来年末の新しいゆうぽうとはここまでできています!!+ミルームレッスン7は裂き織りアラカルトです!
ここをクリック!!
ここをクリック!!
ここをクリック!!
鉄骨が5階くらいまで組み立てられています。
新しいゆうぽうとは来年末には完成予定
ここからが早いのでしょうね
ということで本題
ミルーム手織り講座のレッスン7は裂き織りアラカルト
ほかのレッスン課題は布を裂きますが、もともと
ここをクリック!!でオンラインショップへ
として売られている房耳では
ひとつでこんな作品ができたり、
ラフィアを織り込めば
こんな織り地になったり、
こちらのベストはよこ糸が障子紙
そして赤い照明は新聞紙
そんな裂き織り素材の応用アラカルトをご紹介しています。
いつもありがとうございます。
ブログだけを集めたランキングサイトに登録しています
スマホからの1ポチもポイントになります。
この[手織り]マークをクリック!していただければ
私に10点プレゼント!
↓ ぽちっ と応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
↓ ぽちっ
ダスキンさんのワックスペーパー+ミルーム手織り講座5つ目の作品はシルクシフォンの浮き織りショール
ここをクリック!!
ここをクリック!!
ここをクリック!!
月に一度来るダスキンメリーメイドさんは毎回お土産をくれます。
今月のお土産はワックスペーパー
ドーナッツとかを買ったときにくるんであるアレです。
柄は可愛いけれど、
レンジもオーブンも不可!!
水も油も吸い取らない
どんな時に使うのでしょうか・・・
ということで本題
ミルーム手織り講座の5つ目の作品は浮き織りのショールです。
かなーりのたっぷりサイズ
織りの話とは関係ないけれど、そして自覚もないけれど私は首が長いらしい
小学生のころ、ろくろっ首と言われたことがあります。
いやっ 回転するほどは長くない
今回の服装の感想を凹さんと火曜日店長に聞いたところ、
みのわ先生らしくないけどさわやか
と言われました。
えっ
わたしはさわやかではないのか…
浮き織りに使った白い裂き布は
ここをクリック!!でオンラインショップに飛びます。
表だけに柄の出る浮き織りです。
いつもありがとうございます。
ブログだけを集めたランキングサイトに登録しています
スマホからの1ポチもポイントになります。
この[手織り]マークをクリック!していただければ
私に10点プレゼント!
↓ ぽちっ と応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
↓ ぽちっ
生命力の強いドクダミの花!!+ミルーム手織り講座の4つ目の作品はワッフル織りのトートバッグです!
ここをクリック!!
ここをクリック!!
ここをクリック!!
生命力の強いドクダミはどこにでも生えています。
植込みの下からにょきにょき
花の姿はとーっても可愛いのですけれどね
ということで本題
ミルーム手織り講座の作品4課題目はワッフル織りのトートバッグ
最初黒っていう話だったのですが、サンプル織りをした時、
これって老眼系には
厳しいかも…
と伝えた結果、紺系に変更となりました。
黒の時はキャメルの持ち手だっだのですが、紺だったら赤の持ち手の方が可愛い
A4バインダーが入るサイズの平トートです。
洋裁の講座ではないので、マット織りの巾着にしてもオーバーショットクッションにしてもこのトートバッグにしても
ミシンを使わない
手縫いで完成
がテーマです。
なので内袋はつけたい人がつければいいということで、内袋無し
内袋前提だと、織り方より仕立てがメインになってしまいますからね。
こんな時に役立つのがオンラインショップでも扱っている
ここをクリック!! でオンラインショップに飛びます。
塩瀬の布が粘着力の強いシールタイプになっています。
ということで、房の始末も金具も接着布を貼ってすべてを隠して出来上がり
いつもありがとうございます。
ブログだけを集めたランキングサイトに登録しています
スマホからの1ポチもポイントになります。
この[手織り]マークをクリック!していただければ
私に10点プレゼント!
↓ ぽちっ と応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
↓ ぽちっ
五反田のドンキホーテ!+ミルームの手織り講座3つ目の作品はオーバーショットのクッションカバー!!
ここをクリック!!
ここをクリック!!
ここをクリック!!
五反田の駅のそばにドン・キホーテがあります。
2年前、コロナ禍でのオープンでして、
混んでいそうな気がして、じつはまだ一度も入ったことがありません。
ということで本題
ミルーム手織り講座の三つ目の作品はオーバーショットのクッションです。
ホントは真四角にしたかったのですが、心配で少し長めに織ったため、やや長方形
この織り方は表裏で柄が変わります。
どっちの柄を表にするかは本人の自由
出来上がりの織り地が思ったより地味だったのでたて糸の残りでタッセルを加えました。
いつもありがとうございます。
ブログだけを集めたランキングサイトに登録しています
スマホからの1ポチもポイントになります。
この[手織り]マークをクリック!していただければ
私に10点プレゼント!
↓ ぽちっ と応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
↓ ぽちっ
久しぶりのYouTube・時々練習しておかないと!!+ミルーム・二つ目の作品はマット織りの巾着!
ここをクリック!!
ここをクリック!!
ここをクリック!!
水曜日に来た火曜日店長の協力の元、久しぶりのYouTubeです。
たまたまもらった子供向けのおもちゃです。
動きが面白かったので動画を撮りました。
半年に一回くらいですが、たまにYouTubeのアップ作業をしないとやり方を忘れるからであって、あまり意味のない動画です。
20秒くらい
後半、私が店長に圧を掛け、
おおぅ~
と言わせている雰囲気が唯一の見所です。
Instagramに関しては、ブログを更新した後、その中の画像を使って連動的にアップしているので、今のところ毎日更新!!
でもまだまだ学習中!!
ということで本題
ミルーム手織り講座の二つ目の作品はマット織りの巾着です。
どこかで見たことがあるという方も多いでしょう。
底板と
コキ金具を取り扱うにあたって、見本として織ったあの巾着と同じ布
たまたま置いてあったこの巾着がZ世代の担当者の心に響いたらしく、
でもそのまんまというわけにはいかないし、技法的にも進化したいのでマット織りにしました。
内袋のない状態での平織りでは、このコキ金具はちょっと心もとないので、
厚みのある布地になるマット織りの方がおススメです
いつもありがとうございます。
ブログだけを集めたランキングサイトに登録しています
スマホからの1ポチもポイントになります。
この[手織り]マークをクリック!していただければ
私に10点プレゼント!
↓ ぽちっ と応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
↓ ぽちっ