はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

最近、発信ネタがなくて

困っている〜、

 

何を配信すればいいのか分からなくて、

手が止まっている。

 

そんな経験、ありませんか?

 

今日は、そんな方におすすめの

ネタ切れしない配信方法を伝授しちゃいます!

 

 

テーマはなるべくひとつに絞ろう

 

このブログを読んでくれている読者の方で、

インスタやTwitter 、

フェイスブックでもいいのですが

配信を毎日欠かさずしている方

いらっしゃいますか?

 

 

もしくは、

自分でビジネスをオンラインで

したいと思っている方、

いらっしゃいますか?

 

 

 

おそらく、良い事があったり

思い出に残るような内容だと

 

 

お友達に聞いて聞いて

みたいな感じで

配信しているかもしれないですよね。

 

 

日々、日記のように使っている方は

その調子で続けたらいいと

思うんです。

 

 

でも、ソーシャルメディアを

ビジネスとして使う場合ですね、

 

 

それでお金を稼ごうという風に

思っている方は、

 

 

ちょっとそれは違う!

 

今日、どんなに美味しいご飯を

食べたから言って、

 

 

お食事の写真ばっかりあげていると

フォロワーは、いつまで経っても

伸びないんですね。

 

 

やっぱり、つねひごろの配信は

なるべくひとつに、

 

 

テーマを揃えて、

絞っていくっていくことが

オンラインでの発信のコツだ

って言われています。

 

 

皆さんのアカウントは、

ひとつのコンセプトに

絞れていますか?

 

 

私のアカウントは、

ブランディングの話か

スイスの日常ネタに絞っています。

 

 

そうは言っても、

時々、ご飯の写真も載せますよ。

 

 

それでも、スイスっぽい感じの日常は、

ストーリーズに載せて、

 

 

通常の投稿には、

なるべく、ご飯の写真とかは載せずに

ブランディングとマーケティング、

 

 

自然体で売れるようになるコツ!

みたいなのを、一貫してお届けしようと

努力をしております。

 

ネタが尽きた!休んだらフォロワー激減

 

 

しかし、そうやっていくとですね

ネタが本当に尽きてしまうんですね。

 

 

今日、ネタを全部出しちゃったよ・・・

 

 

みたいな感じで、

明日以降、何を発信していいか

分からなくなってしまうんですよね。

 

 

私が所属している起業スクールの

コミュニティがあるのですが、

 

そこで、

「本当にネタぎれで、困っています。

何を語っていいか分からなくて、

1週間手が止まってしまった」

とお話をしたんです。

 

 

本当は、続けていくことが大切なのですが、

ネタが浮かばないので、

もう無理だから休もうと思い、

割り切って休んだんですよ。

 

 

そしたら、1週間に

フォロワーが100人、

激減してたんですよね。ガーン

 

 

コミュニティの皆さんに

相談してみたら、

 

 

素晴らしい解決法をいただけたので、

みなさんにも共有したいと思います。

 

ネタ切れにならない方法は「モデリング」

 

 

キーワードは

 

「モデリング」

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

モデリングって、

マーケティング用語で良く使う言葉ですが、

 

 

要するに、競合がやっていることを

真似るって言う事なんですよね。

 

(パクリではありませんよ)

 

 

良くありますよね。

 

例えば、お茶とかでもサントリーがこのお茶を出たら

アサヒ飲料とキリンからも似たようなお茶が出たりする。

 

 

これと一緒で、マーケティングの

市場でも、モデリングっていうのは

行われているわけですよね。

 

 

似たようなものをあとから

メーカーが出すことを、

フォロワーと言うのですが、

 

 

新しく開発したブランディングよりも

もっとそれを追随してくる

他社競合の方がお客さんは取りやすく

初期投資が少なくて済みますよね。

 

 

マーケティングする企業としては

コストを抑えられて、

 

 

効率が狙えるっていう手法だから

そう言われています。

 

 

個人事業でのやり方でも同じ。

 

 

パクリとモデリングとは、

また異なるんですが、

 

 

売れている人のパターンを

よく観察して、そのパターンを

自分なりに当てはめる!

っていうことをやると

良いですよってこと。

 

 

良い例を要素分解して、

自分のビジネスに当てはめていく

と言うことです。

 

 

例えば、すごくバズっている

インスタの投稿があるとします。

 

 

バレエの教室をやられている先生が、

「98%の人が知らないバレーでやってはいけないこと5選」

と言うタイトルでバズ投稿を出しているとしたら、

 

 

要素分解して、お料理教室場合、

「98%の料理教室の先生が知らないやってはいけないこと5選」

とタイトルをかえて投稿できますよね。

 

 

要素は一緒だけど、

内容は全く違います。

 

 

自分のパターンに置き換えるっていう事を

やって行くと、もうネタの宝庫だよって言われて、

「あーそうかそうかなるほどね」って

思ったんですね。

 

 

それからは、なるべくバズっている、

売れてる人のアカウントを見て

 

 

昔の投稿までさかのぼって、

フォローやいいねがたくさんついている

投稿を見つけて、

 

 

それを自分のパターンに置きかえて、

投稿し直すっていうことをやっています。

 

 

これをやったら、

1日でもう6投稿出来上がっちゃいました。

 

 

ここでもう

6日間の投稿は心配いらず!

 

 

今週1週間分を

1日で作ってしまいました。

 

 

もし発信の小ネタに、困っている方がいらっしゃったら

是非、モデリングをやってみてください。

 

成功者から学ぶ配信方法

 

投稿だけじゃないと思うんですよ。

 

 

成功してる人の真似から入ると、

どんどん自分のスタイルも出てくるし

自分の強みや自分に向いているやり方が

出てくるんですね。

 

 

普通の習い事も同じ。

 

 

テニスを習っていても、

フォームは先生の言われた通りに。

 

 

最初は形通りにやってるけど

段々と自分が打ちやすいフォームに変わってたり、

自分の打ちやすいグリップにちょっと直していたりとか

するじゃないですか。

 

 

それと一緒で、最初は成功している方を

真似るって言う事をやってみることが

おすすめです。

 

 

今日は、そんな超基本の「き」に帰ったような

ブログになりました。

 

 

このブログが

少しでも皆さんの参考になったら

嬉しいです。

 

 

私も発信活動をずっと続けておりますが、

まだ初めてない方はですね、

 

 

今日からでもなにかひとつ、

一緒に配信していきましょう。

 

 

やったら、楽しく発信活動できると思うので、

みんなで一緒にやろうっていうことを

いつもお声かけをしている所存でございます。

 

 

一緒に配信活動していきましょうね。

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック