皆さま ごきげんよう!
本来の『らしさ』が光り、
より豊かに生きるサポートをする
みちひらきコーチ 室井奈実です。
自分自身がパワースポットになる生き方
「みちひらきの秘訣」をお届けしています。
本当に寒い日々が続きますね。
さて1月19日と1月31日は
西洋柊の実
冬に赤い実は
エネルギッシュで可愛いです。
冬に赤い実は
エネルギッシュで可愛いです。
昔から冬土用の丑の日には
口紅を揃える習慣がありました。
赤(紅)は魔除けの色で
口紅の赤が『邪気を祓う』と
されているのです。
寒中の頃の紅は、
品質や発色が良いのだそうです。
この頃はマスクが多いから、
口紅を使う頻度が少ないですね。
それでも
魔を祓う赤色の縁起物を揃えて、
身につけるのが良いそうですよ。
赤い魔除けと言えば、
五芒星しか思い浮かばない
さて、夏土用の丑の日に
うなぎを食べる習慣は有名ですが、
近頃では、冬土用の丑の日にも
うなぎを食べる活動が盛んです。
(うなぎ協会の働きかけらしい)
うなぎは晩秋〜冬の方が脂が乗り
最も美味しいので、
最も美味しいので、
理にかなっています。
今年から主人と始めた
ランチで世田谷の美味しい店を
開拓しているので、
早速、うなぎを食べにいきました。
うなぎの天龍
開拓しているので、
早速、うなぎを食べにいきました。
うなぎの天龍
マツコ・デラックスでも
紹介されていました。
捌きは関東風
焼きは関西風
お味は岡谷風だとか・・
私は関西出身なので、
外はパリッと
中はほっくりの鰻重が好みです。
美味しかったです。
美味しかったです。
肝焼きもたくさん!
「うのせ」
出汁焼き玉子にうなぎが乗っています。
おつまみみたいです。
う巻きではないところがいいですね。
肝吸い
うなぎの肝が2つも入っていました。
うなぎの形をした麩も可愛い。
今年は諏訪湖の神渡りは
観られるのでしょうか?
寒いけど一度は観てみたい。
お支払いは「Go To Eat Tokyo」の
チケットで!!
お得ですね。
いろいろな所で使えました。
うなぎを食べるので
ご機嫌顔です。
次の冬土用丑の日は1月31日
赤い小物を買おうかな・・
一番寒い時、
身の回りのことから
元気が出る工夫をいたしましょう。
親愛を込めて!
With Joy & Love~
★みちひらき体験セッション募集中です。
これからのあなたの人生が、
より本来の喜びにあふれる様に、
ココロからサポートさせていただいています。
コーチング体験セッションのお申し込みは
こちらから