皆さん、こんにちは。

 

一応、昨日の続き

 

 

5年生から入塾です。

 

では、参りましょう。

 

 

 

国語

 

5年入塾だと、5年の漢字は予めやっておいた方がいいかもです。

 

6年まで終わらせるとなお良し。

 

上の子はほぼ先取りはしていなかったので、

 

入塾してから漢字が一番大変でした。

 

塾によるかもしれませんが。

 

 

あと音読は良いと思います。

 

上の子は幼児の頃から入塾まで音読をしていたからか、

 

読むスピードも速く、読解も得意でした。

 

これを使用していました↓

 

 

一日ひとつ。暗唱できるまで同じものを読み続ける。

 

このおかげか、暗記も得意になりました。

 

小学校の国語の教科書に載っている物語は全て暗誦したそうです。

 

下の子が学校の宿題で教科書を音読しているとき、

 

一緒に上の子が暗誦していて驚いたことがありました。

 

先日もこれで覚えた文章を学校でやった、と言ってました。

 

まだ覚えているそうです。

 

 

下の子もやっていましたが、ほどなくフェードアウトしていきましたね。

 

本人があまり乗り気でなかったので。

 

国語が苦手なのはそのせいかも真顔

 

もし、文章を読むのがちょっと苦手…だったら、音読することをお勧めします!

 

 

 

やっておいた方が良いと思うのはこのくらいです。

 

 

あとは、我が家で使用していた問題集の紹介。

 

 

 

小1,2の時は日本語論理トレーニングを、小3ではじめての論理国語を使っていたような気がします。

 

小4の時は二人とも国語は勉強していなかったと思います。

 

 

 

 

 

 

上の子は今でも、読解は得意です。勉強していなくてもそこそこできます。

 

小さい頃は読み聞かせを「も、もう勘弁してくれ」というくらいさせられました。

 

佐藤ママが3歳までに絵本を1万冊読み聞かせを推奨していましたっけ?

 

それを聞いたとき

 

真顔「1万冊?んなこと無理やろ」

 

と思っていましたが、のべ1万冊と知った時に、

 

滝汗「もしかして普通に超えてるのでは?」

 

と思いました。そのくらい読まされた真顔

 

下の子にはそんなに読んでいません。

 

ほったらかしていたら、いつの間にか自分で読めるようになっていたし。ごめんよ~

 

音読と読み聞かせの差が、今の国語力の差になっているのかもしれません。ホントにごめんよ~