キリエのうた | akaneの鑑賞記録

akaneの鑑賞記録

歌舞伎や演劇、映画、TVドラマなど鑑賞作品の覚書

 

 

 

「スワロウテイル」「リリイ・シュシュのすべて」の監督・岩井俊二&音楽・小林武史による音楽映画。

石巻、大阪、帯広、東京を舞台に、歌うことでしか“声”を出せない住所不定の路上ミュージシャン・キリエ、行方のわからなくなった婚約者を捜す青年・夏彦、傷ついた人々に寄り添う小学校教師・フミ、過去と名前を捨ててキリエのマネージャーとなる謎めいた女性・イッコら、降りかかる苦難に翻弄されながら出逢いと別れを繰り返す男女4人の13年間にわたる愛の物語を、切なくもドラマティックに描き出す。

2023年6月に解散した人気グループ「BiSH」のメンバーとして活躍してきたアイナ・ジ・エンドがキリエ役で映画初主演を果たし、主題歌「キリエ・憐れみの讃歌」を歌唱するほか劇中曲として6曲を制作。「SixTONES」の松村北斗が夏彦、「リップヴァンウィンクルの花嫁」の黒木華がフミ、「ラストレター」の広瀬すずがイッコを演じる。

 

 

 

 



喋る時は声が出せず、歌なら歌えるストリートミュージシャン・キリエ。
家もなく、流浪の身です。
夜の新宿南口で、ライブの準備をしていると、ある女性が声を掛けました.

 

「何か歌ってよ」

 

 

 

イッコと名乗るその女性(広瀬すず)は、「ウチに泊って良いよ」と、キリエを連れて帰り、彼女を売り出すべく、マネージャーを買って出るのですが。。。


 

 

 

 

 

 


まずはアイナ・ジ・エンドさんの歌唱力ですね。
歌唱力というより表現力かな。
歌が技巧的に巧いというよりは一声、聞いただけでガツッと人の心を掴むインパクトがあります。

 

 

 

 


キリエとルカ姉妹のお母さんを大塚愛さんが演じていて!!
それも驚きでした。

 

 

 

とても敬虔なクリスチャンということで、この姉妹の名前が、キリエとルカなんでしょうね。

 

ここぞ、というエモーショナルなシーンに、宗教歌の「キリエ エレイソン Kyrie eleison(主よ あわれみたまえ)」が流れるのが美しかったです。

驚きのキャスティングということでは、米米CLUBの石井竜也さんですね。
観ているときはどの役が全然分かりませんでした。





キリエとルカ、イッコ(マオリ)、夏彦の4人が過ごした13年間の軌跡を描くのですが、その編集はあまり宜しくないように思いました。

2010年の石巻
2011年の大阪
2018年の帯広
2023年の東京


このように色々な時代をランダムに入れ替えながらストーリーを進める方法はよくあるんですけど、ちょっと分かりにくい。

 

 

 


まず、この13年間、全てに関わっている夏彦役の松村さんなんですが、見た目も演技も全然変わらないんです。

 

 

 

大阪の大学に受かったのに行かなかったのか

震災の時には石巻にいたのか

そのあとなぜ帯広に行ったのか

 

それが良くわからないから、いつの時代を描いているのかちょっと分からなくなります。

なぜルカが大阪に行ったのかも不明。
だから、せっかく大阪編の黒木華さんが良い演技をしているのに、しっかり気持ちがハマらない。

 

 

 


姉のキリエと夏彦は同い年?1つ違い?
ルカとは7~8歳違いで、3人とも石巻出身。
イッコはルカの2つ上で、帯広出身


その辺もなんとなく分かりにくかったです。




そして姉のキリエと現在のキリエ(これは芸名で本名はルカ)をアイナ・ジ・エンドさんが二役で演じているんですが、まぁ本格的な演技は初めての方ですから…
雰囲気としては許せるんですけど、二役を演じ分けるというところには至っていない。

 

同じ人間が二役を演じる意図は分かるんです。
姉妹の絆とかルカの思いとか。

 

でも「声が普通に出るか出ないか」だけで、二役のキャラがほとんど変わらないんですね。
なのに、ルカだけは、子役の女の子が登場するので、余計に繋がりが唐突で、この2つが原因で13年の年月の経過などが伝わってこないのが残念でした。


それにお姉さんのキリエの性格が、あんまり好きじゃなかった。
病院の息子で医学部に進学する夏彦を狙ったみたいで。





広瀬すずのお母さんが奥菜恵というのは、おーーー!って感じ。
ちょっと雰囲気似てますもんね。
やたら交友関係が広くて、キリエのマネージャー役を買って出たけれど、本当はなにをやっているか分からないイッコ。
祖母、母と続くスナックのママという「女を売る」仕事が嫌で、東京に出てきたものの、結局、形は違えども「女を売る」ことを生業にするしかなかったイッコが哀しかった。

 


イッコぐらい愛嬌があって機転が利くなら、本当にマネージャーとかできそうだったのに。

 


ミュージシャン役で村上虹郎君が出てたのが嬉しかったな。
やっぱりギターを構える姿がキマッてる。

歌も歌ってほしかった。
 

 

 

 


大阪でストリートミュージシャンをしている男性、御手洗役の七尾旅人さんもとても良かったです!

 

 

 

 

 


最後のフェスのゴタゴタが、ちょっと納得いかなかったですね。
ただ単に公園で歌うだけでなく、あれだけステージを組んでPA入れてるなら、当然「公演許可」は取ってるはず。

 

 

 

 

 

なのに「許可証を忘れた?」「許可取ってない?」という顛末はお粗末すぎて、路上ミュージシャンをバカにしてますよね。
歌うことしか頭になくて「そういうところがいい加減な人たち」にしか見えないじゃないですか。
警官が出てきて止めたり揉めたりする中で歌う必要ありますか?
そこがなんか悔しかった。
ゲリラライブの設定なら、最初からそうすればいいのに。
 

 

 


岩井監督独特の色彩、世界観は堪能できたし、音楽も画も素敵で、小林武史さんの音楽も良かったんだけれど、ちょっと3時間は長いかな。

それに少しずつ引っかかるところがあってあまり共感できませんでした。