

越前たけふ駅前から500円の定額タクシーでタケフナイフビレッジへ
建物がオシャレ
メインの工房と様々な展示がありました。
ショップと工房がありました。
着いた早々、まずは工房見学
スタッフの方から「職人さんは12時になったらお昼休憩になるので、作業の様子を見るようでしたら先に工房を回ったほうがよいですよ。」
と、教えてもらったため。
というのも我が家が到着したのは、11時45分。慌てて工房を見てまわりました
工場見学
タケフナイフビレッジの工房は、「共同工房」となっており、その中では8社の刃物会社が、それぞれ自社製品の製造を行っております。また各社の商品だけでなく、タケフナイフビレッジのオリジナル商品の企画・製造も行っており、会社の垣根を超えた職人同士のつながりがあるのも、タケフナイフビレッジの魅力の1つです。共同工房内には作業風景を一望出来るスロープがあり、見学は無料で、常時開放しております。日曜祝祭日は職人が休みのため、工場見学は平日がおすすめです。職人のモノづくりにかける熱い情熱をぜひ感じてください!
上記サイトより(文字誇張)
工程ごとに実際に職人さんが作業している様子を見ることができて。しかも、とってもカッコよかったです
お写真もたくさん撮らせていただきましたが、職人さんがばっちり写ってしまっているので、上の写真はサイトよりお借りしています。
こちらは展示のエリア
越前打刃物の特徴や歴史が学べます
福井県の7つの伝統的工芸品、越前打刃物クリア
ショップで最後まで買おうかどうか迷ったペーパーナイフ。
包丁を作る際に残った端材をペーパーナイフにしたもの。
かわいい
娘は別のペーパーナイフをお土産にしていました
包丁を作る体験教室(18歳以上)もあります。
タケフナイフビレッジの人気コンテンツの1つである体験教室!当組合の現役職人が直接指導いたします。個人向けの「包丁教室」では、材料を赤めてハンマーで鍛え打つ「火造り鍛造」から始まり、最後に柄を付けて仕上げる所まで、ほとんどの工程を体験できます。
下記サイトより抜粋
娘は18歳になったらマイ包丁を作りに来るそうです
このあとは、鯖江に
つづきます〜
◇越前打刃物について◇