耐震性とはなんでしょううか?
一言で云えば地震の時の家屋の壊れにくさの度合いです。
震度5とか震度6とか、東日本大震災でよく聞きました。
地震によって崩壊した家屋(住宅)も相当数有ります。
また、1995年の阪神淡路大震災も皆さん記憶されているでしょう。
そこで、国も過去に耐震性の向上に動き、1981年の「新耐震基準」を作成し、
更に強化した2000年6月に耐震性について建築基準法が大幅に改正された。
強化されたポイントは主に3点です。
1:建物を建てる場所の地盤の状況(地盤の強さ、弱さ)に応じて基礎の仕様、内容を検討する。
2:基礎の土台、柱、梁(はり)、筋交い(すじかい)等の構造材の接合部に使用する金物の仕様の
明確化(ちゃんとした金具を適材適所に適正数量使用する。。適正施工も)
3:耐力壁の配置についてバランスよく。(耐力壁とは建物の重さを支える壁と理解して下さい)
この3つのポイントで木造戸建住宅の耐震性能は大幅に向上されました。
ただし、適正に施工された住宅はです。手抜き工事や移行期の金具等の性能の理解不足で、
図面上の耐震性能が確保されていない家屋も残念ながら有ります。
欧米では、中古住宅を購入する前に専門家による住宅検査(ホームインスペクション)が
当たり前になっています。日本に於いても、既にホームインスペクションの動きは活発かしてます。
ご検討されてみられたらいかがですか。費用も高くはありません。
スタッフA