松本市旧司祭館
開智学校の西隣に建つのが、松本市旧司祭館です。元々は三の丸の一角にあったものを、平成2年から3年にかけて現在の地に移築されました。
明治22年(1889年)に松本カトリック教会のクレマン神父によって建てられた長野県で最古の本格的西洋館です。アーリー・アメリカン様式(コロニアル様式)で下見板張りの建築物です。下見板とは下から上へと板を少しずつかぶせながら貼る方法で、日本の城郭ではおなじみです。
1階、2階にベランダを持ち、各部屋に暖炉を備えていました。一階、二階ほぼ同じ広さで、それぞれ約100平方メートルあります。
この建物でサフラン神父が明治34年から27年の歳月を費やして、日本初の日仏辞典を編纂しました。
テーブルとイス
家具
一階ベランダ
二階ベランダ
一階、二階の北側にベランダがあります。標高が高く、冬になると寒さの厳しい土地なので、ガラス窓で仕切られています。外光が入り明るいですが、北側なので日差しはあまり入りません。
旧司祭館外観
寄棟の屋根に煙突が左右に二カ所出ています。右側の煙突には煙路が二つまとめられています。
暖炉
冬の寒い土地なので、各部屋に暖炉が設置されています。
下見板について
西洋の下見板
日本の下見板(犬山城)
下見板は家屋の外壁に使われる工法で、世界中で広く使われています。下から順に上に少しずつかぶせて貼ることで、雨が入らない仕組みです。
西洋のものにはありませんが、日本の場合は押さえ縁やささら子で押さえるのが一般的です。
松本市時計博物館
時計博物館
時計博物館は昭和49年に古時計の研究者である本田親蔵氏(1896年~1885年)が、その膨大なコレクションを松本市に寄贈され、松本市博物館で展示されました。
2002年に松本市博物館の分館として現在の地に開館しました。本田氏のコレクションの他に市民からの寄贈も含め400点の洋時計、和時計、を収蔵。そのうち110点を動く形で展示しています。
外観の時計は振り子時計になっていて、日本最大の振り子時計だそうです。
飾られていた美しい時計
ミニ松本城
松本城に向かう途中にあった松本城を模した店舗です。 青翰堂という古本屋です。
目立つ建物なので、少し前にテレビで取り上げられていました。それによれば昭和20年代に現店主の父親が建てたそうで、今の店主が最上階に住んでいたそうです。その頃には廻りに高いビルがなく、松本城の天守が見えたそうです。
今ではすっかりビルの谷間に埋もれてしまいました。しかしそれでも目を引く建物です。