みなさん、こんにちはミニミニ外国in広島
の
宮井ふみ子です
窓の外は
しんしん
シンシンと
大粒の雪が降っております
そんな寒い中
ミニミニ外国の
ドローンを英語でとばそう
今日も熱く熱く
開催されました
北広島町から
雪かきをして
来てくれたご家族もいらっしゃいました
みんな集まってくれてありがとう
今日はゲストとして
インド人のお二人が見えています
さぁ、彼らに
名前を聞いてみましょう
名前を聞くときの英語を知ってる人❓
「What is your name?」
元気よく教えてくれました
そう、正解
でも、
正解なんだけど
もっとカッコいい言い方があるんだけど
わかる❓
What is your name
あなたの名前は何?
っていう聞き方よりも
もっとカッコいいのは
May I have your name?
名前を教えていただけませんか?
こちらの方が
ていねいで
カッコいいんですって相手を思いやった言い方
ですね
みんなで声をそろえて
この言い方を練習しました
せ~~の
May I have your name?
すると彼らは答えてくれました
カーティックだよ
スリーだよ
そして次は
たけし先生に
ドローンの歴史を聞きました
1935年にイギリスで最初にできたそうです
え~~?
84年も前からあったんだって
その頃は
対空射撃訓練のために使われていたそうです
その時の呼び名は
Queen Bee
女王バチっていう意味です
そして
1948年アメリカで
Drone
「ドローン」
と呼ばれるようになりました
その語源はなんと
雄バチ、ミツバチ
だそうです
イギリス軍の女王蜂に対抗して、
雄バチの意味を持つ「ドローン」と
呼ばれるようになったという説があるんですね
めちゃくちゃ面白いではありませんか
そしてなんと
偶然なことに
今日の会場は
広島市南区段原の
Square Bee (スクエアビー)英語教室
そう、蜂谷先生の教室なのです
気になる方はこちらのブログもチェック
https://ameblo.jp/miniminifh/entry-12366312810.html
すごい
Beeハチ
の教室で
ミツバチを飛ばすんだね
みんなで大盛り上がり
そしていよいよ
プログラミングの勉強
まずドローンを動かすには
離陸をさせなければいけません
離陸は英語で
Take off
hover
そこに滞在して飛んでいる状態のことですが
言葉では良く分からないので
みんなで自分の体で動いて表現してみました
10 seconds
それを何秒続けるのか
yaw
そのまま向きを変えることです
fly foward
前に向かって飛ぶ
return home and land
着陸
おぉ~~~
みんな一人ずつ練習して
できるようになりました
いよいよ
ドローンを飛ばします
最初は上手くいかずに
途中で落ちてしまったりしたけれど
さすがみんな
現代っ子
すぐに慣れて
上手に操作できるようになりました
right!
right!
left!
left!
いつの間にか英語で叫んで
ドローンの動きを応援
手のひらに
着陸することもできま~す
最後はみんなで
写真撮影
ドローンに向かって
Take a picture~
はい、ポーズ
みんな
ドローンに写真を撮られるのに慣れていないので
タイミングが分からず
こんな写真になっちゃいました~
動画も撮れるんですね
めちゃくちゃ
楽しかったです
ミニミニ外国は
英語を
学ぶところではありません
英語
で
何か楽しいことをやるところなんです
今日は思いっきり楽しい
ドローンを飛ばすこと
これを英語でできました
みんなが学校の授業で
もしかしたら
今日やった
英単語を習うかもしれないプログラミングを
習うかもしれないドローンの原理を
習うかもしれない
そんな時に
今日のことをふと思い出して
鼻の穴を
ふくらませてくれたら
どんなに嬉しいかと
ひそかに願っています
今日参加してくれたみなさん
どうもありがとう
残念ながら
雪に埋もれて来れなかった皆さん
また次回を楽しみにしていてね~
それでは
寒いけど風邪をひかないように
あたたかくして
おすごしくださいね
今日も
最後までお読みいただき
ありがとうございます💗
イベント・講座情報
今日も読んでいただいてありがとうございます
これからも皆様のお役に立てられるよう
頑張っていきます
よろしくお願いいたします
NPO法人ミニミニ外国in広島
㈱MMGインターナショナルサービス
イベント・講座情報