皆さん、こんにちは。

 

公開模試の結果が出た後のブログは悲喜こもごも。

 

特に6年生とそれ以下の学年の温度差がすごい。

 

6年生は今まで勉強してこなかった子が頑張る率が上がるからか、

 

偏差値のジェットコースター化もすごい。

 

以前書いた記事↓

 

 

2学期の公開模試偏差値のグラフの不安定さ。

 

6年4科偏差値推移を言葉で表すと、

 

9月は最高値、10月は最低値、11月は10月を下回って最低値、12月①は9月を上回って最高値、最後は入塾以来の最低値

でした。

 

グラフもすごいけど言葉でもすごい。毎月最低偏差値を更新していってたんですね。

 

その時の様子↓

 

 

 

 

 

今読み返すと面白いけど、書いた当時はヒヤヒヤだったと思います。あまり覚えていませんがニヤニヤ

 

本人がクヨクヨしていなかったのが救い。

 

 

 

でも、やっぱり「夏以降の公開模試偏差値の推移」でも書きましたが、

 

 

公開模試 < 過去問

 

 

なので、結果が悪くてもあまり気にしない方が良いです。気になるけどね

 

その偏差値だけで、志望校変更もしなくて大丈夫だと思います。

気になる方は先生に相談。一人で悩まないでね。

 

6年のこの時期の模試は、全範囲から出題されます。

 

お子さんには得手不得手があるはず。

 

たまたま苦手範囲の出題が重なったのかもしれない。

 

ちょっとしたことで1問2問間違える。それで偏差値も変わってきます。

 

 

 

 

ただ、公開模試でできなかったところが過去問に直結する場合は

 

対策を練った方が良いと思います。

 

 

 

 

我が子の算数と社会の過去問の出来は公開の出来と同等でしたが、

 

国語は偏差値が悪くても過去問は良く、理科はその逆でした。

 

他塾模試を受けて、偏差値が自塾模試と違うという経験をされた方もいると思います。

 

塾が違うだけでこれだけ偏差値が変わるのだから、公開と過去問の出来なんて、全然違うの当たり前。

 

余計な雑念は追っ払って、過去問に専念しましょう!

 

がんばってくださいビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

なんてエラそうに書きましたが、実際のメンタルがこれ↓