稲荷櫓
本丸の北東にある稲荷曲輪に稲荷櫓があります。
二層二階建てで、一層の広さは6間×5間、二層めが4間×3間の大きさで高さは10.86メートルと二層櫓としては標準的な大きさの櫓です。
東側に千鳥破風、北側に入母屋破風を乗せた石落としが設けられています。寛文元年から甲府藩主となった徳川綱重により、寛文4年(1664年)に建てられた櫓でした。
2004年に建築当初の様式で復元されました。
稲荷曲輪
天守台より見た稲荷曲輪です。本丸の北側にあります。
稲荷櫓図
稲荷櫓内部一階
左側の壁の上が二階の外壁となります。
稲荷櫓内部二階
二階は桁行4間、梁間3間あります。
広さは普通の民家と変わりませんが、小屋組を支える梁などの部材は遙かに巨大です。
内松陰門
二の丸の北側にある高麗門です。
1999年に現在の姿に復元されました。
内松陰門
本丸方面から見たところです。
高麗門の右手の城塀の様子がよくわかります。
甲府城図
甲府城は明治6年(1873年)に廃城になり、建物の多くは破却されました。
その後、明治37年(1903年)には北側を中央本線が開通し、清水曲輪の西側に甲府駅ができました。
大正15年(1926年)には楽屋曲輪を破却し堀は埋め立てられ、山梨県が建設され、甲府城の西側は都市開発で全て破却され、東の本丸を中心とした稲荷曲輪、鍛冶曲輪、数寄屋曲輪、二の丸の一部の6.2ヘクタールが明治37年(1904年)に舞鶴公園として解放されました。
舞鶴公園から見る山手御門
舞鶴公園(甲府城祉)の北側に中央本線が通り、山手御門が分断され復元されました。
山手御門
甲府城内郭には南に追手御門、西側に柳御門、北側に山手御門の三カ所に門がありました。
山手御門は清水曲輪にあり、現在は中央本線を挟んで北側にあります。
1997年から発掘調査が行われその全容が明らかになりました。北側から杢橋、土橋が続き城内との境に山手門があり、直角に折れ山手門の櫓門がある枡形門となっていました。2007年に石垣や高麗門、櫓門が当時の工法で復元されました。
山手御門図
櫓門、一階、梁間2間(約4,364メートル)、桁行5間(約10,017メートル)。二階、梁間3間(約5,9メートル)、桁行7間(約13,79メートル)、棟高11,5メートル。延べ面積94,76平方メートル。
高麗門、幅約4,97メートル、高さ5,866メートル。
山手門
手前の高麗門が山手門。入って右側に山手渡櫓門の二つで山手御門が形成されています。
内側から見る山手門
控え柱のある冠木門の上に切り妻屋根を載せたのが高麗門です。
枡形門の外側の門によく使われる形式の門です。
山手門は幅が約5メートル、高さは約5,866メートルあります。
山手渡櫓門
山手門を入り右手に山手渡櫓門が控えています。
枡形門は三方を城門のある渡櫓と長櫓(多門櫓)、または城塀で囲まれ、侵入してきた敵を三方から攻撃する防御施設です。
山手渡櫓門
門の鏑木までの高さが4,3メートルありまます。
櫓門の棟高は11,35メートル、幅は13,79メートルあります。
山手渡櫓門内部
櫓門内部は資料館となり、鎧などの武具や、甲府城城下などの資料が展示されています。