皆さん、こんにちは。

 

入塾準備のことを週末に考えておく、とブログに書きましたが、

 

週末はお出かけしていて考えることができませんでしたー。開き直りっ

 

というわけで、思いついたことを書いていきます。

 

たぶん、支離滅裂になります。

 

覚悟しておいてください。

 

でも、生温かい目で見守ってくださると助かります。

 

 

※我が子たちは、新5年生~(下の子は4月)からの入塾です。

 

 それ以外の時期の入塾だと、少し違うところがあるかもしれません。

 

 

算数

 

計算、理想は四則計算を終わらせる。

 

我が家は基本の四則計算は公文で終わらせました。

 

それができたら、ワザを使った計算を習得しました。

 

うちはこれを使用↓

 

 

 

ご存じの方も多いですよね?

 

これを習得できれば、かなり強いかと思います。


下の子は余裕があったので、これも使っていました☟

 

 

 

 

計算がすらすらできると問題を解くのもそこで躓かないからおすすめです。

 

逆に、出来ていない場合は、応用問題などを解くよりも、計算を早めに終わらせた方が良いかと思います。

 

 

分数、小数も同じく。

 

分数は約分、通分は迷いなくできるように、

 

分数と小数の混ざった式では、どちらを使うと効率的に解けるかを瞬時に判断できるようになれば素晴らしい。

 

4年入塾ではここまでしなくてもいいのですかね?

 

ん?もしかして技もいらない感じですか?

 

塾で習うのかもしれませんね。適当でスミマセン真顔アセアセ

 

 

ちなみに我が子たち、公文は中2の終わりの範囲までやりました。

 

方程式は分かっているとちょっとだけお得、くらいですかね。

 

知らなくても全然OKです。

 

 

 

計算以外では、5年入塾の場合、4年生の範囲は基礎でいいので一通り勉強しておくといいと思います。

 

周りの子は塾でやっているので。これを入塾してから一からやるとなると、かなり大変です。

 

5年生は宿題をするだけでも大変ですからねー。それプラスαの勉強はちょっと辛いですタラー

 

予習シリーズを使用していました。

 

 

 

 

 

これで理解できないときは単元別で↓

 

 

 

 

サイパーシリーズ。

 

単元別になっているので、苦手なとこだけ購入すればOK!

 

初めて習う単元でも、これからやれば理解できるようになりました。

 

というわけで、新しい単元をやるときは

 

予習シリーズ → 理解できない → サイパー → 予習シリーズ

 

の順番。

 

サイパーが終わって予習シリーズに戻ると、あ~ら不思議、解るようになってます。

 

理解できる単元はそのまま予習シリーズで。

 

上の子は受験を決めてから入塾まで下の子より期間が短かったのと理解ができなかったのとで、

 

予習シリーズはほぼ基本しかできませんでした。

 

 

 

 

 

我が家は本当にサイパーにはお世話になりました。

 

菓子折り100個送り付けるでは足りないくらい。送っていません

 

こういうのもやりました。

 

 

 

 

懐かしい。

 

たぶん、幼児の時にやっていたと思います。

 

これは下の子より上の子の方が得意でした。

 

今でも、図を描くのは上の子の方が得意です。

 

 

 

 

 

 

おっと、思ったより長くなってしまった。

 

しかも、完結するつもりが、算数だけになってしまいました。

 

続きはまた今度。

 

といっても、算数以外はあまり準備はしていないので、次回

 

「特になにもしませんでしたー」

 

で入塾準備ブログ完結する可能性有ニヤニヤ