大溝城 その二 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

大溝市街地図

大溝市街図


 大溝は古くから京都と日本海を結ぶ交通の要衝として発展してきました。

 江戸時代以前は、琵琶湖水運が物資輸送中心であり、大溝港は琵琶湖西岸の有力な港で、ここで水揚げされた物資は若狭の小浜に運ばれ、北前船で日本海各地に運ばれました。

 しかし明治以降、琵琶湖東岸に東海道本線が敷設されると、こちらが物資輸送の中心となり、次第に廃れていきました。





旧道

旧国道161号線


 大溝の町のメインストリートで、旧国道161号線になります。

 通りには銀行や信用組合、農協、商工会議所などがあり、その中で造り酒屋などといった古い建物が見受けられます。

 本町筋と呼ばれ、通りには今市本町、新庄本町、南市本町といった町名が見受けられます。





造り酒屋

造り酒屋


 福井弥平商店という造り酒屋で、江戸時代中期の寛延年間(1748年~1751年)創業の老舗です。

 勝野(この辺り一帯の古い地名。壬申の乱で勝利した大海人皇子が勝ち鬨を上げたことに由来します)の浜に群生する萩のに因んで萩乃露という清酒を醸造しています。





うどん店

うどん店


 街道沿いの古い商家を改装してうどん店などが営業していました。

 両側に卯建の袖壁を持つ、間口の広い厨子二階建てのどっしりとした建物です。



 

うどん店内

うどん店内


 市松模様の襖が印象的な、和モダン風の洒落た店内です。





キャンドル工房

キャンドル工房


 古い建物を利用した、キャンドル、染色工房があり、製作体験ができます。

 かつて、本町筋の南側には蝋燭町があり、蝋燭の製造販売する店が何軒かありました。

 江戸時代は蝋燭はたいへん高価なもので、一般庶民は菜種油などを使った灯明を使用していました。

 



妙琳寺

妙琳寺


 本町筋の奥まったところに古い寺があります。





旧街道

新町筋


 本町筋の北側に、筋違いで新町が開かれ、風情のある町並みが見られます。

 今市新町、新庄新町という町名が見受けられます。





十四軒町

十四軒町


 本町筋から西に入いる通りが十四軒町で、かつて商家が十四軒並んでいたことに由来します。





旧小野組邸宅跡

小野組総本家の宅地跡


  小野組は江戸時代初期、大溝で小野善助が創業し、井筒屋の屋号で知られる豪商です。大溝を拠点に奥羽地方に進出。京都や大阪など上方の産物と、日本海を渡り遠く奥羽地方の産物の交易で莫大な利益を得ました。
 岩手県の盛岡藩や八戸藩では御用商人となり、1776年(安永5年)幕府の「金銀御為替御用達」となり十人組に加入し、江戸時代の有力な商人へと発展します。
 明治維新では明治政府に協力し、資金を提供。三井組や島田組と共に明治政府の有力な政商となり、維新後は製糸業や鉱山業で財を成し、三井組を凌ぐほどの勢力でした。
 明治5年(1872年)に部沢栄一の仲介で、三井組と共同で三井小野組合銀行を設立。後の第一国立銀行になります。しかし明治7年に小野組は破綻しました。
 経営破綻の理由として、経営の近代化に遅れた。明治政府の急激な金融法の変化について行けなかった。京都から東京へ転籍をしようとするが、長州藩出身の京都府権大参事に反対され対立。これが長州閥出身の有力者の恨みを買ったなどの理由があったと言われます。
 小野組の破綻により第一国立銀行は経営危機に立たされますが、渋沢栄一を頭取に置き、250万円の資本金を150万円に減資するなどして、危機を乗り越え、第一銀行になり、後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行へと繋がっていきます。
 余談ですが古河財閥の古河市兵衛は、豆腐の行商をしていましたが、京都の小野組番頭、古河太郎左衛門の養子となり、市兵衛も番頭を継ぎました。
 小野組破綻の際は小野組の資産や資材を売却し第一国立銀行の連鎖倒産を食い止めることに尽力しました。小野組破綻後は独立し、鉱山業に進出し古河財閥を形成します。その協力者として渋沢栄一がいまし




勝安寺

勝安寺


 十四軒町の突き当たりにある寺です。





古い町並み

中町筋


 本町筋の西側にあり、今市中町、新庄中町、南市中町などの町名が見受けられます。

 通りの中央を水路が流れ、趣のある町並みを見ることができます。





鮒寿司屋

鮒寿司屋


 鮒寿司は琵琶湖で捕れる鮒を素材としたなれ寿司で、食べたことはありませんが、独特の臭いがすることで知られています。





西町

西町


 中街筋の一本西側の筋で、奥の方は伊勢町です。中町筋同様、真ん中に水路が流れています。






石垣町  

石垣町


 石垣町は、中世、音羽荘の街の一つで、石垣山の麓に有ったと言われています。

 江戸時代初期の分部氏入部の際、この地に移転しました。

 4筋ある大溝の街の中では一番長さが短い街です。