2歳4ヶ月、そのままの次男を丸ごと愛す! | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

乳がんネタがホット過ぎて、全然次男登場してませんが笑い泣き次男、2歳4ヶ月。元気です!!

相変わらず意味のある発語はほとんどありません。

でも真似をするのはすごく上手です。
何かわからないけどよく歌も歌ってます。


ASDの子ってエコラリアというのがあるらしいのですよ。 


エコラリアなんて言葉知らなかったよねーーー。次男を育てていると、初めて知ることばっかりだ爆笑

こちらが「あ、じぃじだ!」と言えば「じーだ、じーだ」。(野球選手のジーターみたい笑い泣き
「プリン?バナナ?どっち??」と聞けば「どっち、どっち」とすごく上手に繰り返すんだけど、自発的に出てくることはないです。

これがエコラリアなのかただのオウム返しなのかは、素人では判別つきません。


自発的に出てくる言葉は
「たーたーちっちー」(=ピタゴラスイッチ)
「バー」(=バナナ)
「にゅー」(=牛乳)
「やったー!」
「できたー!」
くらい。

夜中にお股が痒くて自分でズボンとオムツを脱いで「できたー!」って言ってます…。
使い方あってるけど、全く喜ばしくない真顔


発語が遅い以外は元気に育ってる…んだと思います。
  • 身長も体重も成長曲線の上の方。
  • ご飯は飲み物のようにお兄ちゃんと同じくらい食べる。
  • 靴やズボンを自分で履けるようになった。
  • お出かけだと分かると靴下持って来てくれる。
  • 朝も自分でずんずん歩いて自転車まで行ってくれる。
  • 保育園の駐輪場にたくさん停まっている自転車の中から、自分の自転車をちゃんと見つける。
  • 自分でプレーヤーにピタゴラDVDのディスク入れて自動再生でピタゴラ見始める。

一方で、

お友達との絡みは一切なし。
気に食わないことがあると寝っ転がって癇癪を起こす。 
手を繋いで歩かないので、避難車がなくなる2歳児クラスのお散歩が心配…。

といったところです口笛



お友達と絡まないのと癇癪起こすのは、長男もそうだったので、時間はかかるだろうけど心配はしてないですニコニコ

おしゃべりもね、4歳くらいになったらさすがに話すようになんだろ指差しくらいな感じでおります。

前にも書いたけど、私の乳がんと違って次男の発育については早期発見できるものでも、「治療」するものでもないと思っています。
ただただ「早期発見早期心配」になって、親もこどももストレスためてUnhappyになることがないように、そのまんまの次男を丸っと受け止めることだけ考えてますニコニコ