はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

 

おはようございます。

 

今回も

サン・モリッツ編ということで、

お届けしています。

 

サン・モリッツってどんな場所

 

昔、冬季オリンピックが開催された村がサン・モリッツ(St. Moritz)。

 

皆さんは、「ハウスオブグッチ」という

映画をご存知ですか?

 

メモ知らない方はこちらをご覧ください

 

レディーガガが出演した、

昔のグッチ家の相続争いを

生々しく描いた映画があるんですけど、

 

その映画でも、サンモリッツが出てくるぐらい

イタリア、スイス、ヨーロッパ人の中で

 

高級避暑地っていうところで

知られている村なんです。

 

でも、私からすればね、

ほんと何もないただの村ですね。

 

 

確かに、いる人達は

富裕層の方々が結構居そうな感じでは

ありますけれども、

 

ほんと何もない・・・

 

 

夫が釣りをする人なんで、

ちょっと釣りをしに出かけている間、

私は発信活動を続けています。

 

それぞれが、それぞれに

思い通りに過ごしているのも最高ですね。

 

ということで、川辺にいるんですけれども

私はただこうやってしゃべっていて

川を眺めているだけっていう、

そんな風景でお届けしております。

 

詳細知りたかったですね、

インスタグラムで写真を載せておりますので

 

よろしかったら、そちらもご覧頂けたら嬉しいです。

 

あなたに合うプラットフォームは何?

 

以前、Instagram や Podcast を

なぜ続けてるのかっていう話をしたんですけども

 

結構反応が良かったので、

今回は、私はなぜ音声配信を選んでいるのか?

 

という事と、皆さんに合う発信プラットフォームは

何なのかっていうことについてお伝えしたいと思います。

 

 

よく、発信プラットフォームは、

今から始めるんだったらインスタがいいですかね?

 

とか、クラブハウスがいいですかね?

とか、言う人がすごく多いんですけれど、

 

私の意見としては、

 

自分に合った発信方法を選ぶこと

 

が、一番大事だなって思いました。

 

私自身も、起業当初は

まずブログを書きましょうってことで

アメブロも書きました。

 

アメブロは、会社のものになってしまうので、

本当に自分の個人ページが欲しい方は、

 WordPress を使うんですけれども、

私も使ってみました。

 

そのほか

・Facebook 

・Instagram

・Twitter

・YouTube 

 

そして、

最新のPodcast となるんですけれども、

 

一通りやってみて、

Podcastが一番続いてるんですよね。

 

2番目に続いているのが、

Instagramかな。

 

 

Instagramは、

頑張って続けているという感じで、

 

Podcast は、無理なく続けられている。

そんな感じです。

 

配信活動は継続が命

 

やっぱり、発信活動って続けないと意味がなくて、

久しぶりに開けてみたら、もう3年前の記事が

最後になってるブログとか読みたくないじゃないですか。

 

古い情報だしね。

 

それよりも、内容は大したことなくてもいいから

いかに続けるかっていうことが大事なんだろうなっていうのを

1年ほどやってみて思う、今日この頃なんです。

 

 

自分に合ってるかどうかと

その人の良さが出やすいかどうかって

とっても大事だと思うんですよね。

 

 

例えばなんですけど、

今日も打ち合わせしたので

お名前出しちゃいますが、

 

スピーチコーチの松尾由紀子さん、

私のクライアントさんでいらっしゃるんですけども

 

彼女は、ブログもウェブサイトも

しっかり作られています。

 

 

お話しされるとすごい気さくな方で

話せば話すほど引き込まれるぐらい

私の大好きな方。

 

 

スピーチコーチで

元プロのアナウンサーだから

お話に引き込まれることはもちろんなんだけど、

 

 

その方の良さはやっぱりブログだけでは、

伝わらないんですよね。

 

 

もちろんブログにもいいところがあって

音声や動画で聞き取れないものや

 

 

ちゃんと文字で残しておいた方が

後から調べたりする時にも便利です。

 

 

しかし、私がブランドプロデュースをする時に

その人の人柄とか、パーフェクトじゃない

部分を見せたりとか、

その人の人柄が一番伝わる

 

 

発信のスタイルっていうのを

いつも気にかけています。

 

コアなファンがついた方法とは

 

それで、由紀子さんには

インスタライブは続けた方がいいと

お伝えしました。

 

 

動いたりお話ししている音声や

画像映像があった方がいいので。

 

 

例えば、公式 LINE に

ただ文章でお手紙を書くだけじゃなく、

ボイスメッセージで声のお便りに

ちょっと変えてみたりとか

 

 

その声だけじゃなくてたまには表情だったり

身振り手振りがわかったり、

 

そんなところからやっぱり

人柄って出るじゃないですか。

 

 

そういう配信の仕方はどうかとアドバイスをすると、

真面目だからちゃんとやってくださって、

 

 

それが、またすごい

コアなファン作り

に、繋がっているんですよね。

 

 

それがすごくいいなと思っていて、

彼女の場合はブログよりも

音声動画の方が向いたんですね。

 

自然体でできるプラットフォームを選ぼう

 

そのほかには、文章が得意な方は、

ブログで見せる事が本当に得意!

 

 

その方は、

ライブだと喋れなくなっちゃうそうなのです。

 

 

頑張ってご自身もひとりでライブをしようと思ったけど

自分で喋っちゃうと2分で終わっちゃうって言っていました。

 

 

そういう方は、

無理しなくていいんですよ。

 

 

無理してインスタライブをやって、

「じゃあ、終わります」みたいな感じで

終わっていては、本末転倒。

 

 

苦手な方は、

やっぱりブログで文字として残し、

引き付けるっていうことが

できる人だと思うんですよね。

 

 

ブログや Twitter で、決められた文字数の中で

いかにインパクトのある言葉を残すか

というのが得意な方もいらっしゃると思います。

 

 

そう、だから私が、

Instagramと Podcast 続けられている理由は

そこにあるんですよね。

 

 

私は、

文章を書くのが本当に苦手

なんですよ。

 

 

読書感想文が本当に夏休みの最終日まで書けない人だったんで、

読書もしなければ、読書感想文は書けない。

 

 

書けないから、からあらすじを書いて

先生にこれは感想文じゃなくて「あらすじですよ」って

言われるパターン。

 

 

文章は本当に書けない。

 

 

その分、喋れって言われたら

本当にずっと喋ってるということもあって

 

 

やっぱり、得意なところで

プラットフォームを選ぶっていうのが

一番おすすめです。

 

 

さあ、あなたは喋るのが好きですか?

それとも、書くのが好きですか?

どっちでしょうか。

 

 

それによって選ぶプラットフォームが

変わってくると思います。

 

Facebook も、私の世代で残っていらっしゃる方、

利用人数が異様にまだいらっしゃるので、

 

潜在顧客を掘り下げるってのも

ありだと思うんですよね。

 

Facebookを古いからもう終わったとは思わずに、

そこにまだいらっしゃる方々に対して

 

自分ができるビジネスの提供

もできるので、

 

私は Facebook に否定的ではなく、

むしろ肯定的です。

 

 

ここまで読んでくだっさった皆さん、

自分のプラットフォームが

見つかりそうでしょうか。

 

 

もし何か分からない事があれば、

是非コメントをください。

 

 

プロフィール欄から

コメントで送れる LINE がありますので

そこからメッセージを頂けたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック