麗し・姫路城 | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

青空をバックに、白く輝く天守閣。
白い鷺が舞い立つように見えることから「白鷺城」と呼ばれているそうです。
菱の門。
黒漆と飾金具の格子窓に飾られた勇壮な門。
菱の門2階の櫓部が初公開中。
ここは別料金です。
ちなみに姫路城の入場については、マラソンの参加者は無料券がいただけました。
床の端には石落としがあります。
細かい工夫だとは思いますが、下の敵に石を落としている姿を思い浮かべると、怖い…。
黒漆塗長持。
立派な造り。
途中にある武者溜り。
近づいてきた。
まずは西の丸の外周、百間廊下へ。
長い。
厳重な防備を持つ城郭だそうです。
中に入ると、延々と続く廊下。
廊下の横には、攻撃に備える部屋もあれば、女中が暮らす部屋もあります。
千姫。
夫・本多忠刻と、姫路城で暮らしたそうです。
が、長男が3歳で、夫も31歳で亡くなり、江戸に帰ったそうです。
いよいよ天守閣に向かう。
じゃんっ!
近づくほどに、その存在感に圧倒されます。
「狭間」という、矢や鉄砲を放つための穴。
丸、三角、四角などがありました。
石の積み方も様々で、見比べると面白い。



よくこのようにピタリと積めるものです。
天守閣の中へ。
こうした建築物の中で、いつも気になる釘隠し。
ここのものは、六枚の葉でデザインされていて、葉の間に猪目と言われるハート型の隙間が。
天井の木製も太くてしっかり。
東大柱。
階段をひたすら上り、6階からの眺め。
百間廊下が長々と続いているのが見えます。

途中の壁に見た武具掛け。
うまく組み合わせてあるものです。
瓦には、城主の家紋。
8種類残っているそうです。
屋根の重なりのバランスも美しいですね…。
ここの角の部分は、長方形の横長のものが一段おきに組まれています。
お菊の井戸。
お皿が一枚…二枚…、のお菊。
殺されてこの井戸に投げ込まれたのだとか。
覗くと、深い井戸でした…。
扇の勾配。
上に行くほど反り返り、敵がよじのぼれないようにしているそうです。
このそそりたつ姿、確かに上れるようには思えない…。
ぬの門。
あちこちに門があり、全部で21門あるそうです。
とにかく見所が多くて、満喫です。
マラソン大会の案内に、走り終わったあとにお城の観光をするのはきついから、前日に行くように…とありましたが、確かにフルのあと、この広い敷地やたくさんの階段を歩くのは無理だったと思います…。

それにしてもすごい数の観光客で、一部人数制限をされている場面もあったのでした…。
人気があるのも納得!…の、スケールの大きなお城でした。