武家屋敷跡野村家 その一 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

武家屋敷跡野村家

武家屋敷跡野村家



 野村伝兵衛信貞は、藩祖、前田利家と同じく尾張出身で、利家の直臣として従い、金沢の地に来ました。知行も一千二百と大身の武士で、御馬廻組組頭や、各奉行を歴任し、11代にわたり栄え、明治維新を迎えました。
 しかし廃藩置県で金沢藩が無くなり、収入が途絶えると生活が困窮し、門や土塀、庭園の一部を残し、土地は菜園へと代わりました。
 時代が下だり生活は更に窮乏、屋敷は取り払われ土地は分割され切り売りされ、人手に渡りました。
 加賀藩の子藩の大聖寺藩領、橋立の住人で、北前船による蝦夷地との交易で莫大な財をなした豪商、久保彦兵衛が、藩主を招くために建てた豪邸の一部、上段の間、謁見の間を昭和初期に移築し、現在に至りました。


野村家絵図

野村家平面図





上段の間

上段の間



 豪商が藩主を招くために金に糸目をつけない贅を凝らした造りとなっています。檜造りで鎖国時代に海外からもたらされた黒檀や紫檀を使った違い棚や床框などの精密な細工。畳の下には長さ六尺(約1,8メートル)の桐材の板を敷き詰め、釘隠は貴重な黒柿材を金彫師の手により彫られた透かし彫りとなり、襖の引き手は鉄刀木(タガヤサン)の細工彫りで出来ています。
 庭に面した障子戸にはギヤマン(ガラス)がはめ込まれていました。この建物が建てられた弘化、嘉永年間にはあまりにも貴重なものでした。
 襖絵は狩野派の最高峰、法眼位の佐々木泉景によるものとなっています。





折り上げ格天井

上段小間 折り上げ格天井


 藩主クラスの貴人を招くために、上段の間の天井は、縁がカーブし折り上げられている折り上げ格天井となっています。





奥の間

奥の間



 邸内にはもう一つ座敷があります。上段の間ほど豪勢ではないですが、立派な造りとなっています。





釘隠し葵

釘隠し


 源氏物語に由来する葵の意匠の釘隠しです、他に扇の意匠もあり、貴族趣味的な雅なものとなっています。





庭と縁側

縁側と庭


 座敷や上段の間に面して庭が広がっています。庭は木々に覆われ鬱蒼としています。






鬼川文庫

鬼川文庫展示品


  邸内の土蔵には、野村家に伝わる刀剣や武具、蒔絵を施した什器や、前田家、明智光秀、朝倉義景からの文書が展示しています。邸内の前を流れる大野庄用水の別名、鬼川から、鬼川文庫と呼ばれています。