名古屋城本丸御殿対面所 下御膳所 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

納戸一ノ間床の間

対面所納戸一之間


 対面所上段之間、次之間の裏に納戸一之間、二之間が並んでいます。

 納戸一之間には床の間があります。床脇の違い棚や付け書院はないので、簡略化されたものになりますが、身分の高い人の控えの間に使用されたのでしょう。



納戸一ノ間

対面所納戸一之間


 対面所上段之間、次之間と納戸一之間、二之間の間は襖ではなく壁となっていて、障壁画が描かれています。






下御膳所見取り図

下御膳所見取り図


 対面所の東側に下御膳所があります。

 下御膳所には囲炉裏があり、料理の配膳や温め直しに使われたと言われています。

 表書院や対面所の近くにあり、料理を出すのに便利な場所に位置しています。



長囲炉裏

長囲炉裏


 ここで料理を温め直しました。




下御膳所天井

下御膳所天井


 長囲炉裏の真上に、囲炉裏で焚かれた炭の煙などを輩出するための煙出しが切られています。





台所

台所


 本丸御殿の一番北側にあります。

 屋根が一部めくれた感じで浮いているのは煙出しのためで、二条城二の丸御殿の御清所(料理の間)などにも見られます。

 本丸御殿の中ではここだけが本瓦葺きとなっています。火を使うために防火の必要がありました。




対面書下御膳所外観

対面所、下御膳所外観


 北側から見たところで、右が対面所、左が下御膳所になります。

 創建当初の様式で再建されたために、屋根は薄い木の板を何枚も重ね合わせた杮葺きの入母屋造りです。

 後に防火のために桟瓦葺きに葺き替えられました。





下御膳所妻側

下御膳所妻側


 下御膳所を妻側から見たところで、木連格子が嵌め込まれています。

 古写真ではやはり防火のために白漆喰で塗り込まれています。

 尾張藩では本丸の天守や御殿は、将軍からの預かり物としての意識が強く、防火には細心の注意が払われました。





天守より見る本丸御殿

天守から見た本丸御殿


 覆いは徐々に取れて、表書院や下御膳所、対面所の半分、台所が姿を現しました。

 現在覆いの下では上洛傳の再建工事が進められています。全て完成するのは二年後の2018年になります。





二条城二の丸御殿

二条城二の丸御殿


 こちらは二条城の二の丸御殿です。左から大広間、式台、遠侍です。

 名古屋城の本丸御殿と比較してみるのも面白いと思いますが、やはりこちらは将軍の城らしく、一回り規模が大きいです。




二条城二の丸御殿大広間

二条城大広間一之間


 二条城の二の丸御殿は寛永三年(1626年)の後水尾天皇の御幸のために立て直されました。名古屋城本丸御殿が建てられた10年余り後になります。

 その間に大坂の陣があり、江戸幕府の権威が確立されました。

 天井は最も格式の高い二重折り上げ格天井。長押のの上まで松が描かれています。

 名古屋城の場合は、表書院、対面所も長押の上は白壁のままです。

 寛永11年(1634年)の徳川家光上洛の際、宿舎として建てられた上洛殿は、長押の上まで障壁画が描かれていました。