駆け出し陸マイラーの傍流です。
陸マイラーは「ポイントサイトでポイント取得、それをマイルに換える」が基本。
「外食でマイルを貯める ホットペッパーグルメ」に書いたように日常の生活にポイントサイトを組み込むことで、ちょっとずつポイントを貯めていけます。
ただ、上の記事に書いた例だと一回の外食で ハピタス のポイントが150ptもらえるくらい。(それすら現時点でまだ「判定中」)
「クリックで1ポイント!」とか「広告を見て1ポイント」というのもありますが、毎日ポイントサイトを巡回してやるにしても一日で100ポイントくらいがせいぜいでしょう。
有名なソラチカルート(間も無く閉鎖予定)でも100ポイントが90 ANAマイルになる程度なので、この調子ではなかなか「ただで貯めたマイルで家族で沖縄旅行」というわけにはいきません。
なので陸マイラーは通常もっとどっさりポイントがもらえることをします。
検索すればいくらでも情報は出てくるので具体的に何をどうやるかは省略しますが、タイトルだけ並べると
- ポイントサイト経由でクレジットカードを契約
- ポイントサイト経由でFX口座を開設
- ポイントサイトの紹介プログラムのリンクを自分のブログに貼る
- ANAカードの「マイ友プログラム」にブログ読者を誘導
- ポイント還元率の高い健康食品などをポイントサイト経由で購入後、ネットオークションなどで売る
こんな所でしょうか。
うまくすれば年間で20〜30万マイル貯まるらしいです。
クレジットカードやFX口座は審査があったり、一度限りのポイントだったりするので、これで効率よくポイントを稼げるのは最初のうちだけです。
私も少しずつやろうとしています。→「陸マイラーの定番!ポイントサイトでクレカを申し込む」
ポイントサイトの紹介プログラムやANAカードの「マイ友プログラム」は、かなりページビューを稼げるブログを書いていないとダメですね。
ただこれは紹介した方だけでなく紹介された方もポイントがもらえるので、私も「紹介される方」として少し利用してます。→「今日はちょびリッチ。に登録」
ポイント還元率の高い物を買って売るのは結構手間がかかりそう。
フルタイム勤務の会社員である私にはちょっと敷居が高いです。
そのうちちょっとずつやると思いますが、この方法でザクザクマイルを稼げる未来を想像するのは今の所困難。
前置きが長いですが、上に書いたような一般的な手法はどれも少し敷居が高いので、手間なくポイントを貯めるために日常で一番お金を使うところでポイントが貯まる仕組みを構築することを考えるわけです。
例えばガソリンスタンドでの利用でポイントがたくさんもらえるクレジットカードを申し込んでも、車を持っていない私にはほとんど意味がありません。
申し込み時にポイントサイトでポイントをもらえても、それっきりになってしまいます。
それなら同じポイントがもらえる「近所のスーパーの利用でポイントがもらえるクレジットカード」を申し込む方がいいわけですね。
自分が今までやってきた日常生活で勝手にポイントが貯まる仕組みにしておけば、今まで通りの生活でポイントが貯まっていくということです。
というわけで年間の支出がどんな風になっているか改めて考えてみると、私の場合
- 長男の大学の学費 150万円/年
- 長男への仕送り 120万円/年
- 次男の塾、習い事 60万円/年
- 生協 50万円/年
- 帰省・旅行 50万円/年
- 外食 20万円/年
多分こんな感じ。
学費、仕送り、塾、生協はクレカで決済不可能。
この辺りがクレカでできたらそれだけでクレカの年間使用金額が300万円を超えるんですが、残念。
でもかなり金額が大きいですよね。
これがポイントにつながれば嬉しいんですが。
ふと「銀行取引がポイントにならないか?」と思って調べてみたら、実はそういうサービスもあるみたいです。
- スルガ銀行:ANAマイル、Tポイントなど
- じぶん銀行:WALLETポイント
- 新生銀行:Tポイント
- セブン銀行:nanacoポイント
- イオン銀行:WAONポイント
- 楽天銀行:楽天スーパーポイント
- 住信SBIネット銀行:独自のポイント
こんな感じ。
スルガ銀行って、マイルが直接貯まるんですね。
口座開設してみてもいいかも。
とりあえず今現在口座を持っているのは新生銀行と住信SBIネット銀行の二つ。
住信SBIネット銀行のポイントは他社ポイントへの変換は不可能で現金化しかできません。
なので新生銀行の方を考えてみます。
新生銀行のTポイントプログラムでは、他銀行からの振込やATM利用、毎月の自動引き落とし、外貨預金などでTポイントがもらえます。
注意したいのはなんと毎月プログラムへのエントリーが必要なところ。
わざわざ口座番号やTポイント会員番号を毎月入力しないといけません。
が、これだけしておけばあとは日常生活の中で勝手にTポイントが貯まります。
新生銀行はATM利用料がいつでも無料だったり、振込も一定回数無料だったりと便利なので、今後メインバンクにしてみます。
というわけで、この一週間にやったこと。↓
- 新生銀行のTポイントプログラムへの今月分のエントリー
- 会社に、給与振込口座変更を依頼(もちろん、新生銀行に変更)
- JALカード申し込みの際に、引き落とし口座を新生銀行に指定→「陸マイラーの定番!ポイントサイトでクレカを申し込む」
あとATM利用でTポイントが貯まるのはイーネットATMだけなので、近所のイーネットATMの場所を確認しておきました。
今みずほ銀行の口座をメインで使っていますが、少しずつ新生銀行に移して行きます。
スルガ銀行も検討してみます。
続き→「銀行取引でポイントを貯める2 銀行で稼いだTポイント」
続きの続き→「銀行取引でポイントを貯める3 外貨預金で3000Tポイ」