|
|




猫が麦茶を飲んでも問題はない!
猫の飼い主がまず気になるのは、麦茶を飲んでも健康に悪影響がないかどうかですよね
結論から言うと、
麦茶は猫にとって無害で、健康に悪影響を及ぼすことはありません。
たとえ飲んでしまっても問題ないので、安心ですね
麦茶には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。これらのミネラルは、摂りすぎると尿路結石の原因になると言われていますが、麦茶にはほんの少量しか入っていないので、猫が飲んでも問題ない量です。
詳しく言うと、体重が3~4kgの普通の成猫の場合、1日に摂ってもいい量は
・カルシウムは1~2g
・マグネシウムは70~100㎎
とされています。
一方、市販の麦茶には、
・カルシウムが100mlあたり0.32㎎
・マグネシウムが100mlあたり0.5㎎
しか入っていません。
猫はそもそも水分をあまり飲まない動物です。
100mlもの麦茶を一気に飲むことはまずないので、実際に摂る量はもっと少ないとも割れます。猫が麦茶を飲んでも、カラダに何も影響はないと言えます。
それでも不安な方は、麦茶を水で薄めると、より安全になります。
猫は麦茶のどんなところに惹かれるの?
実は、猫が麦茶のどの成分に反応しているのか、科学的にはまだ分かっていないそうです。しかし、一つの可能性として、麦茶がイネ科の植物であることが関係していると言われています。
猫が好きな「猫草」もイネ科の植物なので、猫草を食べる猫は、麦茶の香りにも敏感になるのかもしれません。
猫草は、猫の消化を助けたり、毛玉を吐き出したりするのに役立つとされています。麦茶にも、胃の粘膜を保護したり、炎症を抑えたりする効果があると言われています。猫は、本能的に自分に良いものを見分ける能力が高いので、麦茶は安全で健康に良い飲み物だと判断しているのかもしれませんね
また、猫は新鮮なものを好むので、麦茶の芳ばしい香りにも惹かれるのでしょう。麦茶は、酸化しにくいので、常に新鮮な味わいを保っています。猫は、酸化したキャットフードやおやつなどは避ける傾向があるので、麦茶はその対極にある飲み物と言えるのですね。
猫に麦茶を与えるときの
メリットとデメリット
メリット
メリットとしては、麦茶に含まれるミネラルや抗酸化作用が、猫の健康に良い影響を与えることが期待できます。
◆ミネラル
麦茶には、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが微量に含まれています。これらのミネラルは、猫の臓器や細胞の活動をサポートしたり、歯や骨の成分となったりするので、重要な栄養素です。また、
◆抗酸化作用
麦茶には、麦の焙煎によって生まれる抗酸化作用があります。抗酸化作用は、猫の老化や病気の予防に役立つと言われています。
また、糖尿病やガンなどの生活習慣病のリスクを低下させる効果もあるとされています。なお、麦茶にはカフェインが含まれていないので、猫がカフェイン中毒を起こす心配もありません。
デメリット
次に、デメリットとしては、麦茶にアレルギーを持つ猫がいることや、麦茶を飲み過ぎるとミネラルの過剰摂取になることが挙げられます。
◆アレルギー
麦茶にアレルギーを持つ猫は、麦茶を飲んだ後に下痢や嘔吐、皮膚のかゆみや目の充血などの症状を示すことがあります。もし、猫が麦茶を飲んだ後に体調不良を訴えたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
◆ミネラルの過剰摂取
麦茶を飲み過ぎると、ミネラルの過剰摂取になることもあります。ミネラルは、適量であれば健康に良いですが、過剰に摂取すると、尿路結石などの病気の原因になることがあります。
猫は、水分の摂取量が少ないので、麦茶を飲むことで水分補給ができるというメリットもありますが、麦茶だけに頼るのではなく、水も与えるようにしましょう。
猫に麦茶を与えるときのポイントと注意点
猫に麦茶を与えるときのポイントとしては、
・麦茶を水で薄めること
・猫用の容器に入れて与えること
の2つです
麦茶を水で薄める
麦茶は、人間が飲むよりも、猫には濃い味に感じられるかもしれません。水で薄めることで、猫にとって飲みやすい味になります。また、水で薄めることで、ミネラルの摂取量も調節できます。
猫用の容器に入れて与える
猫用の容器に入れることで、猫が自分の飲み物だと分かりやすくなります。猫は、自分の食器や水飲み場にこだわりを持つことがあります。麦茶を与えるときは猫がいつも飲んでいる水と同じ場所に置くと、猫が飲みやすくなります。
次に、猫に麦茶を与える際の注意点は、
・麦茶を飲み水の代わりに与えないこと
・添加物が入っている麦茶は与えないこと
・麦茶パックを与えないこと
の3つです
麦茶を飲み水の代わりに与えない
猫に麦茶を飲み水の代わりに与えると、麦茶に依存してしまう可能性があります。麦茶は、水分補給のために与えるのではなく、おやつ感覚で与えるようにしましょう。
添加物の入っている麦茶は与えない
添加物が入っている麦茶は、猫にとって必要以上のミネラルや糖分などを摂取させることになります。猫に麦茶を与えるときは、必ず無添加のものを選ぶようにしましょう。
麦茶パックが入った状態で与えない
麦茶パックは、猫がかじって飲み込んでしまうと、消化不良や腸閉塞などの危険があります。麦茶パックは、猫の手の届かないところに保管し、もし飲み込んでしまったら、すぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。
まとめ
麦茶は猫にも好まれる飲み物のひとつですが、与え方や量には注意が必要です。麦茶には、猫の健康に良い効果があると言われていますが、過剰に与えると逆効果になることもあります。
麦茶は、猫にとって水分補給のための飲み物ではなく、おやつ感覚で与えるものだと考えましょう。麦茶を与えるときは、水で薄めて、猫用の容器に入れて、猫がいつも飲んでいる水と同じ場所に置くと良いですね。
また、添加物が入っている麦茶や麦茶パックは、猫に与えないようにしましょう。猫が麦茶を飲んだ後に体調不良を訴えたら、すぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。麦茶は、猫にも人間にも美味しい飲み物ですが、適量を守って、楽しく飲みましょう。