次男、まだ下痢です。でも大分良くなってきました

最初に行った小児科の先生はすんごい早口。
問診票に「肌荒れ」って入力したから、部屋に入った瞬間から
「肌荒れってことだけど、あぁ、このほっぺかな?これなら少し強めのステロイド使って一気に直しちゃったほうがいいので出しておきますね。落ち着いてきたらプロペトで保湿してあげてください。何か質問ありますか?」
ってがーっと淀みなく話して、とにかく薬をじゃんじゃか出す

まぁ予防接種とかインフルやコロナの検査なら早く終わって全然いいんだけど、病気や健診の時はどうだろう?と思っていたんですよね。
今回いい機会なので別の小児科で疑問に思っていることを聞いてみようと思って、昨日行ってきました。
初診で予約ができないからそのまま来てくださいと電話で言われ、朝寝の後に行ったらインフルエンザの優先接種時間になってしまったとかで待つこと30分。
質問にしっかり答えてくれる先生だったので、色々聞いてきました


→お尻かぶれといえばステロイドが定石なんだけどな〜という表情だったけど、Ririさんからコメントでアドバイス頂いていた「亜鉛華軟膏っていうのがあるって聞いたんですけど」と言うと「なるほどね」と言って何やら調べて処方して下さいました


→10日続く子もいる。公園で食べてしまった土が原因で、せっかくできてきた腸内環境がリセットしてしまった。これからまた腸内環境が整うまで下痢は続く。処方された整腸剤を飲むのが正解。おしっこ・涙・汗・よどれなどが普段通り出ていれば問題ない。飲めるものなら水でもミルクでも味噌汁の上澄みでもなんでもあげて良い。経口保水液は無理に飲ませなくて良い。

→お知り拭きでゴシゴシ拭いてはダメ、シャワーで流して拭いて薄く薬を塗るのが正解。霧吹きでお湯を吹きかけて拭き取るのも良い。塗り薬もワセリンも薄く塗ればいい、塗り過ぎはダメ。ベビーパウダーは今は使わない(←夫が使えって言うから聞いてみた)
説明なく最初の小児科で処方された薬の説明までして頂き、色々クリアになりました

処方してもらった亜鉛華軟膏が効いているのか、大分お尻の赤みも引いて「あーここが痛かったのか〜」という箇所だけが擦り切れている状態。下痢は続いているけど、うんちで泣き叫ぶことはほとんどなくなりました

ところで、皆さんお薬はどうやって飲ませてますか?
シロップならいいんだけど粉薬

長男の時はまだ慣れていなくて、溶かしてスプーンで飲ませようとしたり、お薬用のゼリーを使ってみたりしては、その度に全力で拒否られて失敗ばかりしていました。
久しぶりに赤ちゃんに薬飲ませることになって思い出したのが、長男の時のママ友さんのやり方。
粉薬が半練り状になるまで数滴ずつ水を加えて混ぜて(水入れすぎるとドロドロになっちゃうので注意
)、ミルクをあげるタイミングで口を開いた瞬間に人差し指で半練り状の粉薬を赤ちゃんの上顎の裏にくっつけて、哺乳瓶で蓋しちゃうってやつ。

一瞬怪訝な顔をするものの、ちゃんと飲み込む次男エラい





そのママ友も第一子だったはずだけど、
夜泣き防止のためにベビーベッドにおしゃぶりいくつも散らばせておくとか、
ミルク飲むのが遅いからって哺乳瓶の飲み口を楊枝で広げたり、
駅前の一時預かりに子供預けて出かけて、子供ピックアップするの忘れて帰宅しちゃったり、
となんか色々と玄人感がありよくアドバイスもらってました
