松本城 その一 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

松本城天守

松本城天守



 西に3000メートル級の山々が連なる北アルプスを望む松本平に聳える5層天守で知られる松本城。黒塗りの下見板張りの外壁から別名烏城とも呼ばれます。
 五層天守としては最も古い城と言われ、文禄年間(1592年~1595年)の建築物とされ、現在五つある国宝の天守閣の一つです。
 松本城を築いたのは石川数正、康長親子です。石川数正は徳川家康の重臣でしたが、小牧長久手の合戦以降の豊臣陣営との交渉役として奔走、秀吉に認められ寝返った人物です。秀吉の配下となり和泉に領地を与えられました。
 天正18年(1590年)徳川家康が関東に移封となると、松本城に八万石で入封しました。天正20年に松本城改築の工事を始めましたが、このとき始まった朝鮮出兵、文禄の役で数正は肥前の名護屋城に出陣しますが、その最中に亡くなり、家督は嫡男康長が継ぎ、松本城の改築は継続し、文禄2年(1593年)頃に天守閣は完成しました。
 五層天守は織田信長の安土城に始まります。安土山に聳える高さ30メートルの大天守は権力の象徴でした。そして信長は最も信頼している柴田勝家に五層天守の造営を認め、
松本城縄張り図 信長の亡き後、天下人となった豊臣秀吉も五層天守を権力の象徴として使い、自らの居城である大坂城に、安土城に匹敵する大天守を造営し、名護屋城、そして伏見城にも五層天守を築きました。そして信頼する大大名に五層天守の造営を認めます。関東に移封された徳川家康を北から押さえるために会津90万石に移封された蒲生氏郷の会津若松城。加賀、能登83万石、前田利家の金沢城。中国地方121万石の太守、毛利輝元の広島城。備前、美作57万石の宇喜多秀家の岡山城です。
 それに対して石川数正、康長親子はたったの8万石の小大名に過ぎません。その石川父子に五層天守の造営を認めたのは、明らかに秀吉の最も恐れた大名、徳川家康への当てつけです。かつて家康の家臣だった石川数正に力の象徴である五層天守の造営を認め、家康を悔しがらせました。
 家康は天下を取ると、大坂城(高さ約30メートル)をしのぐ巨大天守を次々と築きます。本拠地である江戸城(約45メートル)。隠居城である駿府城(約33.5メートル)。九男義直のための名古屋城(約36メートル)がそれです。そして娘婿の池田輝政が築いた姫路城(31.5メートル)も大坂城をしのぐ天守でした。





松本城天守二

西側から見た天守





天守台

天守平面図


 松本城大天守の規模は平面が東西17メートル、南北15メートル。高さが約25メートルの層塔式天守です。北に三層の小天守があり二層の渡り櫓で繋がり、東には二層の辰巳櫓、更に東に単層で高欄を巡らせた月見櫓があり、連立複合式天守となっています。
 最上層である五層目が大きくなっているのは、以前は高欄が巡らされていたものを、風雪を避けるために壁で覆ったからで、幅に対して高さが高く、各層の低減率の低い、全体的にアンバランスなものとなっています。
 一層目腰部には石落としが設けられ、天守全体に鉄砲狭間、矢狭間など、戦いのための設備が設けられ、戦いのための城であることを窺わせます。




石落とし外

石落としと矢狭間、鉄砲狭間


 縦長の長方形の狭間が矢狭間、正方形の狭間が鉄砲狭間になります。




石落とし内

内側から見た石落とし





鉄砲狭間

石落としに設けられた矢狭間





 松本城は信濃の守護、小笠原氏の本拠地、林城の支城でかつては深志城と呼びました。戦国時代に信濃に進出した武田信玄により、信濃支配の拠点として大改築し、その後の松本城の基礎がこの時代に成立します。扇状地の一番下端に位置する平城で、本丸を中心に北側を除いて二の丸を配置し、それを囲むように三の丸が築かれました。三の丸の虎口には武田氏の城郭特有の丸の馬出が設けられ、三日月堀が馬出を囲んでいたと言われます。武田時代は重臣の馬場美濃守信房、信春父子が在城し、天正10年(1582年)に武田氏が織田信長によって滅ぼされると信春は深志城を開城し、信長に味方した木曽義昌に与えられましたが、信長が本能寺の変で倒れると、上杉景勝の力を借りた小笠原氏の分家、小笠原貞種が深志城を占領しますが、徳川家康の力を借りた本家の小笠原貞慶に攻められ旧領を回復し、深志城から松本城に名を改めました。



松本城縄張り図

松本城縄張り図




丸の馬出し

丸馬出し

 馬出を囲む堀が三日月形をしています。武田氏の城郭によく見られました。




 天正18年(1590年)の徳川家康の関東移封で、小笠原貞慶は下総の古河に移り、松本城には石川数正、康長父子が入ります。康長は関ヶ原の戦いで家康の東軍に付き本領は安堵されますが、慶長18年(1613年)大久保長安事件(家康の側近、大久保長安の死後、不正蓄財が発覚し改易となった事件。背後に家康の六男、松平忠輝やその舅の伊達政宗、キリスト教徒による幕府転覆の嫌疑がありました。長安は忠輝の付家老でした)に連座して改易となりました。元々徳川家の重臣だった石川家が、関ヶ原の合戦で勝利した徳川家に譜代として復帰しようと、大久保長安の取りなしを頼み、長安と深いつながりが出来たのがアダとなりました。
 松本には石川氏が改易になると、小笠原貞慶の子である秀政が信濃飯田より入封します。秀政は大坂の陣で戦死し、息子の忠真が後を継ぎますが、忠真はその後、二万石の加増を受け播磨明石、豊前小倉に移封となり明治維新まで小倉を領有しました。

 一般に層塔式天守は藤堂高虎が慶長9年(1604年)から慶長13年にかけて築いた今治城が最初と言われています。今治城天守は高虎の伊勢、伊賀に転封されると、幕府に献上され丹波亀山城に移築されました。層塔式天守が築かれるようになったのは慶長中期以降となります。松本城は望楼式を残しながらも層塔式天守になります。これは小笠原時代に大改築され望楼式から層塔式になったものと見られています。昭和25年から30年にかけて天守の解体復元工事が行われましたが、調査の結果、入母屋破風などの痕跡が見られ、石川氏時代の天守の古材を利用して再建されたものと考えられています。