今日6/12の『ワシントン・ポスト』のウェッブ版にイランとの核交渉に関する記事が掲載されていました。
https://www.washingtonpost.com/national-security/2025/06/11/us-israel-iran-attack-fears/
どうもアメリカとイランとの交渉がうまくいってないようで、その結果、「アメリカはイスラエルがイランを攻撃する事態に備えて国務省はイラクにいる人員のいくつかに撤退命令を出したり、ペンタゴンも中東にいる軍人の家族を避難させることを許可した」ようです。
では、なぜアメリカとイランの交渉がうまくいっていないかと言えば、アメリカの立場が一貫していないからです。現在イランとの交渉をおこなっているのはウィトコフ氏ですが、彼はイランに対して時には民生用の核開発は許可すると妥協的な言葉を吐いた翌日にはイランに対して民生用、軍事用に関わらず一切の核開発はまかりならんと強硬姿勢に戻ってしまうのです。
それに対してイランの立場は一貫しています。イランは従来から医療とかに用いる民生用の核開発は続けるが、核兵器の開発には制限をかけてもいいからこれまでの経済制裁を徐々に撤廃してほしいという割と真っ当なものでした。
このイランに対して一切の核開発を許可しないという問題は、オバマ大統領がイランとの核合意、JCPOAを結ぶ時にも出てきた問題で、その時もアメリカの強硬派はイランに対して一切の核開発は許されるべきではないと言っていたのですが、この時はオバマ大統領が妥協して合意が結ばれたのでした。
この合意のおかげでイランが合意を無視して核兵器を作ろうとしても実際には一年ぐらいかかってしまうぐらいの核物質の発生量に抑えることができ、イランもこの合意を誠実に守っていたのですが、それを一方的に破棄したのが、トランプ大統領の第1期目の時だったのです。
ヴァイデン政権もこのトランプのJCPOA破棄に対しては批判的だったのですが、結果的には合意に戻ることができずイランの核開発を放置した状態にしたままになり、イランは60%以上までウランを濃縮することにまで至っているのです。(核兵器を作るためには90%の純度が必要なのですが、60%から90%までは難しくないようです。)
結局トランプ大統領は不必要にオバマのJCPOAを破棄してしまい、イランに対して経済制裁をしても体制を脅かすまでの効果は発揮せず、イランは核開発を進めて後少しのところまで到達するようになったのです。完全にトランプ大統領のオウンゴールです。
一方、イラン側は民生用の核開発と経済制裁を解除してくれるならば、再度核兵器開発の制限を受けても良いと一貫した立場をとっており、先の大統領選挙でも穏健派のペゼシュキアンを当選させたのですが、トランプ大統領はオバマ大統領ができたことを決断できないでいます。
この理由は簡単で、シカゴ大学のジョン・ミアシャイマー教授によれば、トランプ大統領はガザの問題でもイランの問題でもイスラエル・ロビーによってがんじがらめになっておりそう簡単には妥協できない状態になっているらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=gYMSn0Y1jgs&list=WL&index=1
アメリカがイランに対して一切の核開発を認めないというイスラエルのネタニヤフ政権の立場を取り続けるならば、イランも妥協することは考えられず、そうなったらイランの核開発が続くのでイスラエルがいつイランの核施設を爆撃してもおかしくはなく、そうなればイランも反撃することは確実なので冒頭のアメリカ国務省やペンタゴンの避難命令となったのでした。
こんなところで戦争になったら日本にも石油などの問題で被害が及ぶことは確実で、最近の米騒動よりもはるかに大きな影響を及ぼすでしょう。