保活:希望園やっぱり追加 | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

このブログ↓を書いてから1日熟考して、
やっぱり今1歳児クラスに空きのある保育園を追加申請しに行ってきました!
二度手間!だけど、1回目は3人子連れで行っててゆっくり考える暇なんてなかったから仕方ない。

希望園の変更にあたり気になっていたことが2つあり、申請前に窓口で確認しました。


狙っている園を第一希望にした方がいいのか?

追加した園は1枠空きがあるからって理由だけで希望したのであって、家から近くもないし正直入れるならもっと近い園に入りたい。
でも第一希望にした方が入りやすいのかな?と悩んでいました。
係の方に確認したところ、
  • 選考は点数の高い人から順に、希望の高い園から順に見ていく。
  • 第一希望にしたから入りやすいという訳ではない。
  • 希望順位が低くても、点数が高ければ入れます。
→自分が希望する順で申請してOKOK


一度入園すると転園しにくくなるのか?

これは長男の保活をしていたときに住んでいた都内某区の経験から確認したもの。
その某区ではどこにも通園していない子の方が点数が高く、どこかの保育園から転園する場合は点数が極端に低くなり、転園がほぼ不可能だったんです。(今どうなっているかは分かりません)
万が一遠い園に入れてしまった場合、近くの園に入りにくくなってしまったら困るな…と思い聞いてみたところ、
  • 転園希望でも点数は変わらない
  • 選考プロセスは新規入園でも転園でも変わらない
とのことでした!!
これで安心して申請できるグッ


どうやらね、去年うちのマンションが出来たせいで保育園の状況が一転したらしいのですよおいで
1歳児クラス待機9人のマンモス保育園なんて、これまでは常時空きのある園だったそう。

って言ったってね、保育園に入れないのはうちが出遅れたせいですから。と、親身になってくれる職員さんにも言いましたけどね。
 


まぁ本来は必要な人が必要なときに入れる環境であって欲しいですけども。


一時預かりで利用している保育園の先生からも
「保育園の申請したんですか?」
と聞かれ、
「出したは出したんですけど、もうこのエリアがダメみたいですね」
「◯◯保育園に今1枠空きがあるので、申請出してはみました」
と言うと、
「あーあそこだとちょっとご自宅から遠いし、車通園禁止なんですよね」
だそうで!

先生詳しい!!!!
っつか、すぐにうちの場所を思いだせる記憶力!!!!

続けて
「保育園入れるといいけど、そしたら次男君に会えなくなって淋しい〜」
と言って下さいましたハート

ホントは今のところにそのまま入れたらいいんだけどなーーーーーえーん