青春18×2 君へと続く道 | akaneの鑑賞記録

akaneの鑑賞記録

歌舞伎や演劇、映画、TVドラマなど鑑賞作品の覚書

 

 

 

 

映画『青春18×2 君へと続く道』は、『余命10年』を世に送り出してきた藤井道人が手掛ける初の国際プロジェクトとなる作品。台湾で話題を呼んだジミー・ライの紀行エッセイ『青春18×2 日本慢車流浪記』にインスパイアされたチャン・チェン(張震)が映画化を企画し、藤井道人とタッグを組んだことで“日台合作”プロジェクトがスタートした。
撮影は米津玄師「Lemon」のMVなどを手掛け、藤井道人と数々の作品でタッグを組んできた今村圭佑が担当。
18年前の台湾と現在の日本を舞台に、国境と時を超えてつながる初恋の記憶をエモーショナルに描き出す。

 

 

 

 

 



これはとても良かった!

 

「余命10年」のように号泣するほどではなかったけれど、日本と台湾、それぞれの良さがとてもバランス良く作られていて、非常に心地よい映画でした。
映画の長さも、現在と過去の切り替えも、全く無理がなく心がスーッと流れに乗っていく感じ。



ジミー役のシュー・グァンハンさん。

 

優しくて誠実な雰囲気がとても良かった。
36歳のシーンでは、ふわっと大人の色気もあり、人生に躓いてしまった悲哀もあり、でも若いころのままの純真さや人懐っこさがあります。

 

 

18歳を演じている時は元気一杯で初々しくて。

 

 

時々、体格や肌感などで、ちょっと無理があるかなと思うときもありましたが、演技の面では全く遜色なく、18歳の瑞々しい青年でした。

 

 

 


アミを演じた清原果耶さん。

 

彼女は年齢不詳なところが良かったですね。
台湾のシーンでは、ちゃんと4歳年上のお姉さんっぽさがありながらも、1人になった時、自分自身の状況にいら立つ若さとか。

透明感があって可愛かったです。




始まりは現在の台湾から。
若きCEOのジミーが、自分の会社からその地位を追われるシーンから始まります。
大学生の頃、友人と二人で起業したゲーム会社。
10年以上、わき目もふらず事業に打ち込んできましたが、その厳しさ故、社員たちの心は離れていってしまったのです。
36歳になって会社を追われ、久しぶりに故郷に帰ってきた傷心のジミー。
家族には「ずっと働き詰めだったのだから、少し休めばいい」と。
自室で見つけた1通の古い絵葉書。
それはかつて18歳の頃に出会った、淡い初恋の相手からでした。


彼は果たせなかった約束を想い、心を癒すべく日本に旅立ちます。
かつて絵葉書をくれた、彼女の故郷へ。

 

 

 

 


高校3年生の夏。
ジミーはカラオケBOXでアルバイトをしていました。
そこに1人の日本人バックパッカー、アミがやってきます。

 

 

 

 

 

彼女は台湾を旅行中、財布を無くしてしまい、途方に暮れていました。
当てもなく歩いていると「神戸 カラオケ」の文字が目に留まり、アルバイトをさせてもらえないかと相談。
店主も日本からの移民だったので、すんなりOKをもらえたアミは、住み込みで溌剌と働きだします。
明るいアミの存在はたちまち評判になり、カラオケ神戸は毎日大繁盛!
絵の巧いアミは、店の外壁にも素敵な絵を残します。
 

 

 


アミの教育係となったジミー。

 

 

4つ年上のアミは、とても魅力的で少しミステリアスで、ジミーが憧れるのも無理はありません。
バイクに二人乗りしたり、星空が綺麗な夜景スポットに行ったり、映画を見に行ったり。

 

 

 

 

でも手をつなぐのもやっと、という純愛。

 


カラオケ店のスタッフもみんな優しくて、台湾での日々は、本当に光あふれる美しい思い出です。
 

 

 


しかし別れは突然にやってきました。

急遽、帰国しなければならなくなったアミ。
二人は「お互い、夢を叶えることができたらまた逢いましょう」と約束して別れます。


 

 

 

 


それから18年。
36歳になったジミーは、日本にやってきました。
取引先との引継ぎを終え、そのあとは思いつくままローカル線を乗り継ぐ旅です。
東京から鎌倉・長野・新潟・そしてアミの故郷・福島へ。

 

 

 

 

 

そこで出会う人たちとのひとときも、本当に素敵なんです。
 

 

 

イマドキ若者の幸次(道枝駿佑)

 

明るく天真爛漫な性格の18歳の青年。ジミーが長野県飯山線の電車の中で出会うバックパッカー。ジミーと意気投合し、辺り一面雪景色が広がる駅での途中下車にジミーを誘う。  

 


 

 

姉御肌の由紀子(黒木華)

 

ジミーが立ち寄る新潟県長岡市にあるネットカフェのアルバイト店員。ジミーが制作したゲームで遊んでいたところ、ジミーに話しかけられる。偶然見かけた「にいがたランタン祭り」にジミーを案内する。

 

 

 


南国の台湾と、雪深い福島の景色の対比。
岩井俊二監督の映画『Love Letter』へのオマージュ。


音楽も全部素晴らしかったです。
主題歌はMr.Childrenの「記憶の旅人」
これはね、絶対ミスチルでないとダメなんですよ!

 

 

 


アミが発したあるセリフで、彼女の旅の目的や終着地はどこなのかは、わかってしまったのですが、

なぜジミーが、社員の心も気に掛けられないほど事業にのめりこんでいたのかが分かったときには泣けました。
そうだったんだね…ジミー。辛かったね。



切なさに共感しながらも、鑑賞後はどこか前向きな気持ちにさせてくれる素敵な映画です。