brytonから出た最上位機種。
Rider S800の操作方法を書いてきました。
今回は、『クライムチャレンジ』の設定です。
クライムチャレンジ
この機能はルート案内中に実行される機能。
ヒルクライムの入口に自動でクライム画面になり、これからの登る坂の情報を表示してくれます。
ルート作成時に自動で入りますが、修正もできます。
その場合、デバイス本体の電源が入っており同期されている必要が有ります。
クライムデータ修正
アプリ『brytonActive』の「コース(画面下のプラスアイコン)」→「マイルート」内のルートを選びます。
下部にルート作成時には無かった項目が出てきました。
【ルート情報】
ここは修正不可。
この情報はデバイスのルート情報項目で表示できます。
【POI】
目標物等の地点を登録します。
①『+場所・施設を追加』をタップします。
②高度グラフをタップすると「スライダー」が表示されます。
③スライダーを動かして、好きな地点で【保存】をタップすれば登録完了です。
これは、ルート案内中にその地点までの距離が表示されます。
【登坂】
ヒルクライムの確認・修正を行えます。
修正
これを修正します。
①赤線部分をタップ
②高度グラフにピンがあります。
今回は【新井盗人越え線】の部分をヒルクライムに修正します。
③左上の
をタップすると、スタートピンがスライド出来るようになります。
④右上の
をタップで、決定。
⑤右の保存をタップすれば
追加
登坂コースの追加には
ここをタップ。
あとは、スライダーで地点を決めて
私が使う機能は主にこんなところです。
他にも『グループライド』や『パワー』等がありますが〜ボッチライドな私には無縁ですね
それに、【S800】同士じゃないと『グループライド』は使えません。
試走
画面はとても見やすいですね。
以前のtrimmでは老眼鏡必須だったのですが、画面が大きく、カラーになり老眼鏡無しでもバッチリです♪w
物理ボタンはチョット浅いかな?
走りながらだと、もう少し「カチッ」とした手応えがほしいですね。
ただ、ライド中は『ラップ計測』をしない限りタッチパネルの方しか必要ないかな?
タッチパネルの反応は良好です。
実際の走行中の動作です。
※揺れて見づらいので、画面酔いし易い方はご注意下さい。
あとは、ログの正確性ですね。
以前trimmでロストしまくった下久保ダムの林道で試したいのですが、、、
雪だろうな〜。
そのあたりは、後ほどの報告します。

















