レオパの飼育記録 -8ページ目

レオパの飼育記録

「小田原レプタイルズ」という名称で、ヒョウモントカゲモドキ・ヘルメットゲッコーの飼育・ブリーディングに取り組んでいます。

ということで、すでにヒョウモントカゲモドキのクーリングを始めているブリーダーさんも多いと思いますが、うちでは、あまりやらないか、やってもあまり温度を下げない「ソフトクーリング」で今に至ります。

 

クーリングを行う場合、主に温度と期間がポイントになってくると思いますが、その温度、期間には、必ずしも一定の統一された基準はないようにも思えます。

 

今年のクーリングを考える上で、各書籍における記載内容を整理してみました。

かなりばらつきがありますが、そもそも、通常の飼育温度の記載にだいぶ違いがあります。

また、クーリングに対する各著者の考えもバラバラで、中には「私はクーリングはしない派」と明言している著者のかたもいらっしゃいます。

そのあたりの詳細は各書籍を購入して読んでいただくとして、ここでは機械的にそれぞれのクーリング温度と期間を並べてみます。

 

 

可愛いヤモリと暮らす本

冨水明 マリン企画 2008

25℃~28℃ 1か月

 

LEOPARD GECKOS The Next Generations

Ron Tremper 2012

18.3℃~23.9℃ 4~8週間

 

ヒョウモントカゲモドキと暮らす本

寺尾佳之・大美賀隆 エムピージェー 2015

20℃ 3か月

 

レオパのトリセツ

石附智津子 クリーパー社 2017

23℃~25.5℃ 1~2か月

 

ヒョウモントカゲモドキ完全飼育

海老沼剛 誠文堂新光社 2017

15℃~20℃ 約2か月

 

温度については、下は15℃、上は28℃までばらつきましたが、なんとなく、20℃前後が一つの目安になりそうです。

期間は、最低1か月、目安は2か月程度といったところでしょうか。

 

実は、10日ほど前から、すでに飼育環境の温度を下げ始めています。

現在は、エアコンの設定は19℃、実際の温度は21℃から22℃といったところです。

驚くのは、この温度でも餌を求める個体がだいぶいること。

もう少し下げて、様子を見てみようと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ
にほんブログ村

唐突ですが、ナゴレプで買って、紹介を忘れていたスーパーハイポタンジェリン♀です。

存在が地味すぎて、完全に失念していました(;^_^A

 

 

 

さて、前回の記事でも書いた、クールインキュベータでTSD大外しした件について、来期への再発防止に向け、庫内温度を記録することにしました。

 

amazonで出てきた温度計データロガーのうち、一番安いものを2つ購入。

1つだけだと、ロガーがおかしいのかインキュベータがおかしいのかわからなくなるので(笑)

 

27℃設定のインキュベータにロガーを放り込んで丸3日。

 

26.5℃から26.9℃の範囲で、安定しているようです。

ちなみに、もう1個のロガーもほぼ同じ動きでした。

このままの動きだったら、全く問題ないのですが。

夏場の室温になると、違う動きをするのかどうなのか。

 

引き続き、計測します。

 

 

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ
にほんブログ村

遅くなりましたが、とんぶり市で「小田原レプタイルズ&6147reptiles&GT labs」ブースにお越しいただいた皆様、ご購入いただいた皆様、差し入れをくださった皆様、声をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。

 

おかげさまで、今年の出展予定イベントをすべて無事に終えることができました。

販売予定の子たちも、ほとんど新しい飼い主さんが決まり、これでしばらく冬眠です(笑)

 

さて、少し気が早いですが、今年の振り返りと来年への展望を整理してみました。

 

 

振り返り1

レモンフロスト騒動

 

以前からあこがれていたレモンフロスト。

ようやく手が届くようになったと判断し、オスが入ってきたタイミングで行っちゃいました。

 

特にこの目が好きで、見ていて飽きることがありません。

 

さらに、夏のJRSでは、スティーブサイクス氏からスーパー体の存在を教えてもらい、ロマンはますます深まるばかり。

 

 

・・・が、その後勃発したご存知腫瘍問題・・・。

うちの個体には今のところ目立った変異はありませんが、全く予断を許さない状況と言えるでしょう。

購入当初は、来年の繁殖の軸になってもらうことを期待していましたが、様子見です。

 

 

しかし、オスが余ると思って、ジャイアントスノーラプター♂↓とか、

 

W&Yラプター♂↓を手放したことが、今となっては悔やまれます( ノД`)

 

 

 

振り返り2

クールインキュベータ温度合ってるの?

 

完全に自分がいけないんですが、メス狙いの27℃で管理していた三菱のクールインキュベータで、オスが量産されました( ノД`)

おそらくどこかのタイミングで、庫内温度が設定温度とずれてしまっていたのでしょう。

 

温度データロガーを2個買ったので、来年は常時庫内温度を監視します!!

 

 

 

振り返り3

隠れヘテロって怖い・・・

 

我が家CBの↓の個体、W&Yトレンパーアルビノhetエクリプス♂なんですが、メス親とかけ戻したら、どう見てもベルアルビノな体色の子が生まれてきました・・・。

一度アルビノが混ざってしまうと、分離が非常に困難なので、なかなか泣けます・・・。

 

ということで、今年はちょっと景気の悪い話ばかりになってしまいました。

 

 

 

次は、来年の展望です。

 

来年頑張りたいことを、いくつか挙げていきます。

 

展望1

大きなラプターを頑張りたい!

もともとがんばっていたラインではありますが、今年は、来年を見据えて・・・

 

スーパージャイアントエクリプスhetラプター♂(アルティメットゲッコーCB)↓や・・・

 

先日の冬のトウレプでは、スーパージャイアントラプター♀(トレンパーCB)↓を補強しました。

 

このあたりに既存のスノーラプター系やトータルエクリプスを絡ませて、重量感のあるラプター、エクリプス系を頑張りたいと思います。

既存の種親が高齢化しているので、来年生まれた子の中から、新たな種親候補を手元に残すことも目標です。

 

 

展望2

ホワイト&イエロースーパーハイポタンジェリンを頑張りたい!

 

あまり一般受けしないのかもしれないですが、この白とオレンジのコントラストが好きなんです。

 

今年繁殖に使わなかった↑のメスも、満を持して投入予定です。

 

 

展望3

赤系も頑張りたい!

 

去年のトウレプで、ラベンダータンジェリン♂を購入したことから火が付いたタンジェリン熱。

 

今年も、何匹か綺麗な子を取ることができました。

 

来年からは、頭数も増えたので、「数撃ちゃ当たる」方式で、より赤い個体を目指します。

 

 

展望4

ホワイト&イエローラプター系を頑張りたい!

 

今年は、交尾させるのが遅くてイベントに間に合わなかったW&Yラプターですが、その分、手元にベビーを残すことができました。

 

来年に間に合えばですが、こっち系も頑張りたいと思います。

 

 

以上、薄味ではありますが、来年の展望でした。

 

来年の今頃、この記事を見返すと、全く違う展開になっていそうな気もします(笑)

 

 

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ
にほんブログ村