慢性子宮内膜炎(BCE)検査から2週間後、

 

子宮収縮検査も兼ねて、リプロ東京に結果を

 

聞きに行ってきました。

 

受付後、まずは子宮収縮検査から。

 

 

 

内診台に座り、子宮内をグリグリされた後、

 

皆様がよくシュールと言っている、

 

3分間が始まりました。

 

私は、とにかく無で挑みました真顔が、

 

途中眠気が襲ってきて、目を閉じている時間

 

も長かったので、幸いシュールさを

 

あまり感じず、終了しました。

 

 

この日はなぜか、カーディガンを羽織って


いたにも関わらず、待ってる間に


底冷えしてしまいましたガーン


1時間くらいは待ったと思います汗

 

トイレに行こうかどうか迷っていると、

 

ようやく自分の番号があせる

 

診察室に入った瞬間、机の上に薬が

 

ドーンと置いてあったので、

 

すぐに陽性だと分かりましたゲロー 

 

紙には(+)と書いてありました。

 

2週間、ビブラマイシンという

 

抗生物質を飲み、再検査するそうです。

 

子宮収縮検査の結果は、BCE再検査の日に

 

教えてくれるという事です。

 

 

 

お会計を待ってる間、「まさか陽性になる


とは!移植が伸びてしまう〜」という


思いと、「前回の移植で流産してしまった


のは、このせいだったのかも知れない」

 

と可能性を見つける事ができた安心感と、

 

「やはり前回の移植前に検査しとくべき


だった」という後悔と色々な思いが、


一気に押し寄せてきましたチーン

 

 

そう、前回の移植前、BCE検査と子宮収縮


検査をリプロで受けるか迷っていました。

 

しかし、神戸ARTでEMMAに引っかかり、

 

抗生剤(フラジール)を飲むことになった


ので、もし内膜炎だったとしても、


これで治るのではないか、ALICE検査では


病原菌が5%くらいいたけど、


引っかからなかったしとリプロに


行かなくていい理由を並べてましたチーン

 

そもそも、リプロのセカンドラインは

 

フラジール+シプロフロキサシンなので、

 

フラジールしか飲んでなかった私が治るはず

 

なかったんですよね笑い泣き

 

 

その時の安易な考えにより、二度と経験


したくないと思っていた流産をまた経験


することになってしまいましたえーん

 

 

 

受けなくていいと言われたBCE検査。

 

自ら申し出て受けといて本当に良かったと

 

思いました。

 

やはり念には念を…という事で。


注意追記

後日、リプロの先生に伺ったところ、前回の流産は慢性子宮内膜炎が原因だった可能性はなきにしもあらずだけど、陽性だと普通は着床しないのだそうです。なので私の場合は、やはり原因不明ということになりますが、不安要素は1つでも減らしておきたいので、結果、検査はしといて良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リプロ東京でBCE検査を受けてきました。

 
注意ここからは私の個人的な感想になります。人によって感じ方は様々だと思いますので、あくまでも参考程度に読んで頂ければと思いますアセアセ
 
 
受付を済ませるとすぐに呼び出され、
 
痛みを和らげる?座薬を処方されました。
 
「これをご使用になり、待合室でお待ち下さい」
 
という事で、早速トイレで座薬をIN🚽
 
その後、待合室で30分くらい待っていると、
 
電光掲示板に私の番号がアセアセ
 
 
 
準備を済ませて内診台に座ると、
 
「よろしくお願いします」と女医さん👩‍⚕️
 
続けて「この検査は痛いです」という
 
お告げが予めありましたゲロー
 
色々な方のブログを拝見していたので、
 
痛いというのは分かっていましたが、
 
予め言われると余計、身体に力が
 
入ってしまいます滝汗
 
 
 
以前、神戸ARTでERA、EMMA、ALICE検査
 
を受けた時は緊張した割に全く痛くなくて
 
拍子抜けだったので、どこかで私は
 
この手の検査は大丈夫なのではないかと
 
思っていましたが、今回は内膜が
 
薄い時期だし、痛いかもしれないと思って
 
いたので、リプロには覚悟を持って
 
行きましたプンプン
 
 
 
そして、いよいよ機械?が入り、
 
心の中で「いつでも来いムキー!!!!」と
 
強気に踏ん張っておりましたチーン
 
そして、いざ!!2回ほど引っ掻かれた?
 
全く痛みも何も感じず終了しましたニコニコ
 
消毒をしてもらい、内診台からおりました。
 
 
 
不安や緊張から解放され笑い泣き、また別の部屋で
 
クラリスロマイシン200MEEKを処方
 
されました。そして、お会計を
 
待っていると、不意打ちの血液検査が
 
ありましたポーン感染症の検査だそうです。
 
 
 
その後、支払いを済ませ、
 
帰路に着きました。なんだか疲れましたチーン
 
 
 
結果は2週間後に出ました目
 
 
 

正常胚で流産し、医師にもこれといった原因がないと言われましたショボーン

 

着床前診断の誤診や胚生検によるダメージは数%あるので、

 

それならば仕方がないというか、私に出来ることはないのですが・・・タラー

 

5週で生理くらいの出血が1日だけあり、オルガランを止めました。

 

しかし、アスピリンは飲み続けていたし、私の数値的にオルガランも必要ないと

 

後に出てくる杉先生は仰っていたので、そのせいではないらしいはてなマーク

 

 

ということで、

 

不育症の検査は神戸ARTで受けていましたが、専門のところでもっと詳しく

 

診て頂きたいなと思い、訪れてみることにしました。

 

 

・リプロダクションクリニック東京

・杉ウイメンズクリニック

 

 

この2つのクリニックに行きました。

 

名古屋にある青木産婦人科クリニックも行くか迷いましたが、行かれた方の

 

ブログを拝見させて頂いたり、自分なりに色々と考えて行くのをやめました。

 

 

初めに訪れたのはリプロ東京です。

 

ここでは神戸ARTで受けていない血液検査を受けることになりました。

 

引っかかった項目ゲッソリ

 

・ビタミンD

・DHEAs(←これは私が希望して追加検査しました。)

 

ビタミンDのサプリは以前から服用しているのですが、1日1錠→1日4錠に変更になりました。DHEAのサプリはリプロで購入しました。医師からDHEAの内服はいつでも可だけど、移植周期と妊娠後は中止するように言われました。こちらは1日2錠と言われてます。

 

 

リプロのビタミンDは高くてチーン先生に以前から服用してるネイチャーメイドのでもいいですか?とちゃっかり聞いたらOKが出ましたウインク

 

追記注意

現在はメイチャーメイドではなく、ファンケルとリプロサポートのビタミンDに変更しました。

 

 

 

 

因みに、私は先生から

 

①1日で最も食べる食後に内服

②ずっと内服(出産まで)

 

と指示されておりますアセアセ

 

 

 

大丈夫だった項目ニコニコ

 

・耐糖能検査(HOMA–R)

・甲状腺検査

・NK活性

・銅亜鉛

 

 

BCE検査と子宮収縮検査も受けると思い、覚悟して行ったのですが、

 

先生に必要ないと言われました。なので、初診の日は血液検査だけ受けて

 

帰りました。(BCEと子宮収縮は自ら希望して後に受けることになります。ニヤニヤ

 

 

 

続いて、杉ウイメンズクリニック。

 

ここでは神戸ARTでもリプロでも行っていない血液検査と、

 

以前、受けたことあるけど、杉で正確に測りたい項目を検査してもらいました。

 

子宮動脈血流や子宮形態も超音波で診てもらいました。

 

結果からすると、引っかかったのは第XII因子活性のみで、杉先生によると

 

アスピリンを不妊クリニック卒業まで飲めば大丈夫とのことでした。

 

私の場合、ヘパリンやオルガランは必要ないそうです。

 

因みに、以前引っかかっていたプロテインS活性は杉では基準値内でしたニコニコ

 

 

 

次回の移植に向けて、これから受ける予定の検査目

 

リプロで

・慢性子宮内膜炎(BCE)検査

・子宮収縮検査

 

神戸ARTで

・EMMA再検査

 

 

出来る検査は全て受けて、少しでも不安要素をなくしていきたいと

 

思います!!

 

私には子供が一人いて、その子が1歳になった月から

 

2人目の治療を開始しました。

 

重度の男性不妊(精索静脈瘤あり)なのですが、1人目は奇跡的に最初の人工授精で授かりました。

 

妊婦健診でもこれは奇跡的だねと何回も言われましたタラー

 

2度目の奇跡を信じ、2人目治療は人工授精から始めました。

 

1人目を無事出産できたのは奇跡的だったと分かってはいたものの、

 

計8回の人工授精で1年もの歳月を費やしてしまいました。笑い泣き

 

金銭的負担、身体的負担を考えたら、なかなかステップアップが出来ませんでした。

 

今思えば、早くステップアップするべきだったと思っています。

 

 

 

 

〜2人目治療歴〜

 

 

・1人目を授かったクリニックと地元のクリニックで計8回の人工授精をするものの

全て陰性。

 

・始めての採卵で凍結胚9個。(全て顕微じゃないと難しいと言われていたが、Split法を選択し、奇跡的に体外受精したものも3つ凍結出来た。)

 

・初めての移植で陽性になるも6週で流産えーん

 

・その後3回移植するも全て陰性タラー

 

・着床前診断の情報をネットで見つける。

 

・夫、精索静脈瘤の手術を受ける。(神戸での採卵の時点で術後3ヶ月経ってましたが、改善してませんでした。)笑い泣き

 

・神戸ARTレディスクリニックに転院し、採卵→全て顕微授精→正常胚1個。前クリニックから移送したのも合わせて正常胚計2個。

 

・移植前検査(ERA、EMMA、ALICE、Th1.Th2、不育症検査、子宮鏡検査)を受け、下記の検査で引っかかる。

 

ERA→1日後ろにズラして移植。ポーン

EMMA→病原性細菌が検出されたので抗生物質を服用後、ラクトバチルスが0%だったので、フローラ膣錠を使用。

不育症検査→プロテインS活性が55%で基準値に1%満たなかったので、移植後からヘパリン→オルガラン、アスピリンを使用。

 

 

・上記の様な対策をして正常胚を移植するも8週で流産宣告(6週の時点で心拍確認はできていたものの、8週の診察では心拍が止まっており、大きさは6週の時のままだった。)えーん

 

 

 

というような流れで現在に至ります。

この後、不育専門クリニックに行ったりしました。(詳細はまた次のブログに載せたいと思います。)

初めまして。

 

まず、私は現在、2人目不妊の39歳です。

1人目不妊の方で不快に思われる方は、今すぐブログを閉じてくださいショボーン

 

 

ずーっとブログを始めようとは思っていたのですが、

 

気持ち的に余裕がなく、躊躇っておりました。

 

今も余裕があるわけではないのですが、もし、同じような経験をし、

 

悩んでいる方がいらっしゃれば、共有できることもあるのではないかと

 

思い、始めてみることにしました。

 

 

私自身もまだ、2人目不妊の状態ですので成功例を載せることは

 

出来ませんが、私が色々な方々のブログに助けられて来たように、私が経験してきた

 

こと、これから経験することを載せることにより、このブログが皆様のお役に立てる

 

ならと思っております照れ

 

 

マメな性格ではない故、更新したいときに更新させていただくことをご了承くださいませタラー

 

 

よろしくお願いいたします。