私には子供が一人いて、その子が1歳になった月から

 

2人目の治療を開始しました。

 

重度の男性不妊(精索静脈瘤あり)なのですが、1人目は奇跡的に最初の人工授精で授かりました。

 

妊婦健診でもこれは奇跡的だねと何回も言われましたタラー

 

2度目の奇跡を信じ、2人目治療は人工授精から始めました。

 

1人目を無事出産できたのは奇跡的だったと分かってはいたものの、

 

計8回の人工授精で1年もの歳月を費やしてしまいました。笑い泣き

 

金銭的負担、身体的負担を考えたら、なかなかステップアップが出来ませんでした。

 

今思えば、早くステップアップするべきだったと思っています。

 

 

 

 

〜2人目治療歴〜

 

 

・1人目を授かったクリニックと地元のクリニックで計8回の人工授精をするものの

全て陰性。

 

・始めての採卵で凍結胚9個。(全て顕微じゃないと難しいと言われていたが、Split法を選択し、奇跡的に体外受精したものも3つ凍結出来た。)

 

・初めての移植で陽性になるも6週で流産えーん

 

・その後3回移植するも全て陰性タラー

 

・着床前診断の情報をネットで見つける。

 

・夫、精索静脈瘤の手術を受ける。(神戸での採卵の時点で術後3ヶ月経ってましたが、改善してませんでした。)笑い泣き

 

・神戸ARTレディスクリニックに転院し、採卵→全て顕微授精→正常胚1個。前クリニックから移送したのも合わせて正常胚計2個。

 

・移植前検査(ERA、EMMA、ALICE、Th1.Th2、不育症検査、子宮鏡検査)を受け、下記の検査で引っかかる。

 

ERA→1日後ろにズラして移植。ポーン

EMMA→病原性細菌が検出されたので抗生物質を服用後、ラクトバチルスが0%だったので、フローラ膣錠を使用。

不育症検査→プロテインS活性が55%で基準値に1%満たなかったので、移植後からヘパリン→オルガラン、アスピリンを使用。

 

 

・上記の様な対策をして正常胚を移植するも8週で流産宣告(6週の時点で心拍確認はできていたものの、8週の診察では心拍が止まっており、大きさは6週の時のままだった。)えーん

 

 

 

というような流れで現在に至ります。

この後、不育専門クリニックに行ったりしました。(詳細はまた次のブログに載せたいと思います。)