こちらのブログには広告を含みます🐤


イベントバナー

エントリーしてから

イベントバナー


    

ブログに遊びにきて下さり

ありがとうございますニコニコ


こちらのブログにもたくさん

遊びにきて下さり

ありがとうございます悲しい

人気記事、公式ハッシュタグランクインありがとうございますえーん





思春期さんの学校送迎が始まり早朝出てることが平日のルーティンになりましたら

良いことが♥️

開店すぐ焼きたてのパンがゲットできる♥️

そしてなん十年かぶりの

パン耳GETできました♥️めちゃくちゃ入ってて

こちらのパン屋さんでは33円♥️

パン耳、カリカリにしてシュガー焼きにするのが大好きで あれば必ずGETするのですが

しばらく会えず、○十年くらいたってました。


思春期さんは しょっぱい派なので

おやつには パン耳カリカリにした後、塩とカレー粉ふりふりで 体に優しいスナックに♥️

止まらなかった♥️苦手な牛乳もこれのおかげでしっかり飲んでくれました。

パンパンにはいって33円♥️
嬉しいなぁ♥️
これにあうディップ作ろうかと思ってましたが
メインはビーフシチューにして  プリッツっぽくカリカリに仕上げていただきました♥️
さて 
能登半島地震以来、各地の来るかもしれない地震情報がたくさんでています。
どこで いつ おこるかわからないから
備えなくてはならない。
防災バッグ
以前 こちらを購入して 中身をつかわないまま
備えをもっています。
定期的にチェックしないと
食料品は賞味期限があるし 子供の服はサイズがどんどん変わります。
そこまで なにもなくすごせたことに感謝しかありませんので
昨日はお手入れと中身の確認を。
長期保存水も残りあと一年。
レスキューライスはあと二年
たくさんあった方が良いものは100均で
昨日も少し買い足しました。
医薬品は期限が来月になってるものもあり
入れ替え。
種類も増やそうと思います。
災害が起きたとき
避難所の開設して下さる方や医療従事者の方
消防 警察 自衛官 ライフラインを繋いでくださる方
中にはボランティアで動いてくださる方も
被災者である場合が多いと思います
私が阪神淡路大震災で避難所にうかがった際も大声で高圧的な態度で自分の要求を通そうとされている方がおられましたが
言われてる方は同じ市にお住まいの市の職員さんでした。
みんな被災者なのに力を貸してくださってる方に
してもらって当然!の態度と主張されているのには本当にビックリしたのを覚えています。
同じ状況であるにも関わらず
仕事だからと動いて下さる方々には感謝しかありません。
ですので 動けるうちに自分のことは少しでも自分でできるように備えて置くことで
少しでも 本当に体が不自由な方や小さいお子さんがおられる
など支援が必要な方に 支援が手厚くいくようになってほしいです。

購入した防災バッグ
最初にバッグに入っていたものはプロの方が厳選してくださり、生き抜くために必要なもの。

 

 

 これに 入れ替え可能な金額の食料品も

入れ込みます。


ローリング・ストックするために

期限が近づいてきても喜んでみんな口にできる美味しいものを♥️


イベントバナー

エントリーしてからがお得です


おいしいの知ってたら

いれかえのときも 喜んでみんなたべます爆笑

 缶詰だから粉々にならない。

 

こちらに今日もスーパーなど回って長めの賞味期限の お菓子調達してきますのでまた書きます。


阪神淡路大震災の時に、子どもだった私は

とにかく 続く余震に不安で不安で仕方ありませんでした。

楽しいテレビもやってない

電気もつかない。

何気ない日常が

急にとんでもなく幸せな事だったんだと気づかされたとき

急に自分の置かれていたあの状況に心がついていかなかった。


食事と食事の間がとても長く感じ、

うちに避難に来てくれたお友達たちのおかげで

孤独を感じることはなくても

みんなで余震に恐怖し大人の真剣な空気を子どもながらに感じ

話す話題も明るいものが減っていました。

そんな時、高速道路で 災害に遭ってしまった友人のお父さんが帰ってきたんです。

ガムテープに○○のうちにいます。とマジックで書いてドアに貼ってきた友人のメモを見て来てくれた。

当時連日ニュースで見ていた鉄骨が根本から曲がり道がなくなっていた場所にいたとされていた友人のお父さん、

彼はトラックの物流運転手だったので

運んでいたお菓子を会社から譲ってもらい

そのまま被災地の自宅に持って帰ってくれました。友人の家族で泣いて抱き合う姿、今でも強く脳裏にきざまれています。

あのとき

友人のお父さんが命からがら帰ってきてくれて届けてくれたお菓子をみんなと食べたときの幸福感、今でも忘れることができないのです。


大事な食料品として備えるのはもちろん

大人になった今、

子どものためにも こどもの好きなお菓子を

防災バッグにつめています。

何も起こらないことが一番ですが

三千年~四千年に一度だった能登半島地震がきたように

いつが そのときかわからない。

完全に自己満足のことですが

備えることで少し安心を家族に与えたいと思っています。


災害の時はカードが使えなくなり
1万円札も使えなかったり入らない自販機もありましたので
DAISOの 一円五円のない お札が入るコインケース
こちらに1万円以外のお札で
備えています。(防災コーナーにありました)
500円だまも、新500円が使えない自販機もまだあります。
ちょっと 変えてこなくては。

定期的な見直し
自分の安心のために 今日もやります🐤



イベントバナー


 こんなおしゃれな防災バッグも出てました。

オシャレデザインいいなぁ。

 

お安く揃えられるものもありました❗️

 防災プロの防災士監修

楽天一位のものはこちらみたいです