はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

こんにちは!

 

今日は、クライアントさんとの

対談話をお伝えしたいと思います。

 

元局アナだった松尾さんは、

しゃべりのプロ!

 

 

しかし、講師として

仕事を始めた当時

突然、講師交代されてしまう

人生最大のピンチも経験しています。

 

 

全てを失った松尾さんが

ビジネスコミュニケーション講師として

成功するまでの話をお聞きしたので、

ぜひみなさんも最後まで読んでくださいね。

 

 

1度で全てをお伝えするのは、

ちょっと長くなるので、

2回に分けてお届けします。

 

では、成功者「松尾由紀子」さんの

お話を始めましょう!

 

人生最大のピンチを乗り越えたストーリー

 

対談したお相手は、

ビジネスコミュニケーションコーチの

「松尾由紀子さん」です。

 

ベルインスタグラム

 

 

伝え方のプロである松尾さん、

実はアナウンサーとして

活躍していた時代もありました。

 

 

プロだな〜と実感した部分は、

やはり最初の自己紹介ですね。

 

 

こちらが、

松尾さんの自己紹介です。

 

 

下差しキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

「皆様、はじめまして。

 

ビジネスコミュニケーションコーチ

をやっております、松尾由紀子と申します。

 

普段は、相手に1回で伝わる伝え方とか、

相手のニーズを引き出せる聞き方、

 

こういったものを手に入れて、

一人一人のビジネスの成果を出す

コミュニケーション講座を主催しています。

 

今日は、ブランディングのプロ

由里子さんに丸裸にされると聞いているので、

ドキドキしながらやってまいりました。

よろしくお願いします」

 

 

どうですか?プロの自己紹介。

素晴らしいですよね。

 

しかも1分以内での自己紹介。

 

※実際に聞いてみたい方は、

ポッドキャストを聞いてみてくださいね。

 

 

右上矢印自己紹介を音声で聞きたい人はこちらから。

 

 

 

衝撃的な講師時代

image

 

現在の業務内容を教えていただけますか?

 

業務内容は、

企業の研修として企業様に行って

部長クラスの方や入社して5年目の方など、

階層別にコミュニケーションの研修をしています。

 

 

これも、かなり細かくて、

自分が一回で伝えられる構成が作れる

コミュニケーション研修だったり、

 

 

ヒヤリングが出来るようになるだけの研修、

プレゼンテーションの研修など

テーマによって様々な研修を行っています。

 

 

超大手企業さんの研修を何年も担当されている松尾さんですが、大きい企業だけではなく、個人事業主さんへも個別にもコンサルされていますよね。

なぜ今のタイトルであるビジネスコミュニケーションコーチなったのでしょうか?

 

元々、由里子さんがいってくれみたいに、

テレビ朝日系列の局アナでした。

 

 

局アナというと、ミス〇〇大学なのですか?とか、

海外留学して、英語もペラペラ!という印象があるそうですが、

意外と地方の局アナってそうでもないんですよ。

 

 

そうなんですね?局アナって花形の花形というイメージです。

 

全然、

そんなことがないんです。汗

 

私は、報道記者兼アナウンサーでしたから、

いつも記者活動していました。

 

 

夜討ち朝駆け(ようちあさがけ)というんですけれども、

刑事さんのところに行って、

 

 

何かネタはないですか?とか聞いていましたね。爆  笑

私たちの時代はね。

 

 

いろいろな番組の司会も

局アナ時代もやっていました。

 

 

話すということは、自分でも自信があったのですが、

私のスタート地点は意外と黒歴史なんです。

 

 

研修講師を始めた頃に

前代未聞の大失敗をして、

 

 

そこからビジネスコミュニケーションコーチ

をやろうと思ったんです。

 

 

局アナをやられて、それあとは研修講師をやられて

それから今に至るということなんですね。

 

 

そうなんです。局アナでやっていた時は、

自分でもある程度自信があったんだけど、

その自信を持って研修講師をやり始めました。

 

 

そしたら、前代未聞

「研修、ちょっとやめてもらえますか?」と

途中交代させられてしまったのです。

 

普通、こんなことないですよ!

 

 

衝撃!!

 

数日間の研修だったのに、

初日に交代させられたて、

受講者からすごいクレーム勃発!

 

 

近年まれにみる質の低い講師です!

とアンケートに書かれました。ガーン

 

 

今振り返ってみれば、自分に自信があったので、

自分のやりたいように研修をしていたし、

思った通りに進めたかったし、

自分が決めた答えをみんなに言って欲しかった。

 

 

こんな感じの研修をしていたんですよね。

 

 

だから、ちゃんとここまでわかっていますか?

とか、全然聞いていなかったんですよね。

 

 

自分が、

やりたいようにやっていたんです。アセアセ

 

 

分かります。会社に入ると、

学校の先生と履き違えてしまう研修講師の方いますよね。

 

そうなんです。

今タイムマシーンがあって、昔の自分に会えたら、

本当に教えてあげたい。違うよって。

 

 

その当時は、屈辱的でしたが、

うまく話すとかよどみなく話すとかではなく、

そういうことが大事なのではなく、

 

 

その人たちが

コミュニケーション力を身につけた先が大切なんです。

下差し

 

例えば、田中さんがコミュニケーション力を身につけたら、

部下の鈴木くんがスイスイ主体的に動けるようになる。

 

 

加藤さんがコミュニケーション力を身につけたら、

加藤さんの売っているサービスがもっとたくさんの人に伝わっていく。

 

 

そういうことを、ちゃんと分かっていないと

いけなかったなと思いました。

 

 

なるほどね。深いですね。

 

 

「話す」ということが、

局アナで学んだこととは違うなと思いました。

 

だから、

ビジネスコミュニケーションに特化して、

言葉の力を強くする!

という講座を始めたんですよね。

 

 

そういうことだったんですね。

 

 

スラスラ話す人が人気者というわけではなく、

ポツンポツンと話すんだけど、

 

 

すごく相手のことを考え、

他言葉を言ってくれる人って

めっちゃ、あったかさを感じますよね。ラブラブ

 

 

これ、ビジネスだけではなく家庭も同じですよね?

 

本当にそう。

夫婦関係って昔よりも今の方がいいですよ。

 

どんなところでそう思うんですか?

 

昔は、こんなふうに思っていました。

 

「何回も言っているので分かってくれないの?」

「なんでそういう意味で捉えるの?」

「私は、ただこうやって言っただけじゃん!」

 

自分の言ったことと、相手の捉え方に

いちいちイライラしていました。

 

 

そんな時はどうしたら良いでしょうか?

 

私の場合は、1回

キョトンとします。

 

「え、どういうこと?」と。

 

そもそも、夫も息子の違う人。

 

別人だから「え、そう考えるか?」

と考えるようにしています。

 

 

怒るのなんて、

1秒もかからないですからね。

 

 

キーワードは「キョトンとして間をおく」ですね。

 

逆に、キョトンとして間をおくと、

「あ〜なるほど!」と思えるようになりました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

少し長くなりましたので、

今日はココまで。

 

image

 

次回は、学校にも行けなかった

松尾さんが、なぜ局アナを目指したのかという

ストーリーもお話ししますのでお楽しみに。

 

 

下差し今すぐ、次回の内容を知りたい方は、

下記の音声配信から聞いてくださいね。

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック