1y3m:嘔吐&発熱中 | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

一昨日深夜、次男が嘔吐。

昨日から発熱し、繰り返し嘔吐悲しい

お水や経口補水ゼリーは摂取できるけど、2回に1回はその後吐いちゃう。

昨夜からやっとお水を飲んでも吐かなくなったけど、熱は下がらず…。


嘔吐は看病が大変ですね。


ウィルス性の胃腸炎って、これまでに多分兄姉1回ずつくらいしかやってなくて、準備もしてなかったし、どうしたらいいかその場で判断できずテンパりまくり。


「こっちが先だろ!」「自分でやりもしないくせに何その言い方!」と夫婦で言い合いです笑い泣き


 

とりあえずコロナの時に買っておいた経口補水ゼリーが役立った!


 

 

 


点滴が必要な症状なのかも…と不安になって、昨夜初めて県のこども医療相談窓口にも電話しました。

そしたら…


嘔吐から30分くらいしてから、スプーンに1〜2匙の水を飲ませ、10分経っても嘔吐がなければ、また同量の水をスプーンで与える。


水分が刺激になって嘔吐してしまうので、与えるときは少量ずつ。


という、多分医療従事者にとっては基本中の基本を教えて頂きまして。


それまでの丸一日、「飲めるだけ飲ます!吐いて体の中をきれいにする」という夫の謎理論で、結果ほとんど水分摂取できてなかったんですよね、次男。可哀想に、ごめんね。


いつもはおむつ替えるたびに瞬でおしっこ出てる次男が、ずーっとおしっこ出てなくてガーン



電話相談で脱水症状の目安を聞いたら 


6時間おしっこが出ていなければ脱水→受診の必要あり


だそうで。

前回何時におしっこ確認したか、その時点では覚えておらず。ただ少なくとも4時間は出ていない。

結果、6時間半後にはおしっこが出て、その後は継続的に出るようになり脱水の危険からは脱しました。


電話相談で夜間の受診を迷っていたら、

「水分が摂れるのであれば、夜はゆっくり休ませてあげていいと思います」

と言って頂けたので、昨夜は自宅で過ごしました。


車がない我が家は、親はもとより兄姉ズにもお留守番をしてもらわねばならず、特に夜間に病院へ行くのは大変な労力を要します。


昨夜、

30分寝てはぐずって起きて水飲んで抱っこして30分後にまた寝る

をひと晩繰り返していた次男。

細切れでも眠れてはいるから、自宅で過ごす判断をしたのは正しい判断だったかと。


今晩はもうちょっと寝てくれるだろうか…。

今夜もリビングで付きっきりで看病です。