Walk&Run&Eat(センテナリアンへの道!) | スタッフブログ

スタッフブログ

みのる塾の教育活動についてお知らせします。

 今日は、昨日に続き


ウルトラアォークラリーで使う「装備品」を


試す日にしました。


 今日試したのは


パンツの下に着用する「アンターウェア」、


ザッグ、ウエストポーチ、などです。


 特に、ザッグは


105kmでは「水(ペットボトル)」「梅干し」「ジェル」などを


入れたり出したりしますので、


その時のひもの長さや腕の擦れ具合なども


点検します。


 立ち止まらないと取り出せないようでは


どうしょうもありません。


 1分立ち止まっただけで


上位者たちは130mの開きとなりますが、


その差を取り戻すのは並大抵ではありません!


 ましてや、夜間になると


チカチカは点灯していると言っても


距離感が掴みづらいし、第一モチベーシヨンに


大きく影響します。


 それから腕とザックの擦れも


半袖を着用するか、長袖にするかによっても


違いますし、ワセリンを塗っていても


長時間激しく動いていく上位者たちは最後まで持ちません。


 汗を大量にかく私の場合、


パンツやアンダーウエアの材質なども


とても気になるところです。


 昨日と言い、今日と言い、


本番で使用するギアを


様々な角度からチェックできたのは


とても有意義でした!


 今日は、15.25kmを


2時間9分41秒で歩きました。


 平均ペースは、1kmを7分58秒でしたので


平均速度は、7.5km/hというスピードでした。


 105kmに換算すると


丁度14時間ということになり、


ベスト5ぐらいに相当する順位だと思います。


 約900人中の0.5%に


入れるように最後まで気を引き締めて


臨みたいと考えています!