今年予定していた春の旅行はキャンセル。


飛行機大好きな私は、少しでも空旅気分を味わうためにエアバンド受信に挑戦。

とは言っても、何の知識も持ち合わせていないので、とりあえず参考書を購入しました。


三才ブックスから発行されている【まるわかり エアーバンドの教科書】。定価1500円+税





航空祭などでよく見る、ファンの方たちがお持ちの専門的な無線機ではなく、

私が用意したのは、WORLD WIDE BANDが受信可能な【ELPA ER-C57WR】。


AM/FM/SWはもちろん、エアバンドまで受信できる優れもの。メモリ機能も十分。

ただ周波数を合わせる時には、アナログ感たっぷりになります。




バックライトはオレンジ色。

電源は電池のほか、ACアダプターでの使用も可能。(別途購入)

音質はわりと聴きやすいですが、エアバンド受信時は、ある程度のノイズは覚悟。



札幌市内にある丘珠空港からは、北海道エアシステムとFDAが運航しています。

最初はこのラジオで受信できるのか半信半疑でしたが、思いのほか感度が良く、

上空を通過するコックピットからの声はかなりクリア。家の中で受信出来るのですから凄い。

お気に入りの声も持ち主がどんな方なのかなぁ、などど想像しながら受信しています。


交信は、札幌から千歳ディパーチャーに移るまでが受信可能範囲。

たまに、苫小牧付近を飛行中の海外航空会社のコックピットの音声も拾ったり出来ます。

交信は専門用語ですが、慣れると内容が分かるようになります。

時には防災ヘリやドクターヘリの交信なども入ってきます。


今日のお天気だと、12000フィート位かなぁ、とか、16000まで上がる必要ある!?

などと勝手に突っ込みを入れてみたり・・・。まさに空旅気分です。


リアルタイムで航空機を追っかけるには、Flightrader24.com のサイトが役立ちます。

あぁ、ホールディングで頑張ったのに、出発地リターンで残念とか、

搭乗者の気持ちも共有できたりします。






航空機を安全に飛行するには航空図が必要なのですが、

丘珠ー函館のエンルートでdirect ”MOIWA" とか”TEKKO"はわかるのですが、

“KURUMI?”ポイントってどのあたりなんでしょう?ここにはのっていないし・・・。




航空図はインターネットの【AIS JAPAN】のサイトからダウンロード可能です。

このサイトを利用時、いつもは千歳航空祭でのブルーインパルスの情報をキャッチ。

あら、5年も前のプリントでした。




国土交通省のサイト 航空管制官 エアバンドを聞いてみよう

こちらにはエアバンドの詳しいページがありますので、参考にされると

もっとエアバンドが身近なものになるかもしれません。


空の世界、いいなぁ。







今日から6月。


5月最後の週末は、一気に北海道には初夏の暑さがやって来て、

無性に冷たいものが食べたくなりました。30度近くまで気温が上昇すると、

さすがにマスクをつけての外出はきついですが、コンビニのアイス売り場を目指してGO。



セブンイレブンで販売されている【白くま】。


製造者は福岡にあるメーカー、“株式会社セリア・ロイル”さん。




パッケージが可愛らしい〜。


学生時代、友人に鹿児島出身の人がいて、えーっ、“白くま”って知らないの?美味しいよ~、

って言われたのですが、説明されても今一つわかりませんでした。

当時はまだ全国区ではなかったのです。


でも最近では、このようにご当地アイスが手軽に手に入るので、嬉しいですね。




この日は暑かったせいか、お目当ての【白くま】ちゃんが残りわずか。

いちごだけの【白くま】とオリジナルの【白くま】を購入。どちらも288円+8%TAX。


オリジナルの方は、いちご、パイン、みかん、ブルーベリーが入っていて

色々楽しめるし、最後までさっぱりとした味わいが、私好み。美味しいですねぇ。練乳入り。

アイスとシャーベットが程よく混ざったような食感が、心身ともにリフレッシュ。

いちごオンリーは、オリジナルに比べてちょっと濃厚でした。





本日6月1日の午後8時から5分間、

全国一斉に花火が上がるという記事を偶然見たのが、5分前の19時55分。

本当に午後8時ちょうどに花火の音が聞こえてきました。


外をのぞいても音だけがなっていたのですが、最後の1分間で

山の向こうに上半分だけが見えている花火発見。

最後の3,4発だけ、きれいな花火を見ることが出来ました。20時5分にピタリと終了。

今は暗い話題が多いだけに、今回の素敵な企画に元気を頂けて、感謝です。

先日のブルーインパルスの飛行もテレビで拝見しましたが、素晴らしかったですよ~。


先月満開になった八重桜。


今年2020年の八重桜

今年もきれいに咲いてくれました。








風薫る5月。


季節は一気に進み、初夏を思わせるほどの陽気です。

お庭の梅の花がやっと満開になりました。


どこからやって来たのか野鳥の姿が・・・。

とても美しい声で鳴きながら、軽快に移動して梅の花の蜜を吸っているみたい。

スズメよりも小さく見えます。





周辺は本当に心地よい甘い梅の花の香りが漂っています。

もう老木と言っていいほどなのに、毎年美しく可憐な花を咲かせ、

私たちの目を楽しませてくれます。





今年はC国から発生したウイルスのせいで、

世界的に大変な思いをしいられ、慣れないマスク着用の生活に移動制限。

本当に誰もが疲れてしまう毎日ですが、こんな時でも着実に季節は進んでいます。


お花に癒される瞬間があれば、心も少しは救われる気がするのですが・・・。


なんの気兼ねなく、お花見に出かける日が来ることを

願わずにいられません。