躑躅ヶ崎館の模型
甲斐の守護大名、武田信玄の居館として知られる躑躅ヶ崎館は、信玄の父、武田信虎により永正16年(1519年)に築かれました。それまで甲斐の守護所は甲府市と石和市の境にある川田館でした。守護所移転の理由は川田館が水害に遭いやすいという理由でした。
躑躅ヶ崎館は積翠寺から流れる相川の扇状地の中程にあり、武田信玄は大永元年(1521年)に躑躅ヶ崎館の詰めの城として築かれた要害山城で誕生しています。
躑躅ヶ崎館の構造は堀を含めて約200メートル四方の主郭を中曲輪と東曲輪に別け、主郭の西側に別郭として西曲輪が築かれています。
主郭の虎口(城門)は南側には無く、東西と北側に開かれ、東側と北側には虎口を守る馬出しが設けられ、西側には西曲輪の南側に梅翁曲輪、北側に味噌曲輪が新たに築かれ、馬出しとして防備を強めています。
その外側、西を相川、東を藤川に挟まれた東西約1キロ、南北約3キロほどの土地に重臣を住まわせ、京の都に習った城下町を形成しています。
よく「武田信玄は城を築かず、防備の脆弱な館に住み、戦いは国境で行ったから国を守れた」と言われますが、この時代の守護所は交通の便利な平地に築かれ、周囲に重臣、町人を住まわせ、敵に攻められた場合には籠城できる詰めの城を配置する例が多く、駿府の今川館、山口の大内館などに見られます。
古府中地図
甲府はかつて古府中と呼ばれました。
右に藤川、左に相川が流れ、天然の堀となっています。
躑躅ヶ崎館を中心に重臣を住まわせ、要所に神社や寺を配しています。
南側には市が置かれ、商人や職人が住む町となっています。
躑躅ヶ崎館縄張り図
下が主郭で、広さは約150メートル四方。二条城や名古屋城の本丸と同じぐらいの広さとなっています。
主郭は主殿のある中曲輪、東に東曲輪があり、毘沙門堂や馬場などが置かれています。
中曲輪は主殿や常御座所の南側が庭となり泉水を置き、北側は奥向きとなっています。
上の図は全体図で、西側に西曲輪が築かれ、西曲輪の南に梅翁曲輪、北側に味噌曲輪が築かれ、躑躅ヶ崎館の防備を固めています。
武田神社への通
JR甲府駅の北口から約二キロあまりの一本道で、途中から緩やかな上り坂となっています。
その先に躑躅ヶ崎館跡に置かれた武田神社があります。
武田神社入り口
本来は南側に入り口はありませんでしたが、朱塗りの橋が架けられ、土塁が開かれ、両脇を城郭風に石垣で固めています。
水堀
躑躅ヶ崎館の南側は、幅約10メートルほどの水堀となっています。
武田神社
石段を登り鳥居を潜ると、その先には武田神社の拝殿があります。大正8年(1919年)に、武田信玄を祀るために創建されました。
境内には武田家の宝物を納める宝物殿があります。
土塁
躑躅ヶ崎館の東虎口を守る曲輪が再現され、土塁で囲まれています。
躑躅ヶ崎
館の東側に、躑躅ヶ崎館の名前の由来となる、躑躅ヶ崎と呼ばれる半島のような尾根が伸びていました。
現在はその先端が崩され、農業用水の貯水池の堰堤となっています。
北側の眺め
堰堤に登北側を眺めたところです.この先に詰めの城である要害山城があります。
要害山城
右側手前の山頂の丸い山が詰めの城である要害山城です.標高が約780メートル。敵に攻め込まれたときに籠城する目的で築かれました。信玄は大永元年(1521年)にこの要害山城で誕生しました。
東側空堀
北側空堀
躑躅ヶ崎館は緩やかな斜面にあり、南側は水堀ですが、北側が空堀となっています。北側に行くほど堀は深くなり、7メートルから8メートルほどあり、堀の幅も18メートルほどあります。
堰堤から館の北側を見たところ
躑躅ヶ崎館の北側には、東に隠居曲輪、西に味噌曲輪と言う小曲輪が並んでいました。
味噌曲輪跡
西曲輪の北虎口の外側には、味噌曲輪がありました。