皆さん、こんにちは。
本日より11月開始。
今年も残り2ヶ月です。
入塾関連ブログ最終編。
入塾前に準備したこと。
学校とは別で筆記用具を揃えておく。
テキストやプリントの管理方法を考えておく。
規則正しい生活を送る。特に睡眠時間。
塾のスケジュールを見て、ざっくり1週間の計画を立ててみる。
木曜日は学校から帰宅する時間が早い、とか。
21時に塾が終わるなら、帰宅してあれしてこれして、
だいたい寝るのは〇時頃かな、くらいで。
それをExcelで表にしてました。
入塾後のこと。
5年生からの入塾で困ったことは、塾のある生活に慣れること。
特に学年の途中入塾(下の子は4月〜)だと、みんな慣れてるから余計に焦る
学校以外に宿題がある。
その宿題をいつやるか。
日能研は育テがある。
その対策をどうするか。
これは入塾しないとイメージしにくいですが、
想像力を駆使しておおまかに考えておくといいですよ!
私はうまくできませんでしたケド。
色々考えても、実際にスタートすると想像をはるかに超えたことが起こるんですよね。
自分の想像力のなさにげんなり。
入塾して数ヶ月はあれこれ計画を立てては見直してアタフタしてました。
でも、ちゃんと計画の立て直しをしていればそのうち慣れます。大丈夫です。
5年生の途中入塾はホントに少ないから先生も気にかけてくださるので、わからないことがあったら遠慮せず聞いたほうが良いです!
入塾直後で一番悩んだのが育テ。
前週の金曜日と今週水曜日に習ったところをまとめて土曜日に全教科テストをするって
どう対策したらいいんだーっっ
特に暗記科目が育テに近い曜日に授業だったら、もう大変。
これは入塾時だけに限らず、6年生に上がった時もプチパニックになりました。
毎週テストになりますからね~。
でも、こっちの方が早くなれました。
こまめに自分の立てた計画をチェックです
今となっては懐かしいです。
その時は大変でしたが、今では良い思い出 というよりあんまり覚えていない
これから中学受験突入という皆さん、がんばってください!
こんな筆箱、私も欲しい
我が子お気に入りのクルトガ。しかも名入れ。