中小企業金融円滑化法と不動産の関係 | 一期一会

一期一会

株式会社 未来補償コンサルタント 代表者ブログ

最近、俗に言う「金融円滑化法」の来年3月の終了に伴う不動産の


動向に対しての質問をよく受ける。



金融円滑化法について簡単に説明すると


銀行へ期間を区切って、借入金の元金の支払いを猶予することです。


その期間は、利息の支払いだけでにして、会社や家庭の資金繰りを改善させ、


立て直しを図り強い経営体質にすることを目的としてます。


詳細は


会社(法人):借入金の元金支払い猶予(延長)

家庭(個人):住宅ローンの元金部分支払猶予


この期間は毎月、利息しか払わなくてよく返済が楽になる。


しかし、実際は、この不景気、物余り、デフレ等で計画度通り改善は進まず


一部では苦戦されているのが大方の状況です


これにより、自主的、銀行協議等により巷では所有する不動産の遊休資産、


不採算資産(賃貸アパート)等から徐々に整理が始まっています。


よって私見ですが


1:今後、ますます売り物件が増える。


2:不動産の供給増で土地価格が下がる。


3:不景気が加速する。倒産、事業縮小、清算(廃業)が出る。


この連鎖が少しづつ起き始めています。



消費税の増税も、ほぼ決まっていますが、焦って住宅の駆け込み購入をしないように


しっかりした選択、判断することを心がけましょう。


不動産コンサルタント:株式会社未来補償コンサルタント