前回、日本における無差別殺人は80年周期の最後の20年間に集中していることを書きました。

 

もし、それが事実であれば厄介な問題を引き起こします。なぜならば、その犯罪の責任を犯罪者個人だけの問題にすることが不可能になってくるからです。

 

無差別大量殺人が戦後において、ある一定の割合やランダムに行われていれば、犯罪者個人の資質にして良いのかもしれませんが、私たちが生きている今現在にそのような事件が多発していることが事実ならば、その事件が行われる時代性や社会性を無視できないからです。

 

今回はなぜ現代の日本で犯罪者が無差別殺人を引き起こしてしまうのかを考えてみようと思います。

 

ここでもう一度精神科医の片田珠美さんの「拡大自殺」の定義を引用してみます。

 

 「人生に絶望し、うまくいかないのは他人のせいだと復讐(ふくしゅう)願望を募らせ道連れにする」

 

この文章を読んで私が最初に考えたのは、ここには「自己責任」という考えがすっぽり抜けているということでした。

 

自分がうまくいかないことに対して少しでも自責の念があれば、決してあのような犯罪は起こり得ません。無差別大量殺人は「自己責任」を完全否定しなければできないのです。

 

では、なぜ犯罪者達はかたくなに「自己責任」を否定して無差別に殺人を繰り返すのでしょうか?

 

このことについて考えている時に遭遇したのが、メンタリスト・ダイゴという人の暴言問題です。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/251019beb25e6df24fd43cb22d956d413b437c46?page=1

 

これを読んでみるとわかることですが、この人一貫して「自己責任」について語っています。

 

そうなんです。今我々が生きている現代日本は「自己責任」の追求に最大の価値を与えているのです。現代日本の最高のイデオロギーなのです。

 

政治もそうです。菅総理のコロナ対策は補償無しの「自粛」ですし、彼の唱えるスローガンの最初にくる言葉は「自助」なのでした。

 

1990年代の初めにバブル経済が崩壊して日本が不況に陥り日本的経営が根本から否定されるようになってきた1993年に出版された小沢一郎という政治家の『日本改造計画』という本の中にグランド・キャニオンの話が出てきます。

 

グランド・キャニオンは危険な峡谷ですが、そこには注意を喚起する柵も看板も無く、自分の判断で観光しなければならないというのが、政治家の「自己責任」論のはしりでした。

 

それが今では日本の中心的な思想になってしまったのです。

 

そして基本的にanti-social(反社会)である犯罪者達が日本社会の中心である「自己責任」の思想を完全に否定して無差別大量殺人をはじめるようになったのです。

 

自己責任を強調するごとに無差別殺人が起こるような時代になってしまいました。

 

高度成長やバブルの時代にそのような事件がなかったのは、その時代の日本社会は自己責任にそんなに重きを置いていませんでした。

 

日本的経営は無能な社員でも辞めさせることをしない、レイオフをしないことを誇っていたのです。

 

もちろん、その時代にも自分の人生に絶望した人はいたはずですが、そういう人達は無差別に殺人を犯すことをせず、自分1人で死んでいったのでした。

 

もう一つ付け加えたいことがあります。

 

コメント欄で「2016年には植松事件(相模原障害者施設殺傷事件)も起こってますね。」という意見をもらいました。私もこの事件は知っていましたが、「拡大自殺」の定義である「本人の人生に絶望して」という部分からかなり離れていると思ってあえて取り上げなかったのですが、実はこの事件も「自己責任」論から来ているような気がするので書いてみます。

 

自己責任を強調すればするほど、問題になってくるのは国家や社会が助けてあげなければ生存できない人達の存在です。

 

自己責任に最大の価値を置いている現代の日本では重度障害者達及びその関係者達は非常に肩身の狭い思いをさせていることは間違いありません。

 

もちろん辛い思いをさせていることと、障害者を殺すことは決して同じではありません。

 

そこには「人を殺してはいけない」という倫理があるからです。

 

植松事件が怖かったのは平気で倫理の壁を超えて社会の要請である「自己責任」を追求できない者を嬉々として抹殺してしまったことなのです。

 

拡大自殺型の殺人は自己責任を完全に否定することによって起こるのですが、植松事件は「自己責任」社会を信奉し、それを遂行できない人たちを倫理を飛び越えて殺してしまうというものでした。

 

すなわち、おぞましいことですが、植松事件は「自己責任」という価値観に従順で起こった犯罪である意味「右翼」的な犯罪であるのに対し、拡大自殺型は「自己責任」を否定することによって行われる反体制の「左翼」的犯罪と分類することが可能です。

 

しかし、どちらの大量殺人も中心には「自己責任」の思想があるために引き起こされていることは間違いないので、この思想を無くすことは絶対に無理でも日本の中心から引きずり落とすことで、これらの犯罪がよって立つ基盤を弱めることができると思うのです。

 

もうそろそろ、自己責任の追求をやめませんかと菅総理を応援する30%の日本国民に私は問いたい。

 

終わり。

前々回で日本における「拡大自殺」型の無差別殺人がなぜ現在に多発しているのかを考察した時に、そのような事件が第2次大戦後の高度成長期や日本のバブル時代に発生したことがないと思われる一方、戦前にはそのような事件が発生した事実があることから、このような事件は「周期」的に発生するのではないかとの仮説を立てました。

 

今回はそのことについてもう少し詳しく考察しようと思います。

 

ウィリアム・ストラウスとニール・ハウというアメリカ人は”4th Turning”という本でアメリカの歴史の周期性を追求し、アメリカの歴史が80年周期で移行していると主張しています。

 

その上で彼らは1つの周期である80年を4つに区切り、20年ごとにアメリカがどのような歴史的経過をたどるかを考察しています。

 

彼らは最初の20年をHigh(絶頂)、次の20年をAwakening(目覚め)、その次をUnraveling (分解)、最後の20年をCrisis(危機)と表現しています。

 

このアメリカの分類を直接日本に対応させるのは不可能です。というのも、アメリカが第2次大戦の戦勝国でいきなり絶頂期で戦後を迎えるのに対して、敗戦国の日本が戦後すぐにハイになることはあり得ないからです。

 

それでもこの20年ごとに分ける方法は、世代の移り変わりを反映させることができる点で有効であろうと私は思っています。最初に生まれた世代は20年経つと青年になり、また新たな世代が生まれ、最後の世代は亡くなっていくという具合に歴史は作られていくからです。

 

そこで終戦の1945年を起点として、それ以前と以後の時代を20年ずつに区切ってみました。

 

1st 1866-1885

2nd 1886-1905

3rd 1906-1925

4th 1926-1945

 

1st 1946-1965

2nd 1966-1985

3rd 1986-2005

4th 2006-2025

 

1st 2026-2045

 

そもそも私は犯罪に対する専門家でもないし、そんなに犯罪に対して興味は無かったのですが、「歴史の周期性」に好奇心を持っていたところ先の小田急線の事件が起きて、なぜこの頃こういう事件が頻発するのだろうと考えていたら、映画「八つ墓村」を思い出し、こういう犯罪にも「周期性」があるのかもと仮説をたててみた次第です。

 

日本で最初の「拡大自殺」と思われる鬼松事件が起こったのが1926年、そして横溝正史の『八つ墓村』のモデルとなった津山事件は1938年でどちらも戦前の4th ターニングに区分できます。

 

そして戦後に同様な事件が初めて起こったのが2001年の池田附属小学校事件で、これは時期的に少し早くて3rdの時期に分類できます。

 

以後の2008年の秋葉原事件、2019年のカリタス小事件、2019年の京都アニメーション放火事件やこの前起きた小田急事件などは全て戦後の4th ターニングに区分されるのです。

 

すなわち、拡大自殺型の無差別殺人事件は戦前、戦後を通して、池田小事件以外、80年周期の最後の20年間に集中しているのです。

 

こういうことを書いているとだんだん気分が落ち込んで来るのですが、一つ希望が持てるのは、あと数年で戦後の80年周期が終了し、次の80年周期の1st ターニングに入るようになっています。

 

そうなればこの種の犯罪は無くなると私は思います。

以前にも書いたことがある項目ですが、もう一度丁寧に書いてみました。

 

アメリカのジョージ・フリードマンはその著書『静けさの前の嵐』の中でアメリカ史において80年ごとに起こる重大な出来事を「制度的変化(Institutional Change)」と名付けています。

 

第2次世界大戦が終わった年である1945年を起点としてそれから80年前は1865年となり、この年は1861年から始まった南北戦争が北部の勝利で終わったことでアメリカの分裂をどうにか防ぐことになりました。

 

南北戦争が終わった1865年からさらに80年さかのぼれば1785年となり、ちょうどこの時期は1775年から始まったアメリカのイギリスからの独立戦争が1783年のパリ条約で終わったばかりの時代に当たります。

 

このように80年ごとにアメリカで重要な政治的な変化が起きたことからフリードマンは、1945年から80年が経過する2025年ぐらいにアメリカで次の重大な変化が起こるのではないかと予測するのです。

 

私はフリードマンのこの本を読んで、この80年周期説は日本やヨーロッパにも当てはまるのではないかと考えました。

 

アメリカで南北戦争が終わった年である1865年は日本ではちょうど明治維新が続行中で1867年に徳川慶喜が大政奉還を行い二百数十年続いた江戸が終わり、翌年の1868年から明治時代が始まります。

 

一方この時代にヨーロッパに目を転じれば、南北戦争が終わった1865年から5年後、日本の大政奉還から3年後にあたる1870年に独仏戦争(以前は普仏戦争と呼ばれていた)が行われてビスマルク率いるドイツがナポレオン3世のフランスを破るという衝撃的な出来事が起こりました。

 

この戦争によってそれまでバラバラだったドイツが統一を果たしたことによってヨーロッパ大陸でそれまで優越的な地位を保ってきたフランスの立場が決定的に損なわれるのでした。

 

1945年に日本とアメリカとヨーロッパで同時に重大な政治的な変化が起きたことを理解することはそんなに難しいことではありません。

 

なぜならば、大日本帝国が1941年にアメリカの真珠湾を攻撃し、条約上全く必要がないのにも関わらずヒトラーがアメリカに宣戦布告を行った結果の出来事だったからです。

 

しかし、第2次世界大戦終結から80年前の1865年近辺においてアメリカの南北戦争、日本における明治維新、そしてドイツ統一がほぼ同時に起きているのは、本当に不思議です。

 

さてジョージ・フリードマンは1865年から80年さかのぼる1785年近辺ではアメリカで独立戦争が行われていた時代だと指摘していたのですが、この時代にヨーロッパに目を転じれば、あの有名なフランス革命が1789年のバスチーユ牢獄の襲撃から始まるのです。

 

この時代の日本は何をやっていたかというと、フランス革命を解説する日本語の本には必ず書いてあることですが、フランス革命が始まった1789年は日本では寛政元年に当たります。つまりこの時期は1787年から1793年にかけて行われた老中松平定信による寛政の改革期に当たるのです。

 

1945年から80年前の1865年前後に起きた南北戦争、明治維新、ドイツ統一の組み合わせもかなり強烈でしたが、1865年から80年を引いた1785年前後にもアメリカの独立戦争、フランス革命、寛政の改革というかなり大きな政治的出来事が日米欧で行われていたのです。

 

さらに日本の場合、寛政元年(1789年)と享保元年(1716年)の差が73年で、享保の改革までさかのぼれるのですが、アメリカとかではこれ以上無理なのでやめときます。いずれにしろ80年ごとに重大な政治的変化が起きているのは日本もアメリカもヨーロッパ(フランス)も同じなのです。

 

だいたい80年間隔で次のように書けるのです。

 

米国 独立戦争ー南北戦争ー第2次世界大戦ー2025

 

フランス フランス革命ー独仏戦争ー第2次世界大戦−2025

 

日本 寛政の改革ー明治維新ー第2次世界大戦−2025

 

果たして、2025年近辺でどのような世界が私たちを待っているのでしょうか?