されているようですえーん

病魔よ大人しくしてくれ~これ以上筋肉を破壊しないでくれ~プンプン👊


自宅リハビリしてますが…全身の関節は固いままで後ろ足の萎縮がひどいですが、歩いて散策もできますし、ほんの少しなら遊べますおねがいルンルン


後ろから兄にゃんの圧を感じながら遊ぶ遊ぶ笑

歩いて散策おねがいママが心配してついてくる~ストーカーです笑


そして最後は…ぐーたら天真爛漫次男兄さん紹介笑

原因不明の意識不明を乗り越え生後0日保護のガレです。僕の生命力を妹にもわけてあげるんだ~
ちなみに、突然パタリと倒れ1日意識不明が続き急に目覚めたガレですが、原因不明だったみたいです、保護主さんの話によるとワンプッシュで蚊をやっつけれるスプレーを使った直後ぐらいに倒れたみたいなので、もしかしたらそれが原因かもしれない…と言っていました不安

違うかもしれないけど、可能性としてあるので怖いので我が家では家のなかでは殺虫剤は使ってません。使いたい時は天然成分の赤ちゃんペットOKなものにしてますよ看板持ち

生きて我が家にきてくれてありがとうラブラブ
KOでしたニコニコ

開口障害、嚥下力が弱くなってきた猫ちゃんが薬を飲むためには…


カプセルや錠剤は使用できなくて、おくすりをおやつで包んだり、水で練って団子みたいにする方法も、誤嚥につながる為🙅‍♀️🆖⤵️

粉であっても更にこれでもかってぐらいすりつぶしてから水やチュール系で溶かしてシリンジで少しずつ…もしくはお皿にいれて舐めてくれるならその方法でを今はしています薬

それでもむせちゃうことあるので誤嚥しないか毎回ヒヤヒヤですアセアセ


チュールやお薬を包むチュールみたいなやつも色々試しましたが、気がつくとぷいっオエッとなってしまいまして、そんな中このチュールだけは味が濃いのか薬を混ぜてもいつも美味しそうに舐めてくれるんです。とろりっちすごい力びっくりチョキ

薬を飲む時の強い味方です↓

そして、ドライが好きなのでこれで大きさを調節できたりするのでこれも便利で使っています照れ


水にとろみをつける方法を色々と今は模索中です。人間用のを使うか…先生とも相談中です猫

ハコちゃん今日も元気ですおねがい

KOでしたニコニコ

ハコちゃんの難病の経過猫

○9月は抗がん剤注射お休みすることにしました予防接種

効いているのか効いていないのか分からない中で、強い薬をずっと続ける意味はあるのか、効いていないなら体に負担になる薬は使いたくない思いがあり先生と相談し、一度お休みしてあきらかに悪化するようならば再開してみる。

かわりなく過ごせているなら免疫抑制剤とお守りのステロイドだけで様子を見ていくことにしました!!


免疫抑制剤ですら効いているのかいないのかよくわからないんです💦

治療をはじめてからもちろん改善はみられていない…改善する状態ではないので進行していくのを少しでも遅く止めるのが目的にしているからと考えると、効いているのかも知れないですが…もう分からないですショボーン


二重丸今の状態は、やっぱり平坦な場所で横になっちゃうと自力では起き上がれない、力がないのでスリスリと甘えようとするだけで、スリスリ~コロンと転けちゃったり。そして顔まわりの筋肉も萎縮してきているのでむせることも多くなってきましたが、

はこちゃんは不自由なりにもゆっくり歩いて室内散歩して元気に毎日ゴロゴロルンルンっと甘えてゆっくり過ごしていますおねがい


振り返れば一番しんどかった4月末頃…2キロギリギリで、退院してからも口からご飯もなかなか食べれずカテーテルから栄養をとっていた時は、毎日がみるからにしんどそうで、寝ている姿もしんどそうでしたショボーンタラー心配で心配で…はこちゃんの生きる力生きたいとおもう力を信じる毎日でしたクローバー
そんなはこちゃん少しずつ少しずつ口から食べれるようになり、今ではくいしんぼです笑
9月にはいり2.45キロになりましたおねがい四捨五入したら2.5キロです!!
まだまだやせっぽっちですが、すごいことです飛び出すハート目に力もありますおねがい

穏やかな幸せな時間がなが~く続きますようにピンクハート

そして、わたしの夫の職場の猫大好きな方が気にかけてくださり、時々おやつやおもちゃをプレゼントしてくれるんです照れ
私達にと人間用のかわいいお菓子なんかもくれたりピンクハート
私自身はお会いしたことありませんがお気持ちがとっても嬉しくて、ほんとうにいつもありがとうございますおねがい飛び出すハート

KOでしたニコニコ