見にきてくださりありがとうございます
Minokko(みのっこ)です。
築15年、3階建ての小さなお家に、
夫と息子2人と住んでいます。
片付け、DIY、掃除、お買い物のことなどなど…
いろいろ書いています
エアコンの分解を断念し、業者さんに洗浄してもらったのが3年前。
再び汚れがひどくなってしまい、今年こそは自分でとリビングのエアコンの分解洗浄に挑戦しました。
その模様はこちら↓
次男の部屋にも、似たタイプのお掃除機能付きエアコンがあるので、そちらも分解洗浄することにしました。
基本的に自分で掃除できるのは、フィルター類と外から見える前面パネルやフラップのみです。それ以外の内部のお掃除はメーカーでは推奨していないので、完全に自己責任でやっています
さて、分解していくのですが、まず初めにするべき大事なこと。それは、エアコンの電源プラグを抜くこと。通電した状態では、怪我や感電する恐れがあり、危険とのこと
前回は分解に午前中いっぱいかかってしまいましたが、同じ構造なので、こちらは30分も経たないうちに分解が完了しました。
一度経験すると早い!
アルミフィンの下の方にホコリがたくさん隠れてた
分解できたらエアコン周りと電装部分を養生していきます。
養生に使用したものは、エアコン洗浄カバー、養生テープ、ビニールシート、それとタオルです。
洗浄カバーは洗浄剤とセットで購入
マスカーテープがあれば楽なのですが、リビングのエアコン洗浄で使い切ってしまい、代わりに養生テープと家にあったロール状のビニールシートを使いました。
マスカーテープってこれ
テープにビニールがついていて養生が便利
右の電装部分はタオルをかけ、さらにビニールをかけて養生
養生が完了したら、洗浄していきます。
洗剤はリンス剤不要のタイプで、10倍に希釈して使います。
セリアの洗剤用スプレーに希釈して入れ、エアコンにスプレーしました。
ずっとスプレーしていると手が痛くなりました…
今回は、水は近くのトイレの蛇口から引いてきています。
ホース取り付けについての過去の投稿はこちら↓
2台目も水をかけると汚水が出てきました…
吹き出し口の奥のローラー部分の汚れがすごかった
汚れが出なくなるまで水をたっぷり流しました。
途中、ずっとノズルを持っていると重くなってきて、こんな肩がけスタイルに
ホースしょってます
最後にバケツに溜まった汚水見ます?
↓
↓
↓
↓
↓
ギャー!
こんなに汚いなんて!
1〜2年でクリーニングした方がいいと言われていますが、本当にそうですね。
アルミフィンのホコリも取れて、汚れもしっかり流せてスッキリしました
YouTubeチャンネルはこちら