旧朝香宮邸
東京都庭園美術館は昭和56年、旧迎賓館だった旧朝香宮邸がプリンスホテルから東京都に売却され、昭和58年から一般に公開された美術館です。
朝香宮邸は日本を代表するアールデコ様式の建築物として知られています。
アールデコ様式とは1920年代から30年代にかけて、ヨーロッパやアメリカで流行った建築、装飾様式で、ニューヨークのクライスラービルや、エンパイヤステートビルが代表的な建築物として知られています。
旧朝香宮邸見取り図
朝香宮鳩彦(やすひこ)王(1887~1981)は明治43年(1910年)に明治天皇の第八皇女充子(のぶこ)内親王と結婚。夫婦は当初、高輪の御殿に住んでいましたが、関東大震災で御殿が被害を受け、朝香宮家に下贈されていた旧高松藩下屋敷跡の白金御料地の一部、約1万坪の敷地に新しい邸宅が建てられました。
関東大震災の直前、陸軍の軍人だった朝香宮鳩彦王はヨーロッパへ視察旅行に行きましたが、大正12年(1923年)4月にフランス北部へドライブ中、交通事故に遭い負傷し、充子妃は看病のため渡欧し、夫妻はしばらくの間、パリで生活しました。
夫妻が滞在中、パリでは1925年(大正15年)4月から11月まで現代装飾美術、産業美術国際博覧会(通称アール・デコ博)が開かれ、話題となっていました。朝香宮夫妻も7月9日に会場を見学し、強い感銘を受けました。
帰国した朝香宮夫妻は、新しい邸宅の内装に、博覧会で活躍した画家でインテリアデザイナーのアンリ・ラパンを起用しました。
新しい朝香宮邸は、数々の宮邸を設計してきた宮内省内匠寮によって設計が行われ、昭和6年4月13日に着工、昭和8年4月30日に完成しました。地上三階地下一階、延面積約2103.4平方メートル。地階173.3平方メートル、一階1109.342平方メートル、二階652.75平方メートル、三階168平方メートル。中庭を囲み「ロ」の字型に建物が配置されています。
アンリ・ラパンは大広間、大客室、小客室、次の間、大食堂、二階の殿下書斎、殿下居間の内装を担当し、内装の至る所に、当時アール・デコの第一人者として活躍したガラス工芸家のルネ・ラリック、画家でガラス工芸家のマックス・アングラン、彫刻家で画家の、イワン・レオン・アレクサンドル・ブランショ、鉄工芸家のレイモン・シュブの作品が飾られました。
玄関車寄せ
車寄せの両側には、狛犬が置かれています。
玄関
玄関床のモザイク
女神像
玄関正面のガラスには、アール・デコのガラス工芸の大家、ルネ・ラリックが製作した、翼を広げた女神のレリーフが四体飾られています。型押ガラス製法で造られたもので、朝香宮邸のために造られた貴重なものです。
香水塔
アンリ・ラパンがデザインし、1932年に造られたもので、次間に設置されています。
水が流れる仕組みになっていたことから、噴水器と図面に書かれていましたが、朝香宮家では上部の照明部分に香水が置かれ、照明の熱で香水の香りを漂わせたことから、香水塔と呼ばれました。
大客室
アンリ・ラパンが内装を担当しました。
扉の上のアーチ部分は鉄工芸家のレイモン・シュブが製作したタンパン装飾です。
内部は場所により写真撮影ができたので、その場所だけ撮影してきました。
大客室照明
大客室の照明は、ルネ・ラリックが制作したシャンデリアが使われています。
大客室扉
マックス・アングランが制作したもので、銀引きフロスト仕上げのエッチングガラスが嵌め込まれています。花や草木などをデザインした風変わりな図柄となっています。
マントルピース
マントルピースには、花をデザインした幾何学的な模様のレジスターが、嵌め込まれています。
ラジエーターカバー
蒸気や温水を使った暖房装置で、蛇腹状にした金属の管に熱い蒸気や熱湯を流し、部屋を暖めるものです。ラジエーターを保護(火傷をしないように)のためカバーがしてあります。大客室は花や草木をデザインしたもの、隣りの大食堂は、魚をデザインしたものと、部屋によりデザインが異なっています。
大食堂外観
一階の半円に飛び出したところが大食堂です.内部は撮影が駄目でした。
西から見る朝香宮邸
西面は部分的に三階建てとなっています。三階部分はウインターガーデンという温室になっていて、花台や水道の蛇口、排水設備が施されています。