現在のイランのライシ大統領はトランプ大統領がイランとの核合意を一方的に破棄した後の選挙で選ばれた人で前任のロウハニ氏と比べてかなりの反動派らしいですが、イランの大統領は軍隊の指揮権を持っていないので彼の立場がイランの軍事、外交に重大な影響を及ぼすとは思えません。

そこで宗教指導者であり元首であるハネメイ師が革命防衛隊をしっかり制御できれば良いのですが、実際はそうではなさそうなのです。

前回紹介したパトリカラコスの記事でイランにおいて各部局が協力することなくバラバラに省益を追求することを指摘していましたが、彼がもう一つ指摘していたのが宗教指導者であるハネメイ氏の問題で、彼の権威が衰えてきていることを指摘しています。

「通常であればハネメイは物事を管理できたであろうが、宗教指導者の交代の時期を控え、全員が動き始めている。そして、誰もが他の人よりタフであることを示そうとしている。言い換えればイランの体制は権威を失っているのだ。体制の信頼性が欠如したために宗教指導者は強気を見せなければならない。もちろんこのゲームが続けばそれは危険なものになり、その結果誰もが望んでいないが、誰もが逃れられない大きな戦争に終結するかもしれない。」

パトリカラコスはこの記事においてイランの憲法については指摘していませんでしたが、調整力を失って各部局がバラバラに動くことや、それに対して元首や首相の力が及ばないことはビスマルク憲法の重大な欠陥なのでした。

以前にこのブログに書いたように、私がイランの憲法が明治憲法に似ていることに気づいたのはイランのアハマディネジャド大統領が核開発を加速させそれに対してアメリカのオバマ大統領がイランに対して厳しい経済制裁をかけている最中でした。

それからしばらくしてフランシス・フクヤマの"The Origins Of Political Order"という本を読んでいて彼もそのことについて書いていることを知りました。彼の本から引用してみます。

「ビスマルクの憲法やそれを真似た日本の明治憲法のようにイランの憲法はある一定の行政の権限を皇帝ではなく聖職者の階層にあたえている。しかし日本やドイツのようにこの行政の権限が腐敗して憲法に規定されている聖職者が軍を指揮するのではなく軍による聖職者の支配を増大させている。」

フクヤマのこの文章は現在のイランの現象をよく説明していますが、私は何回読んでも「行政の権限が腐敗している」(these exective powers are corrupting)という意味がよくわかりませんでした。

それよりもやはりビスマルク憲法は議会制と君主制を折衷したために議会も君主も権力が不十分で軍隊を制御できなくなっていると解釈した方が良いのではないかと思うのです。

いずれにせよこのような状態はとても危険で、ワシントン・ポスト誌のコラムニスで中東に詳しいデビッド・イグネイシャスは「この暗い道のりの最後は45年間続いている革命イランとその死すべき敵であるイスラエル、アメリカとイランの対決である。イラン政府はおそらくそんな戦いは望んでいないだろうが、その地域で秘密の作戦を指揮する影のイラン革命防衛隊はそれを望んでいるかもしれない。」と書いており、こんなところで大戦争が起こったら日本に石油がちゃんと入って来るのかなどの不安が襲ってきます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

イランの関与するイラクのイスラム組織がヨルダンのアメリカ軍基地を攻撃して(この事件によってアメリカがヨルダンにも基地を持っていることを初めて知りました)米軍に三人の死者を出したことの報復のためにアメリカがイラクやシリアにあるイランの革命防衛隊関係の85の施設を広範囲に爆撃したようです。(『ワシントン・ポスト』)

 

また、イエメンのフーシ派が無差別に航海中のタンカーを攻撃したことに対してアメリカおよび同盟国の一部がフーシ派の拠点を爆撃したのも最近のことでした。このフーシ派にもイランは関与しています。

 

このようにガザで起こった戦争は確実に拡大しており、これがアメリカとイランの直接的な戦いになってしまい、それが第3次世界大戦に繋がる恐れを私は抱いています。

 

前回のブログではこのように戦争が拡大する理由の一部にはイランの憲法に原因があるのではないかと書いたのですが、それに関する英文の記事を見つけたので簡単に紹介したいと思います。

 

unheard.comにあった記事で著者はデビッド・パトリカラコスという人です。

 

https://unherd.com/2024/01/the-chaos-behind-irans-grand-strategy/

 

イランの憲法はなぜか戦前の日本とそっくりでそれはドイツのビスマルクが作ったものだということを私は前回に指摘し、その欠点としてこの憲法は時間が経過するとバラバラになって統一した国策が作れなくなることだと言いましたが、イランにも確実にその症状は出ているようです。

 

「問題の一部はイランが効果的にエリートの関係性を管理する事に成功していないからだ。イランの外務省と革命防衛隊のコッズ部隊はパキスタンやアフガニスタン、広域中東の外交をどちらが行うか20年間争ってきた。例えば2022年の8月コッズ部隊はイラクにおいて重要人物であるモクタダ・アル・サダーとの会談に外務省を同席させなかった。」

 

イギリスの歴史家ドミニク・リーベンが言ったように日本における元老やドイツにおけるビスマルクのような実力のある調整者を欠くとこの憲法は各部局が協力せずに勝手に自己の省益を追求し出すのです。

 

戦前の日本で総理を務めたことのある近衛文麿は『最後の御前会議』に次のように書いています。

 

「今度の日米交渉にあたっても、政府が一生懸命交渉をやっている一方、軍は交渉破裂の場合の準備をどしどしやっているのである。しかもその準備なるものが、どうなっておるのかは、吾々に少しもわからぬのだから、それと外交と歩調を合わせるわけにはいかぬ。」

 

ドイツの例も挙げておきます。つい最近第一次大戦に関する本を2冊読みました。一冊めがシーン・マクミーキンの『1914年7月』で2冊目がジョン・キーガンの『第一次世界大戦』です。

 

この両方の本でも触れられている印象的な場面があります。帝政ロシアが部分的な動員を開始した後、戦争を拡大したくなかったドイツの宰相ベートマン・ホルヴェーグは同盟国のオーストリアに対してロシアに対する動員を控えるように促しますが、ドイツの参謀長であるモルトケは意外と急速なロシアの動員に対してオーストリアの参謀長にすぐさまのロシアに対する動員を勧めます。その時のオーストリアの外相であるベルヒトルドの言葉です。

 

「なんと奇妙な。参謀長のモルトケか、それとも宰相であるベートマン、いったい誰が政府を運営しているのか?」(“How odd! Who runs the government: Moltke or Bethmann?”)

 

パトリカラコスのこの記事からもわかるように、イランの革命防衛隊と外務省が全く協力しあうことなく、オーストリア・ハンガリー帝国のベルヒトルド外相が問いかけた『誰が政府を運営しているの?』という問題は戦前の日本や現代のイランに確実に受け継がれているようです。

 

本来ならこのような各部局がバラバラになっている時は元首の役割が重要になってくるのですが、ビスマルク憲法の第2の欠陥としてこの憲法は時間と共に元首の権威や権力が低下してしまうことなのです。

 

続く

 

 

 

 

ニュースランキング
ニュースランキング

前回のブログでは現在のイランの体制が明治憲法下の日本の体制に似ており、それは元々ドイツ統一を成し遂げたビスマルクが発案したものだと指摘しました。

 

今回はビスマルク憲法の欠陥について考えてみたいと思います。

 

イギリスの歴史家であるドミニク・リーベン教授はロシアから見た第一次大戦を描いた名著『炎に向かって』でビスマルク憲法と明治憲法を比較した文章を書かれています。

 

それを簡単に要約すると、ビスマルク憲法は元首に巨大な権力を与えすぎていた。この憲法はドイツではビスマルク、日本では元老が生存している時はうまく機能した。ところが彼らが亡くなると政治の中心が空白になることは必然でその結果、外交、軍事、内政を調整することに失敗したことがドイツの1914年と日本の1941年の失敗を生んだと指摘しています。

 

私はこのリーベン教授の議論でビスマルクや元老がなくなり政治の中心が空白になり、軍部などの役所が勝手に行動して統一した国策が作れなくなったと指摘しているのは正しいと思う。

 

ただ前段の部分でリーベン教授が指摘した元首に巨大な力を与えたことが間違いではなく、議会と元首に中途半端に権力を分割したためにあのようになったと考えている。イギリスのように議会が完全な権力を握るか、または元首が独裁的に権力を握っていれば一本化した国策を作ることは可能だったのではないか。議会制と君主制を足して2で割るというのがそもそも無理だったのではいかというのが私の主張だ。

 

そして現在のイランにおいてもこのビスマルク憲法の欠陥が出てきているのではないかというのが懸念である。リーベン教授が言うようにビスマルク憲法はビスマルクや日本の元老が生存中はうまく機能した。おそらくイランでも革命を指導したホメイニが生存していた時はうまくいっていたかもしれないが、ホメイニがなくなりイランでも第一次大戦直前のドイツや第二次大戦直前の日本のような状態になっている可能性がうかがわれるのである。

 

それは、現在の元首である宗教指導者のハネメイ氏がイランの主要な軍隊である革命防衛隊をきちんと統制できているのかという問題である。

 

これに最初に私が気づいたのはアメリカでトランプ大統領が在任中の時のことだった。トランプ大統領はイランと結んでいた核合意を一方的に破棄したり、後には革命防衛隊のソレイマ二司令官を殺害したりしてイランとの関係はかなり悪化することになった。

 

そのような時に今は亡き日本の安倍総理がイランを訪問することになりイランの言い分も聞こうとロウハニ大統領だけではなく、宗教指導者であるハネメイ氏との会談もセッティングされていた。

 

ところがこの時に革命防衛隊の仕業と思われる、日本籍の2隻のタンカーがUAE沖で攻撃されるという事件が起きたのである。

 

安倍総理がロウハニ大統領だけと会談した時にこのような事件が起こってもロウハニ大統領に軍の指揮権がないので私は驚かないが、元首であるハネメイ氏との会談中に革命防衛隊がこんなことをしたらハネメイ氏の権威を傷つけることになり、逆にハネメイ氏がしっかりと軍を統制しているかどうか十分な疑問を抱かせるのだった。

 

今回ガザにおけるハマスの攻撃でこの戦争を拡大させたくはないアメリカが「アヤトラ」と名指しして革命防衛隊を抑えてくれるような言い方をしていたが、果たしてハネメイ氏にそのような力があるか現時点では不明である。

 

私としてはイランの革命防衛隊の暴走に対してアメリカが単純に反撃して、元首であるハネメイ氏を徐々に追い込んでいくようになることが心配だ。なぜなら第一次大戦のドイツも第二次大戦の日本もそのような形で先端を開いたからだ。