❌1 を経て 再婚💞
双子と豆柴のママ いろは です
会社員の夫とフリーライターの私で
世帯年収は 300 万円台後半💲
コスパ最重視のライフスタイルを
夫婦で協力して確立しつつ
ドタバタながらも楽しんでいます♪
コスパ⭕情報をこちらで共有します
趣味は、温泉、ファッション、美容️…
たまにそんなネタも投稿予定です
みなさん、こんにちは!
いろはです 🌸
今日は、
わたしたちが1年前に建てた
4LDKのマイホームの
リビングに採用した 和紙畳 について、
率直な感想をお話ししたいと思います!
遊び場 になるリビングだから、
畳 は絶対に必要だと思ったんです 💕
でも、普通の畳じゃ
すぐダメになりそうで...
そこで選んだのが
「和紙製畳」でした!
選んだ理由 は主に5つ:
- 耐久性が高い
- 汚れがしみ込みにくい
- デザイン性が抜群
- 双子が転んでも安心
- お手入れが簡単
まさか1年後に
こんな 発見 があるとは
思いもしませんでした... 😱
実は最初に和紙製畳を選んだのは
子育て仲間のママ友の一言!
「普通の畳より
傷つきにくいよ!」
世帯年収300万円台後半、
月々6万9千円の住宅ローンを
返済しながらの暮らし。
間違った選択は避けたかったので、
かなり 慎重 に選びました ⭐️
まず、畳本体の良さ をご紹介!
なんといっても頑丈さ!
双子が毎日走り回っても、
まめ(うちの豆柴)が上を歩いても、
畳の表面は
ビクともしません 💪
汚れも簡単に拭き取れる
ので、子どもがこぼしても安心。
在宅フリーライターのわたしも
仕事中に飲み物をこぼしても
パニックになりません 💦
でも!
ここからが 重要な発見。
実は和紙製畳には、
まったく予想していなかった
特徴 がいくつかありました 😅
まず、
柔らかさ を期待していると、
ちょっと ショック かも...
はる と ゆき がお昼寝する時も、
クッションを敷かないと
落ち着かない様子 💭
それから、
もう一つの 盲点 が
畳の端についている 見切り材。
これが想像以上に
デリケートで弱いんです!
2歳児×2人の
激しい動きに耐えきれず、
3ヶ月で傷だらけに...
しかも、
見切り材用の修繕キットでの
メンテナンスが
意外と 手間がかかる んです 🔧
面倒になって、今ではもう
諦めモード(笑)
でも、
畳本体の性能は素晴らしく、
メリットの方が圧倒的に多い!
実際の1年間の 感想 をまとめると:
- 見た目は新品同様でピカピカ
- 掃除機がけが超ラク
- 傷がほとんどつかない
- 水拭き掃除もOK
- メンテナンスフリー
夫も
「本体は最高だね!
見切り材だけが残念」
と言ってくれました 🌟
まめ も気に入ったのか、
いつもここでくつろいでます 🐕
選ぶ時のポイント は:
- 実際に座ってみること
- 立ち座りの感触を確認
- サンプルで掃除のしやすさを試す
- 見切り材の強度をチェック
- 色味は実物を必ずチェック
みなさんのおうちの畳選び、
参考になれば嬉しいです 💕
良かったら、みなさんのおうちの
畳事情も教えてください╰(*´︶`*)╯
今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございました 🌸
また明日も更新しますので、
お楽しみに~ ⭐️
▶当ブログ人気記事
今こちらの記事が盛り上がっています♪
予算たったの13,000円!!賢いママの新居【防犯】まるわかり術
3,580円の【非接触温度計】が双子育児の強い味方になった理由!?
双子ママ驚愕!初めて明かされた旦那の【秘密通帳】に400万円!?
▶人生が好転したストーリー集
私や身内の経験を台本にした漫画etc.
1つでもお役立て頂けたら嬉しいです🙂
👉えぇぇ!!歯磨き苦手な愛犬がむしろ喜んでくれるおくちケア♪
👉ギシギシ若白髪が神アイテムで一変!!ふんわりサラツヤ髪に♪
👉世帯年収300万円台で叶えた注文住宅の秘密!?理想の4LDK♪
▶私の価値観が一新された
オススメの電子書籍
※Amazon Kindle 5カテゴリー1位