箕輪直子オフィシャルブログ -1228ページ目

アドレス 間違えちゃいましたね。ごめんなさい

「仲間はずれはしないでね」というタイトルのブログの中で、パソコンを持っていない人もブログだけなら携帯で見られますよという内容を書きました。

そこに書いたアドレスは「にほんブログ村」表紙につながるアドレスなので、たくさんあるカテゴリの中からハンドメイドを探して、さらに手織りを探してと二手間かかります。

手織りのランキングページに直接飛ぶアドレスは

http://mhandmade.blogmura.com/subcat/teori/

でした。


ご指摘ありがとうございます。

確認しないで載せてごめんなさい。



オンラインショップ手織り便利グッズ②増毛のススメ

このタイトルを見て「出た、箕輪先生の増毛好き!」と思う方は全国で少なくても300人はいると思います。

(と言ってもこのブログの存在に気が付いているのはそのうちのごく一部だと思いますが・・)

まるで意味がわからない人のために説明を加えると、

いまから手織り便利グッズの中の房撚り器について説明を加えようとしていますが、全国セミナーで各地に行ったとき会場で「これは撚り合わせにも便利だけど増毛するともっと楽しいですよ。」とわたしが常々言っているからです。

増毛(ぞうもう)の話はとりあえず横に置いておいて・・・



これが手織り便利グッズの中でも、わたしがかなり高い頻度で使っている房撚り器(ふさよりき)の画像です

箕輪直子オフィシャルブログ

手織り布の房の始末の方法はいろいろありますが、ウール製品に一番オススメの房の始末といえば やはり撚り合わせる方法。

でも左右均等にいかなかったり、指が疲れてきたり、指紋が磨り減ってきたりetc、撚り合わせって苦手なのよねぇ・・という方は多くいます。

でも撚り合わせたい糸を房撚り器の金属の洗濯ハ゛サミ部分に挟み木片をクルクル回せば均一な撚り合わせがとても簡単にできます。

(もう少し詳しくはオンラインショップの詳細をご覧下さい。さらに詳しくは房撚り器を購入するとについてくる説明書をご覧下さい。)



増毛(ぞうもう)とはもちろんヅラのことではありません。

ウールのマフラー類はのちに縮絨(しゅくじゅう)をするため わりとスカスカ状態で布を織ります。

少ないたて糸をそのまま撚り合わせると、場合によってとても貧相な房になります。

もしマフラーを織りあげた時点で多少でも糸が残っているなら、増毛してゴージャスな房にしましょうよ!と言うのがわたしのススメです。



増毛の一例はこうです。
箕輪直子オフィシャルブログ
ちょっとわかりやすいように色違いの糸を使っていますが、今から撚り合わせようとする4本のたて糸の2本目と3本目の間の2段目と3段目の間のあたりにとじ針で糸を追加して8本にします。



箕輪直子オフィシャルブログ

追加した糸も含め、4本ずつ二つに分け 木片をクルクルします。

箕輪直子オフィシャルブログ

上の画像の右側2本がもともとのたて糸4本で撚り合わせた房です。

左側の太い方が8本で寄り合わせた房です。


このブログ用に試しに撚り合わせたので画像の房はあまりきれいとはいえないけれど、全体に房の太さが倍になるとゴージャス?な仕上がりになります。

ぜひ試してみて下さい。



増毛にはこんな例もあります。
箕輪直子オフィシャルブログ

これは直角ストールです。

本来ならジョイントの角部分にしか房はありません。


この直角ストールのテキストを作ったのは今年の夏のこと。

いつものことですが、撮影を効率よく短時間で済ませるため撮影の際には完成品とは別に途中課程をいくつか用意しておきます。

(特にまだマイスタジオを持っていなかったので)

それって逆に言えば無駄な糸が出るということ。

その捨てるしかない無駄な糸で織り布の側面に延々と房をつけました。


房の増毛は単なるわたしの趣味なので房撚り器がなくたっていくらでもやりますが、房撚り器の存在がわたしの趣味を増長させています。

このストールの画像があまりきれいでないのは、増毛に満足しちゃってもう半年も仕上げをしないままの状態だからです。

セミナーの前までには縮絨をしないとね。







仲間はずれはしないでね

うちのスタッフOさんはアナログです。

アイモードは携帯を持ち始めた当初に「すべての連絡事項はアイモードにする・連絡が届いたら必ず返事をする」という(有)ア・ウィークのスタッフ的掟を毎日繰り返したお陰で今では相当な手ダレになっています。

でもパソコンに関しては相変わらずで、彼女が自分の教室で使うテキストは夫か息子の尊い犠牲の上に成り立っています(>_<)あせるあせるあせる


だからわたしがホームページをかえたとか日記もアメーバブログになって更新していると話しても今度夫か息子にいつか見せてもらいます・・・と相変わらずの反応をしていました。

ところが最近Oさんの持つ複数の教室の生徒さんたちがこのブログを毎日見ていてくださるらしく、あちこちの教室に行くたび「箕輪先生のブログに出てくるOさんってO先生のことですよね」とか「O先生のこと、箕輪先生のブログに載ってましたよ」などと言われ、(たぶん不安が募り・・)なんとか携帯で見ることが出来ないかが今の彼女の課題です。


この前教室でパソコンを持たない生徒さんがブログ話題についていけず、ちょっと不満そうでした。

パソコンはもっているけれどたまにしか使わないからブログだけ携帯で見られたら楽なのに・・・と言っている人もいました。

アメーバブログもブログ村も携帯でアクセスすることは出来るのですが、私の場合今のホームページを立ち上げるとき 制作会社の方にすべてやってもらっちゃって、それを使いこなしているだけなのでどうすると携帯から見られるのか聞かれても答えようがありませんでした。


でもやっと理解しましたよ。

ちゃんと試してみました。

たぶんパソコンが身近にある人にとっての一番簡単な方法は、

まずこのブログのパソコン画面の左下の「にほんブログ村」をクリックします。

すると手織りのランキング画面に飛び、画面の左上をみるとハンドメイドブログモバイルのQRコード(四角くて柄がグチャグチャしているアレです)が出ています。

次に自分の携帯を取り出します。

わたしの携帯の場合は「メニュー」の「マイセレクト」に入っていますが、「バーコードリーダー」を探します。

それをクリックすると「コード読み取り」とあり、さらにクリックするとカメラ画面になります。

そのカメラ画面をパソコン上のQRコード(四角くて柄がグチャグチャしているアレです)に近づけ、QRコードのピントが合うように携帯のカメラ画面におさめると勝手に読み取ってくれて、携帯の画面上に

http://m.blogmura.com/subcat/teori/

というURLが出てきます。

あとは「保存する」をクリックです。

毎回携帯から見たいときは、「コード読み取り」の下に「保存データ」としてこのURLが入っているからクリックしてつなげるだけです。

アメーバブログのURLからたどり着くことも出来ますが、その場合は毎回「箕輪直子」で検索する必要があります。

ブログ村のQRコードや上記のURLをブックマークに登録しておけば直接手織りのページにたどり着くのでこっちの方が便利かも。


手織りのページにたどり着いたら、携帯の画面上で最初に載っているのは新着更新情報です。

でもこれはタイトルだけなので誰が書いたものかわかりません。

もう少し下まで画面を移動させていくと、ランキングが出ています。

ランキングで「箕輪直子のオフィシャルサイト」を探し、それをクリックするとアメーバブログつまりこのブログの記事一覧が開かれ、タイトルと日付が書いてあるので見たい記事をクリックします。


アメーバブログにしろ、ブログ村にしろ、更新情報のお知らせが届くようにしたい場合は自らブロガーになるしかないみたいです。

この方法だと面倒な登録をしなくても携帯でブログを見ることが出来ます。

パソコンが身近にない人は上記のURLを携帯のブックマーク入れればいいと思います。

携帯を持っていない人は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あせるあせる


お教室とかでパソコンを持っていない人がいたら、こういう方法もあるって教えてあげて下さいね。


可愛いひつじのマスクをもらっちゃいましたー


箕輪直子オフィシャルブログ

こんな柄のガーゼです。

箕輪直子オフィシャルブログ

うれしぃードキドキ







オンラインショップ 手織り便利グッズ①

オンラインショップで、書籍だけ、キットだけを購入する方が意外と多いのですが、

「ちょっと待ったパー手織り便利グッズも見て下さい!」と私は言いたいです。

グッズというだけあって本当にちょっとした小物から良くわからないものまでいろいろですが、どれもあると便利!!と絶対の自信を持ってオススメします。


この中でここでしか手に入らないものはこの4つ

箕輪直子オフィシャルブログ

一番左がミニ織機

これはすでに廃番となった商品ですが、会員の方が体験会に使ったりするのに手頃なので1ロット(1000個)で注文して さっさと完売、。

2回目の1ロットの残りがあと20個くらい。

糸の掛け方はオンラインショップの詳細に出ていますが、とてもリーズナブルなお値段なので今の時期コタツに入って残り糸でちょっと遊ぶのにも便利です。

二番目は補助ソウコウ

2.5本/cmという密度なので50羽でかけたたて糸を2本ずつすくうときに役立ちます。(一番左のミニ織機の密度と同じ) これも使い方は詳細をクリックして下さい。

右の二つはミニシャトルとクシ。

一つ200円だし、ちょっとした小物ではあるけれど 特にこのクシはけっこう使い道があります。


個人的にお気に入りなのはこの二つ。

箕輪直子オフィシャルブログ
網針ともじりバーです。

網針の糸の巻き方は詳細をクリックすると出てきます。

これをどういうときに使うかと言うと、ちょこっと地糸とは別の糸で浮き織りの柄などを入れようとするとき、シャトルだと開いている先端でたて糸を引っ掛けることがあるけれど網針は先がとがっているのでたて糸をすくうときにとても便利。

よく使ってます。

もじりバーは基本的には透かし織りの道具です。

使い方は詳細をクリック。

ちょっと見た感じ、アフガン編み針みたいと思うかもしれないけれど、凝り性の男性が透かし織りのときに使いやすいよう考え抜いた末に完成した一品なので、一度使い始めるとけっこうはまります。


便利グッズでは、こんなものも紹介しています。
箕輪直子オフィシャルブログ

なぜ手織りにこのような洋裁道具と言うかキルトグッズがあるの?と思うかもしれませんが、その理由は今年の全国セミナーのテーマが「名古屋付け帯 織りと仕立て」だったからです。

このブログにかわる前のことで知らない人も多いと思うのでこの帯セミナーについて説明すると、


前にわたしが「NHKおしゃれ工房」でて裂き織りを紹介したとき自分で織った帯をしめて着物姿で出演しました。

その帯は高機で織ったものだったのですが、紹介した織機が卓上だったので帯を織りたいからという理由で卓上織機を買った人がたくさんいました。

でも実際、名古屋帯を作るには最低でも4m以上の長さの織り布が必要です。

それに対し、ほとんどの卓上織機の整経長は最大でも4m。

4mのたて糸に目一杯織ってもムダになる糸端部分はあるし、織機からはずせば当然織り縮みがあるし、つまり物理的に卓上織機では名古屋帯は出来ないと言っていました。

でも胴体をぐるぐる巻く前帯部分と、お太鼓部分が別仕立てになっている付け帯なら卓上織機でも大丈夫!!

3mくらいのたて糸を2回掛けて、必要な長さの布を分割して織れば名古屋帯に必要な織り布を用意することが出来ます。 

さぁ やってみよー!!がセミナーの主旨でした。

そのときに見本でつくった帯がこれです。

50羽ソウコウでたて糸はオンラインショップ「手織りに向く糸と布」の中細シルクのピンクA一色です。

よこ糸はオンラインショップ「手織りに向く糸と布」のマーブル布No25を1センチ幅に裂きました。

箕輪直子オフィシャルブログ

わたしがいつも仕立てを頼んでいる帯の職人さんにご協力をいただき、

せっかくなら仕立ても自分でやってみましょう!

せっかくの機会だからプロの職人技を見せていただきましょう!

とても無理・・・と思う人は一万円で仕立ててくれるから仕立てはプロに任せましょう!

と言う逃げ道まで用意して、今年の春から夏に掛けて職人さんと二人で全国巡業に出ていました。


この3つの便利グッズはどれもクロバー製品です。

簡単糸通しはしつけ糸くらいまでの太さの糸(それより細い糸)を細い針穴にワンクリックで通せる優れモノ。

クロバーとしてもかなりのヒット商品だったので持っている人も多いかも。


チャコライナーは(画像のチャコライナーは旧デザインです)あの黄色いケースの中に粉末のチャコが入っていて常に細くてくっきりとした確実な線を引ける優れモノ。

織り布にペンシルタイプのチャコで印はつけにくいけれどこれだと本当に確実です。


ツインコインシンブルはわたしのかなりのお気に入り。

ちょっと高いげれど皮製品なので使っているうちに自分の指にフィットしてくるし、指先の表裏両方に金部分がついているので細い針でも安心してグィッと押せます。

指先に針が刺さると痛いですよね。

とくに私の場合、今 こんな爪してますから・・
箕輪直子オフィシャルブログ

同じ内容のセミナーは一年限りです。

参加者を20人以上集めると言うなら出向くことも考えますが、来年以降に帯のセミナーをする予定はありません。

これは来年の「織り人に役立つ50の簡単ステッチセミナー」についても同じこと。

1月末には募集要項をサイトでアップしますが、春から初夏に掛けて全国12会場を予定しているので興味のある方はその機会をお見逃しなく!!

スタッフを探せ!!!

監修という形であちこちのカルチャーセンターのパンフレットにわたしの名前は出ていますが、(そのうちのいくつかは半年に一度くらい顔を出していますが)実際にはそれぞれのカルチャーセンターの手織り講座でそれぞれの会員のみなさんが講師として活躍されています。

そんな中で唯一実際に関わっているのが、サイトの「一日体験講習会」でも紹介している月に二回のアトリエ教室です。

特徴は少人数制なので自由が利くこと。

10年通っている方もいますが、織機の使い方を知りたいと手ぶらでふらっと一回だけという方もけっこういます。

そのため生徒さんの住居は北海道から沖縄までと広く、昨日の年内最終日の教室で

一番遠い人は福島の方でした。

自宅のリビングダイニングを開放しているだけなので定員はせいぜい10名しか入りません。

箕輪直子オフィシャルブログ

たいてい毎回ご新規さんがいるのですが、昨日のご新規さんは練馬の方だったので「織機を持って通うのが大変ならO先生が西武池袋コミュニティカレッジで教室をしているからそちらに入ったら?」なんてオープンに会員の教室を紹介しています。

来るもの拒まず、去るもの追わずが基本姿勢です。

もう一つの特徴は、まとめて作品がいろいろ見られることかな。

カルチャーセンターのような出先機関だとお見せできる参考作品も限られますからね
箕輪直子オフィシャルブログ

この画像の中にスタッフGさん、Oさん、ブログ博士の生徒Mさんも混ざっています。

さて どの人でしょうか???


よくシステムを理解しないままブログ村などのサイトに登録し、何の努力もしないまま

「手織りランキングの4位になっていますよ!」と言われたわたしですが、昨日ブログ博士のMさんにいろいろご指導いただいてようやくわかってきました。


このブログの左下「箕輪直子のオフィシャルサイト」(クリックすると本来のホームページに飛ぶ)の下に地味に小さな字で「にほんブログ村」とあり、それをクリックすると手織りのランキングページに飛びます。

ランキングのところには「今週のイン」「今週のアウト」で数字が出ています。

この「今週のイン」とは、このブログからサイトへ飛んだ数を表すそうです。

つまりブログを見るたびにクリックしていただけるとわたしのポイントとして加算されると言うことらしい。

「今週のアウト」というのは、ブログ村のサイトランキングを見てこのブログに飛んできた人の数だそうです。

私の場合インよりアウトの数が断然多いから、登録したこと自体がすごい宣伝効果になっていると言うことですねー 

ありがたいことです。

ブログを読むたびに「にほんブログ村」をクリックし、「ブログ村」のサイトで「箕輪直子」をクリックするとインとアウトで10ポイントずつが加算される、この行って帰っての一手間を「一日1クリック運動」と言うのだそうです。

(一人のクリックは夜中の12時を境に一日一回までと決まっているので、だったらわたしは10回押しちゃおう!と言うのは無駄な努力だそうです)

昨日初めて知ったのですが、ブログ博士のMさんは手織りランキングの10位台をキープしているブロガーで、「毎日箕輪先生のブログにワンクリックしてますよ!」と言われました。

知らなかった・・・今日からわたしもワンクリックさせていただきます。


皆さんもご協力お願いします。