直江兼続 | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

イメージ 1

直江兼続(左)と妻・お船(右)の墓

 
イメージ 3
現地説明板
 
イメージ 2
天地人像(左が上杉景勝、右が直江兼続) 松が岬公園・米沢城跡
 
 上杉景勝の重臣で米沢藩の基礎を築いた直江兼続の墓は上杉家の菩提寺・林泉寺にあります。
 直江兼続は、織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を討取った永禄3年(1560)に上杉家の家臣・樋口兼豊の嫡男として誕生し、幼名を与六といいました。同年に後に盟友となる石田三成も生まれています。
 上杉謙信の姉・仙桃院与六の聡明さに目を留め息子で謙信の養子となった景勝の近習に取り立てます。
 上杉謙信が亡くなると、天正6年(1578)に後継争いが景勝と同じく謙信の養子であった景虎(北条氏康の七男)との間で起こります。「御館の乱」と呼ばれた戦いに勝利した景勝は上杉家を継ぐことになりましたが、この戦いでの論功行賞に不満を抱いた家臣により重臣・直江信綱が殺害されたため景勝は名門直江家を存続させるため信綱の未亡人・お船と兼続を結婚させ跡を継がせました。
 上杉家は織田信長と戦いを繰り返してきましたが、その後継者となった豊臣秀吉とは友好関係を結び、景勝は豊臣政権において五大老の一人となっています。秀吉は兼続を高く評価し「天下の政治を安心して任せられるのは、直江兼続など数人にすぎない」とまで語っていたそうです。
 秀吉の死後、徳川家康景勝へ上洛を促しますが、景勝はこれを拒否。最後通告の書状に対して直江状」と呼ばれる家康を非難する返書を兼続が出したため激怒した家康は「会津討伐」のため会津へ向かいます。この動きに呼応して兼続の盟友・石田三成が挙兵し「関ケ原の戦い」が始まりました。
 兼続は三成と連携して引き返した家康軍を追撃することを主張しますが、普段は兼続に全てを任せていた景勝が、この時は意を唱えたため実現しませんでした。
 「関ケ原の戦い」に勝利した家康降伏した上杉家は、改易こそ免れたものの領地は会津120万石から米沢30万石へと大幅に削減されます。
 その後、兼続は米沢の整備に尽力し元和5年(1619)に60歳で亡くなりました。
 
山形県米沢市林泉寺1-2-3