夜のおまつりを観ました。

 

 


ひつじやの定番ブレンド『はちのへアロマ』シリーズには
おまつり』の香りがあります。

 

 

きらきらのお日さまの中を進んでいく

絢爛な山車の様子をイメージした香りです。

 

 

 

ひつじやが東京に住んでいたころ、

思い出すおまつりの姿はお昼のおまつりで、

 

その明るく生き生きとした地元のイメージは、

思い出すだけで元気をくれました。

 

 

数十年ぶりに観た夜のおまつりは、

お昼とはまたぜんぜん違って、けれどとても綺麗でした。

 

新しい香りがきこえました。

 

 
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
 「おまつりのよる」
 
☆ ロイヤルジャスミン ・・・ 1
グレープフルーツ  ・・・ 2
ベチバー      ・・・ 1

サンダルウッド   ・・・ 4
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

 

はちのへアロマ『おまつり』は、

“終わらない夏休みの香り”です。

 

きらきらのお日さまとプールの温度、

ほてった肌と、土の匂い。

 

 

一方で 夜のおまつりは、

お昼よりも少し空気がひんやりして、

煙ったような肌ざわりがあって、

すぐそこまで来ている秋の足音を感じました。

 

それはまるで、“夏休みが終わっていく香り”でした。

 

けれどそれは、悲しい香りではありませんでした。

 

 

夏休みの思い出が増えたということ。

きれいな秋が待っているということ。

また来年、おまつりがやってくるということ。

 

それは本当に期せずして、

はちのへアロマのコンセプトを作ったときに浮かべた言葉、

「∞の明日につながる」香りでした。

 

 

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
 
おはなしが続いていく。

おまつりが進んでいく。

秋の風が聞こえる。
 
あしたは少し、背が伸びる。
 
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

そんな景色の香りです。

 

 

夜のお祭りの光みたいに、やわらかく白いジャスミン

五枚すっと広がったはなびらは、

写り込むイルミネーションみたいです。

 

ジャスミンの花は夜に一番香りが強くなり、

日が差し込むと消えてしまいます。

 

宵闇の中で集められた儚い花の気配は、

過ぎゆく夏の夜にぴったりです。

 

 

そこに、お昼のおまつりから引き続いて

きらきらのグレープフルーツを。

 

お日さまの残り香はお星さまに。

 

 

根っこを張って続いていく土の匂いベチバーに、

霧のかかったようなサンダルウッドを合わせて、

ほんのり秋風を吹かせます。

 

扇の骨にも使われる白檀、

そよそよあおぐ風にも、涼しさが入り混じります。

 

 

家路について、

楽しかったおまつりを思い出しながら眠れる香り。

 

明日もきっと楽しいな、って、

おおきく息を吸って。

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

明日8/5(土)は ご予約受付修了、
明後日8/6(日)は
13:30-15:00「真夏のひんやりフェイスケア」@はちえきです。

 

クリック最新のご予約状況・ワークショップ開催日程(リアルタイム更新)


ご予約・お問い合わせは hitsuji_ya@live.jp  までお気軽にどうぞcrml

※前日までのご予約にご協力ください※

 

クリックアロマフェア八戸・公式サイトはこちら!

 

●アロマテラピーとは、精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法です。
●精油とは植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材です。
(公益社団法人日本アロマ環境協会の定義より)

*…*…*…*…*…*…*…*…*
・原液を直接肌に塗ったり、飲んだりしないようにしましょう。
・目に入らないように注意しましょう。
・3歳未満の乳幼児には香りを嗅ぐ使用方法、すなわち室内芳香以外はおすすめしていません。
   3歳以上の子供でも、大人より少ない量・濃度で精油を使用することをおすすめします。
・アロマランプやアロマポット等の火気には十分お気をつけ下さい。
アロマテラピーは、病気の治療を目的とした医療行為ではありません。