松本城 その二 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

天守

松本城天守


 間近で下から眺めるとなかなかの迫力です。






渡り櫓入り口

天守登城口


 大天守と小天守をつなぐ渡り櫓の下に入り口があります。

 入って右側の小天守の方に進みます。






小天守二階

小天守二重目


 小天守は外観が三層、内部は四重になっています。残念ながら三重目から上は非公開となっています。

 上の写真は小天守二重目から渡り櫓を眺めたところです。






天守一階

大天守一重目


 渡り櫓を通り、急な階段を下り大天守一重目に入ります。一重目は窓が小さく中は薄暗区なっています。内部は7×8の56本の柱が規則正しく並んでいます。





天守一階武者走り

武者走り


 大天守一重目は外側の一段下に武者走り(入り側)が廻らしています。大天守自体が17メートル×15メートルと狭いため、むしゃばしりも150センチあまりと他の五層天守に比べて狭くなっています。

 その中で堀側の武者走りは、内側に比べて少し広くなっています。





天守台

天守平面図


 松本城が築かれた文禄から慶長初期は石垣造りはまだ未熟で、正確な長方形には出来ず、中の方が少し内側にくぼんだ、上から見ると糸巻き状になってしまいます。

 天守の柱や壁は石垣の際に沿って建てられるため、中の方が少し内側にくぼんでしまい、その影響は二重目まで及んでいます。




柱

でこぼこの柱


  現在使われる台鉋は室町時代、中国から入ってきたようですが、この時代は一般には使われず、大工は釿(ちょうな・ちょんな)を使って、材木を荒削りしました。下の写真が釿です。

 古い材木には釿で荒削りした跡が残っています。




ちょうな

釿(ちょうな・ちょんな)





しゃちほこ

しゃちほこ


 鯱は頭が虎、体が魚の想像上の動物で、口から水を噴きだし火を消すことから、建物を火災から守る呪いとして、大棟に載せられました。

 昭和の大修理(昭和25年~30年)の時に下ろされた鯱が展示されています。高さは雄が127センチ、雌が124センチあります。





家魚

懸魚心材


 千鳥破風や入母屋破風にはかぶら懸魚が取り付けられています。下のスペード形がかぶら懸魚になり、その上の黒いのが六葉になります。魚が付くように火災から木造の建物を守る呪いとして設えました。

心材は檜で、その上に下げ苧(さげお、麻)釘でを打ち付け、その上に漆喰を塗りました。





壁の構造

壁の断面


 松本城の漆喰壁は、外側が柱も全て塗り込める「大壁」、内側は柱を出す「真壁」となっています。厚さは一、二重目が約30センチ弱。上に行くほど薄くなっています。厚さ30センチもあれば鉄砲程度では打ち抜けませんでした。

 埋め込まれている縄は補強のためだと思います。





二階への登り口

階段と天井


 一重目は天井まで約2,5メートルと高くありません。

 一般に天井が低いのは、槍などの武器を使いにくくするためだと言われています。