日本やアメリカ以外にも歴史の80年周期説を適用できるのでないかと思ったので少し書いてみます。
2025年現在はちょうど第2次大戦後から80年が経過しました。この戦争で枢軸国側の日本やドイツおよびイタリアは敗戦し、アメリカ、イギリス、ソ連、中国、フランスなどが戦勝国側に名を連ねています。
第2次大戦が終わった1945年からさらに80年遡ると1865年でこの年はアメリカで南北戦争がちょうど終わった年でした。
日本でも1865年の2年後に大政奉還が行われ、250年以上続いた江戸時代が終わり翌年が明治元年になります。
実は1865年近辺はヨーロッパでも大きな政治的な出来事が起きています。まず南北戦争が始まった1861年にイタリアで統一国家が成立します。そして日本で大政奉還が行われた1867年にオーストリアとプロイセンが戦ってプロイセンが勝利し、北ドイツ連邦というものが誕生して、1970-71年にかけてのフランスとの戦争で統一ドイツが誕生するのです。
1945年に敗戦国側に回る、イタリア、日本、ドイツが1861年、1868年、1871年に近代的な中央集権国家に連続的に生まれかわったのでした。本当にこれが偶然の出来事だったのかに興味を惹かれます。
そしてアメリカも南北戦争で北部が勝利して分裂を免れ、徐々に中央集権国家になっていくのです。
この当時の先進国であった英仏はどのような関係にあったかと言えば1860年に結ばれたコブデン・ジュバリエ条約というのがあります。これは英仏の自由貿易協定で、英仏ともに産業革命を咀嚼し終えて世界に対して自由貿易を推進していく立場を取ったのです。渡辺そうき氏が主張する自由貿易帝国主義のはじまりで日本がこれに見事に引っかかってしまうのでした。
ニール・ハウのThe fourth turning is hereでもここらあたりの歴史を書いているので引用してみます。
「日本では1860年代に明治維新が目撃され、この新しい「登る太陽」の帝国は一つの周期が終わるまでに東アジアを圧倒しようとした。中国では1850年代と1860年代に洪秀全率いる太平天国の乱が目撃された。」
日本で明治維新が行われた時にちょうど中国でも清朝に対する反政府運動である洪秀全の太平天国の乱が収束に向かっており、日本とは違って清朝の政府側が勝利してしまうのです。
インドにおいても「1857年のセポイの反乱が鎮圧され翌年に正式な国家となりイギリス領インド帝国(British Raj)と呼ばれ89年間続く植民地体制が出来上がりました」。
つまり日本が明治維新から第2次大戦に敗戦するまでインドは正式にイギリスの植民地であり、第2次大戦後にインドはイギリスから独立を果たす一方、日本がアメリカに負けたために多数の米軍が日本に駐留するというように立場が逆転してしまったのです。
果たして第2次世界大戦の終結から80年経ち、日本もアメリカの属国という立場から卒業できるのでしょうか。