松本城 黒門・太鼓門 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

黒門外

黒門


 本丸の正門が黒門です。黒門は高麗門の二の門と奥の櫓門の一の門からなる枡形門です。枡形門には城壁の内側に枡形を造り二の門と一の門が直角に折れる内枡形と、城壁の外に枡形を作る外枡形がありますが、黒門は外枡形になります。
 松本城には本丸の黒門、二の丸の太鼓門、三の丸の大手門の三つの枡形門がありました。
 枡形門は外側の二の門を破った敵方を、枡形という広場にとどめ、一の門の櫓門や周囲の平櫓から攻撃し、城門を守る仕組みです。




黒門高麗門

高麗門


 門柱の上に貫(冠木 かぶき)で繋げ、後ろに控え柱を設けたのが冠木門といい、冠木に切り妻の屋根を載せたものを高麗門と呼びます。
 松本城の外枡形門では 二の門と一の門を一直線に設けず、ずらして筋違いにしています。





黒門

櫓門


 櫓門の右手には続き櫓が前方に張り出し、一の門を攻める敵に対し横矢を浴びせる効果があります。
 櫓門は昭和35年。高麗門や塀は平成元年に再建されました。門柱の五七桐紋の金飾りは豪華さを醸し出しています。石川数正は豊臣秀吉から桐紋の使用を認められていました。





黒門横

黒門






太鼓門外観

太鼓門


 二の丸の正門が太鼓門で、黒門と同じく二の門である高麗門、一の門である櫓門からなる外枡形門となっています。名前の由来は写真の右手一段高くなった塀の内側に鼓楼が設けられたことに由来します。





太鼓門外

櫓門


 太鼓門は明治4年(1871年)に撤去されましたが平成11年に再建されました。石垣の高さは約4,5メートル、門の幅が約10メートル。その上に桁行九間、梁間五間の櫓がのりました。
 写真、門の左側の大きな石は玄蕃石と言います。




太鼓門高麗門

二の門




太鼓門玄蕃石

玄蕃石


太鼓門は石川数正の息子、石川玄蕃頭康長の時代に築かれました。玄蕃石は高さ約4メートル、重さ22,5トンもある巨石で、この石を運ぶ人足が不平を漏らしたため、玄蕃頭康長は人足の首を切り、首を槍の穂先に刺して運搬を命じたため玄蕃石と呼ばれました。





太鼓門内

二の丸側から見た太鼓門





太鼓門天井

櫓門の天井


  釿で荒削りされた太い桁材が目を引きます。