産まれたばかりの赤ちゃんが遺棄されたり、
介護に行き詰まって死を選んだり、
ヤングケアラーのニュースなんかを見るたびに、
助けてくれる人は絶対にいるのにな…
助けたいと思ってる人はたくさんいるのにな…
助けるための団体や組織に繋がればいいのにな…
といつも思っていました。
だから自分が「離婚するかもしれない」となった時に真っ先に考えたのは、
絶対に助けてくれる人はいる!
誰かに助けてもらおう!
でした。
まず頼るは行政!
市役所のホームページを探してみたら、ほらね「女性のための法律相談」があった
勇気を出して電話をかけてみたところ、探した当日の予約はいっぱいで翌々週の予約を取りました。
相談できるまであと2週間もある…不安
予約なくても話を聞いてくれたり、まず何をすべきか教えてくれる窓口だってきっとあるはずだ…
と思い、ダメ元でこども家庭支援センターに電話をかけました。
電話口で
「ご相談させて頂きたいことがあるんですが」
と言うと
「どのようなご相談でしょうか?」
と返される@市役所の食堂。
小声で
「離婚を切り出されまして…」
と返事をする私。
このとき初めて自分の口で「離婚」という言葉を発しました。思った以上に言葉のダメージすごい
そしたら「今日こちらに来られますか?」と言って頂けて、すぐにお話を聞いて頂けることになりました。
急いで食事してセンターへ行って、受付けで名前を伝えると、また「どのようなご相談でしょうか?」でまた「離婚を切り出されまして」。その辺りの配慮〜
この後通された個室で、初めて相談員さんにお会いしました。
続きます。
まだ心が回復しないので、一人でのんびりぼーっとしたくて託児施設に電話したところ、本日短時間の託児が取れました。
そしたら急遽仕事代わりに入ることになっちゃって、結局パソコン持ち込みでいつも利用させてもらってるファミレスへ
それでも自分のペースで作業できるので苦にはならないです