建築家 中条精一郎 | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

中条家の墓

 

墓誌

 

中条精一郎

 

中条蕗江

 

 明治から昭和初期にかけて活躍した建築家の中条精一郎は、慶応4年(1868)に米沢藩(山形県米沢市)で生まれ、東京帝国大学建築学科を卒業後、明治32年(1899)に文部省の建築技師となり札幌農学校などの建設に当たります。
 明治36年(1903)にケンブリッジ大へ留学し、帰国後、曾禰達蔵とともに曾禰中条建築事務所を創設。慶應義塾大学図書館や東京海上ビル、日本郵船ビル、如水会館などを手掛けていきます。
 建築学会副会長や日本建築士会の会長を歴任し業界の発展に尽力する一方、国民美術協会の会頭を長年務め、展覧会の開催等、美術業界の発展にも貢献し、 昭和11年(1936)に亡くなっています。
 また、妻の蕗江は西村茂樹の次女で、華族女学校を首席で卒業した才媛で『葭の影』などの著書もある


青山霊園 1種ロ8号33側